
東京都
芸術
イベント
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
台風の影響で偶然スタートした東海道散歩ですが、最初に歩いたこの区間が素晴らしすぎたせいで、旧東海道全行程を制覇してやろう、と決意してしまったのでした。そう、それはぜんぶ宇津ノ谷峠のせいなのです。
安藤広重の東海道五十三次にも描かれた歴史あるとろろ汁屋「丁子屋」の先にあるのは宇津ノ谷峠。
だんだん谷が狭くなってきて、旧東海道と離れて並走していた国道1号が寄り添うような形で近づいて来ます。
峠の手前に道の駅があり、そこから国道1号はトンネルで峠の下を藤枝側へ抜け、旧東海道は山道をのぼっての峠越えとなります。
宇津ノ谷峠は、明治、大正、昭和、平成と4世代のトンネルが残っている珍しい場所。この国道1号の下り線のトンネルは平成に新しく掘りなおしたもので、通称「平成のトンネル」と言われています。
すぐ横に国道1号上り線のトンネル「昭和のトンネル」もありますが、旧東海道散歩の人は、もちろんこんなところは通ってはいけません。
テキトー散歩ですが、おさえるところはおさえないと、弥次さん喜多さんに顔向けできません。
と言ってはみたものの、実は今回、旧東海道ウォーカーにはほどんど会いませんでした。真夏なので普段からこの時期にはいないものなのか、それとも台風の影響でみんな自粛しているのかわかりませんが、途中、それらしき人にすれ違ったのは1回だけでした。それも地元のおっちゃんなのか、東海道ウォーカーなのか微妙な感じでしたが、すれ違いざまに「こんにちは!」と元気よく挨拶されたので、同類ということでカウントしました。
トンネルで峠を貫通してしまう国道1号を横目に、旧東海道はゆるやかに坂を登りながら宇津ノ谷の集落に入ります。
この集落がまた雰囲気があるのです。石畳なども含めて旧街道らしい町並みに多少は揃えて改築されているのでしょうが、妻籠とか馬籠といった観光地に比べて自然体なのがいいのでしょう。あるいはこの坂と峠の山の配置のバランスもいいのかもしれません。
坂の上から見た集落全景。
坂を上がり切ったところから右へまがる道を進むと「大正のトンネル」を経て峠を抜けますが、まっすぐ奥へと続く階段を上ると「明治のトンネル」が現れました。
名前の通り、明治の時代にできたトンネルですが、ご覧のとおりとても狭いトンネルです。車一台が通るのもやっと、という感じですが、そもそも今は車両は通れません。
ところで明治以前はどうしたか、というと、さらに山を登って歩いて越えていたのです。厳密な旧東海道散歩なら歩いて越えないとアウトですが、僕のはテキトー散歩なので明治のトンネルで峠を越えてしまうことにします。トンネルの長さは2〜300mでしょうか、幸いにして誰もいないトンネルを独り占めしてゆっくり歩けました。中はレンガづくりです。
ところどころに電燈がありますが、真ん中あたりは一時的にけっこう暗い部分もあるので、肝試しするほどではありませんが、プラトニックを卒業したいカップルが一緒に歩く場所としてはいいかもしれません。
そしてこれが藤枝側の出口付近。
古いトンネル、いいですね。古いトンネルマニアになってしまいそうです。
トンネルで峠を越えてしまうと、山道をズンズン下って岡部川沿いに出て、しばらく川沿いを歩きます。
長い釣竿を持ったお父さんを、小さな男女の兄弟が小走りに追いかけています。
ずっと昔にみたことがあるような、平和な夏休みです。
途中で見かけたホーロー看板。
平野部に出たところで旧岡部宿に入ると、岡部本陣跡の立派な公園がありました。
岡部の次の宿場は藤枝。藤枝まで行けば東海道線の藤枝駅があります。
しかし実はここからが長かったのです。特にここから先はハイライトとなるようなスポットはなく、淡々と歩を進めるしかないので余計にそう感じたのかもしれません。
歩いてきた道、越えてきた山々。左が旧東海道。
旧藤枝宿があった藤枝の中心部に到着したのは岡部を出て1時間15分後でしたが、ゴールにしている藤枝駅はこの藤枝中心部からかなり離れていて、まだ4~5km先にあるようです。そんなの藤枝駅を名乗っちゃあかんやろ、と思いますが怒っても駅が近づいてきてくれるわけではありません。15分休んで、最後の力をふりしぼり商店街を南へと歩きます。
そんな中、ちょっと元気になったのはこういう看板。
そういえば、サッカー名門の藤枝東高校が近くにありました。
こんなのも、疲れた体をちょっとだけほぐしてくれます。
駅の手前から雨が降りだしましたが、ここまで来てしまえば、もう多少濡れても大丈夫。
そして18時20分、とうとう藤枝駅に到着しました!
アプリの距離計測だと30.24km、人生でおそらく2番目に長い距離を歩いた1日でしたが、終わってみればとても楽しい1日でした。
これはクセになる、というか、藤枝駅に到着したとたん、もうすでに旧東海道全行程を制覇してやろう、という気になっていました。
ということで、この日が僕の東海道-flat-ふらっと完歩のきっかけになった1日だったのでした。
今回の結果:府中宿~藤枝宿 20.3kmを制覇!
実際の歩行距離は寄り道入れて30.24kmを6時間31分、消費カロリー1653kcal
東海道テキトー完歩まで:現在の合計 195.8㎞/495.5km
<2014年8月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.26へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.24 府中宿~藤枝宿前編 丁子屋のとろろと十返舎一九先生
クリエイティブカンパニーNAKEDが手がける”ヨルモウデ”国指定重要文化財・平安神宮にて開催
<小松美羽さん単独インタビュー> -Part2- アーティスト小松美羽に迫る。新風土記・第二弾の制作。そして創作の原点に在る”祈り”。
【七宝焼アートヴィレッジ】風鈴づくりで夏を満喫 夏季限定の納涼プログラム
【星のや東京】宿泊を通して日本文化を学ぶ「星のや東京×三越カルチャーサロン特別企画」開催
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.23 江尻宿〜府中宿 ちびまる子ちゃんの町とか、ガンダムの町とか
300 年以上の歴史を誇る酒蔵「沢の鶴」と「TRINUS」が 2 種類の異なるコンセプトの日本酒を共同開発
旬のたけのこと藤を楽しむ一日限定プランが登場
2025.03.24
【かがり吉祥亭】地元グルメ& 温泉めぐり宿泊プランが4月よりスタート
2025.03.21
春の訪れを告げる新スイーツメニュー「いちごと桜のアフタヌーンティーセット」
2025.03.19
浮世絵の世界に没入するイマーシブ体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」開催中
2025.03.17
宮沢賢治にまつわるクラシックの名曲を弦楽四重奏の生演奏で楽しむコンサートをコニカミノルタプラネタリアTOKYOで上演
2025.03.14
温泉旅館「ふふ 東京 銀座」「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が新たに誕生
2025.03.12
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。
広島県
芸術
ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。
<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>
ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。
〇ベルサイユ賞ホームページhttps://www.prix-versailles.com/2024