KIMONO MODERN、売り上げの一部で医療機関や 福祉施設にマスクを届ける『産地応援プロジェクト』を実施

2020.07.04

着物、帯、和装小物等の販売を行うKIMONO MODERN(運営:株式会社WITH THE MODERN)では、「KIMONO MODERN」で取り扱いされている産地商品を購入いただくと、その売り上げの一部でマスクを購入し、福祉・医療施設へ寄付する取り組みを進めています。

衰退する伝統産業

ようやく緊急事態宣言が解除され経済も少しずつ回復しています。しかし、伝統産業の「今」は厳しいのが現状です。ただでさえ廃業を余儀なくされている工房や工場がたくさんあり、更に新型コロナウイルス感染拡大が追い打ちをかけ、産地は困窮しています。

こんな時だからこそ楽しく、社会貢献を

日本には世界に誇れる伝統と技があるのに、このまま衰退していくなんて…。
着物に携わる者としてなにかできることはないか、考えました。そこでたどり着いたのが産地応援プロジェクトです。

当社ブランド「KIMONO MODERN」で取り扱いされている産地商品(博多織、久留米絣、阿波しじらなど)を購入いただくと、その売り上げの一部で当社がマスクを購入いたします。コロナ禍の中がんばっている福祉・医療施設へマスクを寄付する取り組みを進めています。

「着物を楽しむことで、産地の応援にもなり、社会貢献にもなる」

お客様と共に楽しみながら取り組む、このプロジェクト。ひとりひとりの小さなプロセスが消費を生み、生産へのきっかけとなり、伝統を後世に残すことに繋がるものと信じています。

産地応援プロジェクト
>着物産地を応援して、マスクを医療機関に届けよう!PJ-プロジェクト

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ