
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在します。このマガジンでは、文化のふるさとである京都から、観光や芸術、グルメなど、旬の魅力をお届けします。
2020年の大河ドラマは、織田信長に仕えたことで有名な戦国武将・明智光秀が主人公の「麒麟がくる」が放送されます。光秀は、丹波・丹後を平定し福知山城を築きあげるなどの偉業を残す他、本能寺の変にて織田信長を討ちとり山崎の合戦で豊臣秀吉に敗れるなど、歴史に名を深く刻んでいます。
それ故に、今でも丹波・丹後には光秀の足跡が残っており、親交のあった細川幽斎や光秀の娘・細川ガラシャ、幽斎の息子・細川忠興のゆかりの地も多く存在しています。
ぜひこの機会にゆかりの地を巡り、彼らが残した物語や功績、歴史のロマンを感じてください。
1579年頃、明智光秀が織田信長の命を受けて丹波を平定した際、西国攻略に向けた拠点として「福知山城」が築城されました。現在、光秀が築城した中で唯一天守閣があるお城であり、石垣は市の指定文化財となっています。光秀は、治水や税金免除など善政を敷いたことで、領民に慕われる領主だったと福知山では伝えられています。
1873年の廃城令により、石垣と一部の遺構を除いた大部分が取り壊されてしまいましたが、1986年、市民の瓦一枚運動などにより天守閣が復元され、現在は福知山城公園として整備されました。自然石を巧みに組み合わせた石垣は、築城された当時の面影を伝えています。
また天守閣は三層四階となっており、展望階からは城下町や丹波の山々を一望できます。今年度、32年ぶりに入館者数が過去最高を更新しました。
お城の中には、光秀を祀る御霊神社所蔵の「家中軍法」の複製などが展示してあります。
住所: | 京都府福知山市字内記5 |
---|---|
入城時間: | 9時~17時(入館は16時半まで)※夜間は城や周辺をライトアップ) |
入城料: | 大人330円、小・中学生110円 |
TEL: | 0773-23-9564 |
城下町の中に建つ、光秀公の霊を祀った神社が「御霊神社」です。その由縁は、江戸時代に福知山で火災、水害など災害が頻発した際、光秀公が地元の人々から“丹波国を治めた名君”として愛されていたことから、「光秀の祟りではないか」と考えられるようになり祀られたことがはじまりです。
光秀公は、城下町を新しくつくり、地子銭と呼ばれる土地税を免除。数々の善政のおかげで福知山は早くから商工業が栄え、光秀公は地元の人々に愛される存在となっていきました。
このように、良君・光秀公の象徴的なスポットとなっている「御霊神社」ですが、御神体として光秀公の書状や、本能寺の変のちょうど一年前に書かれた家中軍法を蔵している貴重な神社です。境内には、光秀について書かれた石碑もあります。
住所: | 京都府福知山市西中ノ町238 |
---|---|
拝観時間: | 9時~17時 |
拝観料: | 無料 |
TEL: | 0773-22-2255 |
「亀山城」は、光秀が丹波平定の拠点とするため、1577年頃に築城したお城です。本能寺の変の際もここから出陣したと伝えられています。光秀の死後、層塔型の五重の天守が築かれ江戸時代にも丹波亀山藩主の居城として利用されていましたが、1877年には廃城令により天守が解体されました。今も石垣や堀が残り、当時を偲ばせます。
住所: | 京都府亀岡市荒塚町内丸1(大本本部) |
---|---|
入城時間: | 8時~17時 |
入城料: | 無料 |
TEL: | 0771-22-5561 |
「光秀寺」とも呼ばれる「谷性寺」。本尊である不動明王を崇敬した光秀が、本能寺の変の前に誓願したと言われています。最期の介錯をした家臣が光秀の首をこの寺へ運び葬ったと伝えられることから、幕末に作られた光秀の首塚もあります。
また、光秀の家紋“桔梗”が初夏にかけ門前に咲き乱れることから、「桔梗寺」としても親しまれています。
住所: | 京都府亀岡市宮前町猪倉土山39 |
---|---|
拝観時間: | 9時~夕方 |
拝観料: | 無料 |
TEL: | 0771-26-2054 |
「歴史資料館 大山崎町」は、古代、中世、山崎合戦、待庵・利休、近世の5つのテーマに分かれた展示室によって、大山崎の地形や歴史的な特色を紹介する歴史資料館です。
山崎合戦について、光秀と羽柴(豊臣)秀吉の動向を中心に映像で学べる他、千利休ゆかりの茶室「待庵」の原寸大模型は必見です。
住所: | 京都府乙訓郡大山崎町竜光3 |
---|---|
営業時間: | 9時半~17時(入館は16時半まで) |
休館日: | 月曜日 |
入館料: | 一般 200円/小・中学生 無料 ※企画展・特別展は別途 |
TEL: | 075-952-6288 |
1582年、本能寺の変で織田信長を討った光秀は、その後秀吉と争うことになります。
同年6月13日、山崎の地にて戦いが起こりますが、先に天王山を制したことで秀吉が有利になったと伝えられており、天下分け目の分岐点となった山崎合戦にちなんで、勝負の分かれ目のことを天王山と呼ぶようになりました。
「天王山」は標高約270メートルで、JR山崎駅や阪急大山崎駅から徒歩でアクセスできる、気軽に登ることができる山です。ハイキングコースとして整備されているため、お年寄りや子供連れでも楽しめます。光秀と秀吉が覇権を争った地を歩き、歴史ロマンに思いを馳せながら散策するのはいかがでしょうか。約1時間ほどで登れるこのコースには、絶景を楽しめる展望台がある他、秀吉の天下取りの物語が語られる6枚の陶板画もあります。
福知山出身のオーナーシェフ植村さんが営む「明智茶屋」は、その店名からも伝わる通り、光秀への愛が詰まったカフェです。
光秀が愛した丹波の卵を使った「光秀の愛したプリン」や、桔梗紋を焼き印し卵をたっぷり使った「桔梗ロール」など、光秀にちなんだスイーツがのった「光秀プレートセット/1,250円(税込)」が人気のメニューです。スイーツをいただきながら、光秀についてゆっくり語ってみるのはいかがでしょうか?
住所: | 京都府福知山市篠尾新町1丁目1 |
---|---|
営業時間: | 10:30~19:00 |
定休日: | 火曜日 |
TEL: | 0773-24-3210 |
2020年のオープンに向けて亀岡駅前に建設中の「府立京都スタジアム」内に、「麒麟がくる 大河ドラマ館」が併設されます。
館内では、大河ドラマに登場する小道具や衣装の展示をはじめ、メイキング映像の上映など、大河ドラマ「麒麟がくる」の世界観を存分に体験できる施設となっています。
さらに本館では、「京都大河ドラマ館特別展示」として、丹波に残る光秀のエピソードを紹介するパネル展示等を通して京都丹波亀岡にちりばめられた光秀の謎を追う、「光秀は何者か。」も予定しています。
住所: | 京都府亀岡市追分町京都スタジアム内特設会場京都府亀岡市追分町京都スタジアム内特設会場 |
---|---|
開館期間: | ~2021年1月11日 |
開館時間: | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休館日: | 年中無休 |
入場料: | 大人 当日券600円/小人 当日券300円 ※お得な前売券、団体券もあります。 |
TEL: | 0771-55-9320 |
光秀ゆかりの「福知山城」に隣接する福知山城公園内、佐藤太清記念美術館2階にオープンします。本館では、大河ドラマ「麒麟がくる」の企画展をはじめ、ドラマの時代考証を担当する小和田哲男さんが監修した「丹波と光秀 特別展示」を通し、“福知山ならではの光秀像“を発信していきます。
大河ドラマ「麒麟がくる」の企画展では、実際に撮影で使用された衣装や小道具、台本を展示する他、登場人物の等身大パネル展示やドラマのストーリー紹介等、大河ドラマの迫力を再現します。
「丹波と光秀 特別展示」では、映像や現存する重要な資料を展示し、光秀の生涯を時代の流れに沿って紹介する予定です。
住所: | 京都府福知山市字岡ノ32-64 福知山城公園内 |
---|---|
開館期間: | ~2021年1月11日 |
開館時間: | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休館日: | 年中無休 |
入場料: | 大人 当日券500円/子ども 当日券250円 ※お得な城セット券、前売券、団体券もあります。 |
TEL: | 0773-48-9108 |
田辺城(別名:舞鶴城(ぶかくじょう))は、光秀と共に丹後を平定した細川幽斎が築いた。関ヶ原の前哨戦となった田辺籠城戦では、西軍15,000人の軍勢をわずか500人で迎え討ち、52日間籠城した舞台として知られている。城門の2階には、「田辺城資料館」があります。
住所:京都府舞鶴市南田辺15-22
信長の命を受け、細川藤孝(幽斎)が改修したお城。光秀の娘・ガラシャが幸せな新婚生活を送った場所であり、山崎合戦に敗れた最後の夜を過ごした場所でもある。毎年11月に「長岡京ガラシャ祭」が開催されます。2019年11月に展示室をリニューアルオープンしました。
住所:京都府長岡京市勝竜寺13-1
#もうひとつの京都 #お取り寄せグルメ #ご褒美グルメ #ボトリングティー #栗スイーツ
女性を中心に「自分へのご褒美」や、ご当地グルメが身近になる近年、「お取り寄せグルメ」が一般的になりつつあります。年末年始の家族や友人が集まるシーズンは、とっておきの「お取り寄せグルメ」で至福の時間をお過ごしください。
日本初となる関西・全国茶品評会出品商品。希少な最高級茶葉・京田辺市産玉露を贅沢に100%使用し(「プレミアム手摘み玉露」認証茶葉使用)、茶葉、抽出方法にもこだわり抜いたボトリングティー。その研ぎすまされた旨味はもちろん、パッケージの桐箱や和紙、水引も全て職人による手作りと、こだわって作られています。
丹波栗の郷・福知山に本店を構える「足立音衛門」は、世界中の栗を使ったパウンドケーキなど栗菓子のお店として有名です。
中でもケーキ断面を栗がびっしり埋め尽くす「栗のテリーヌ」シリーズは店主おとえもんの「栗への愛」がギュッと詰まった逸品です。
こだわりの自家焙煎コーヒーや自家製ブリオッシュドーナツ&ジェラートが軽井沢に初出店
2025.04.23
【ニューエラ】「たべっ子どうぶつ」とのコラボレーション第2弾を4月24日(木)に発売
2025.04.21
「祇園辻利の抹茶」を贅沢に使用した京都東急ホテルのアフタヌーンティー 2025年5月7日から6月30日まで
2025.04.18
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。