神奈川県

伝統

観光

文化

【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol7.神奈川宿~保土ヶ谷宿 横浜マダムと袖振り合うも多生の縁

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

国道駅やら鶴見線やらですっかり寄り道してしまいましたが、再び東海道に戻って神奈川宿から保土ヶ谷宿に向かいます。横浜の深窓マダムが住んでそうな高級住宅街を抜けると、袖振り合うような商店街が現れたのでした。

「生麦事件」とか「横浜の軽井沢」とか

国道駅に戻り、再び旧東海道散歩を再開します。しばらくして見えてきたのは、こんな住所表示。

生麦・・・むむ。なんかどこかで見たことあるぞ。

と思っていたらやっぱりありました。

「生麦事件」の現場あと。
高校の時に日本史で習ったこと、よく覚えてたなー、さすが俺!と思いましたが、今や小学5年生でも中学受験対策で習ってそうなので自画自賛は封印します。

でも、こんな場所だったことは初めて知りました。

まあ参勤交代の大名の列を何も知らない外国人が横切って斬られたわけですから、よく考えてみればその場所は港に近い東海道上なんですけどね。

生麦を過ぎ、現在の京急の「神奈川駅」がある場所の前後が旧神奈川宿だったようです。

JRや京急の線路を陸橋で越えると、その先はこの旅で初めての本格的な登り坂となります。

このあたりは袖ヶ浦と呼ばれ、往時の東海道で有数の景勝地だったようです。

安藤広重、神奈川宿。
昔はこの台地の下にすぐ海があったんですね。今の横浜駅も、もちろん昔は海の中。

この絵に描かれているさくらや、という旅籠が前身の料亭、田中屋。

坂本龍馬夫人の楢崎龍が一時勤めたともいわれています。

生麦事件をはじめ横浜開港後にたびたび発生した外国人殺傷事件を受け、警備を強化するために設けられた神奈川台の関門があった場所は横浜駅の北側にあたりますが、現在も「台町」と呼ばれていてなんとなく高級住宅地の香りが漂っています。

だって地名もほら。

ただしあの「軽井沢」とは直接の関係はないそうです。

横浜マダムと袖振り合う商店街

ここは洪福寺松原商店街。
狭い通りに野菜とか果物とか商品を思いっきり広げているので、人流が滞り賑わっているかのように見えるのか?と思ったのですが、実際買い物客もたくさんいて、かなり活気があります。

見てくださいよ、この屋根の上のダンボール。

昔ながらの古き良き商店街で、「ハマのアメ横」として有名なんだそうですよ!全国津々浦々のシャッター商店街を眺めてきた、自称「商店街ウォーカー」の僕にしてみても、これはかなり優秀な部類に入ります。

きっと近くに人がたくさん住んでいるから、という理由だけではない何かがあるんでしょう。

買い物客の後ろから、果物屋のお兄ちゃんの威勢のいいやり取りを聞いている僕の横を、袖振り合うようにしながら横浜マダムがメロンやらみかんやらのカゴを次々と取り上げていきます。

両手にいっぱいの買い物かごをぶら下げながら、ちょっとお尻をぷりぷりさせながら高台の住宅地のほうへと歩いてゆく、(わりと若い)マダム達のうしろ姿を不思議な気持ちで眺めていた、夕方の、横浜あたりの旧東海道でした。

今回の結果:
川崎宿~保土ヶ谷宿:14.7kmを制覇! 
実際の歩行距離:16.95km
所要時間:3時間48分
消費カロリー:933cal(※鶴見線寄り道除く)
東海道ふらっと完歩まで:現在の合計32.4㎞/495.5km

Vol 8.へ続く
< Vol6川崎~神奈川宿<後編> 都会のワンダーローカル線、鶴見線に寄り道

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ