
東京都
芸術
イベント
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
新生・渋谷パルコの2階に、〈Gallery〉〈Cafe〉〈Shelf〉という3つの機能を展開し、アート作品との出合いの場があります。
お買い物とともにアートが楽しめる開放的なギャラリー。
2階フロアでは唯一のカフェスペース。いまの時代だからできる茶葉の楽しみ方「TEA TIME」を考え、少しだけ未来のかたちで茶を伝えていくプロジェクト〈 GEN GEN AN 〉がディレクションを手がけています。茶室における掛け軸を楽しむような気持ちで、お茶を片手にアートに浸っていただくことを期待しています。「緑茶」にフォーカスしたメニューでは、同じ緑色でも色合いやテクスチャーの様々をお楽しみいただけます。
OILがセレクトする、アートプロダクトを取り揃えた「Shelf」。新しいアイデアやユニークな感覚と出合い、日常への新たなまなざしを発見する場です。
アクセス: | 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 2階 |
---|---|
定休日: | 不定休(パルコの休館日に準ずる) |
営業時間: | 10:00〜21:00 |
WEB:https://oil-gallery.bijutsutecho.com/
Twitter: https://twitter.com/OILbyBT
Facebook : https://www.facebook.com/OILbyBT/
Instagram: https://www.instagram.com/oilbybt/
京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院 大徳寺塔頭「聚光院」にて国宝「花鳥図」が特別公開
京都国立博物館から5年半ぶりに里帰りした国宝・聚光院本堂障壁画「花鳥図」が2022年9月3日(土)〜2023年3月26日(日)の期間、大徳寺にて一般公開されます。
ジャンルも年代も関係なく、気持ちがハッピーになる2022年春夏の新作ゆかた。「プレイリスト」を発表
“私に起きる、ささいな驚き”をコンセプトとするきものブランド<KIMONO by NADESHIKO>より、『プレイリスト』をテーマにした新作のゆかたが登場します。ジャンルも年代も関係なく、気持ちがハッピーになる春夏のアイテムを好きな組み合わせで楽しんでください。
「GUNDAM Cafe秋葉原店」が 体験型エンターテインメントレストラン施設に生まれ変わる 『GUNDAM Cafe TOKYO BRAND CORE』 2020年7月31日(金)オープン
BANDAI SPIRITSが展開する、ガンダムのオフィシャルカフェ「GUNDAM Cafe秋葉原店」を『GUNDAM Cafe TOKYO BRAND CORE(ガンダムカフェ トーキョー ブランドコア)』として、2020年7月31日(金)に規模を約4倍に拡大し、新たな施設としてオープンします。
うちなー滞在記vol.8「ぬちまーすの秘密を探る~海中道路とサトウキビ畑・前編~」
みなさんの住む場所の「お盆」はいつでしょうか?
沖縄のお盆は旧暦7月7日の七夕にお墓を掃除し、ご先祖様を迎える準備をします。そして、旧暦の7月13日(お迎えの日を“ウンケー”といいます)~7月15日(お送りの日は“ウークイ”)に行われます。今年は新暦でいうと8月20日~8月22日が沖縄のお盆でした。
私の故郷・東北のお盆は毎年新暦で8月13日~8月16日です。一方、東京や一部の地方都市でのお盆は新暦の7月13日~7月16日だというのです。なぜこのような違いがあるのでしょうか。
旧暦は月の満ち欠けによるもので、古くから漁業や農業と切っても切れない関係があり、日本でも江戸時代まで用いられていました。しかし江戸時代から明治時代となり、急速に国際化が進むと、世界標準とされていた新暦の方が都合が良かったというのです。
その際、「旧暦7月15日」をそのまま「新暦7月15日」へ移してしまったため、お盆がひと月ほどずれてしまったというのです。商業都市であった東京ではあまり影響はなかったそうですが、農業が盛んな地方にとって、その頃はとても忙しい時期です。そのため、旧暦のお盆がだいたい新暦の8月15日前後にあたるため、地方では8月13日~8月16日をお盆とするようになりました。
私は、このような地域ごとでの風習の違いが“違い”として残っていることに心地良さを感じます。その土地その土地の歴史や事情が尊重されている、その表れだと思うからです。
さて、今回は沖縄本島中部・うるま市の「平安座島(へんざじま)・宮城島(みやぎじま)・伊計島(いけいじま)」をご紹介いたします。
そこには沖縄本島とはまた“違った”雰囲気がありました。
【ホテルニューオータニ東京】花火鑑賞券付き宿泊プランを販売
ホテルニューオータニ(東京)では、高満足度の花火エンターテインメントショーを鑑賞する送迎付きの体験型宿泊プラン、「TOKYO シティポップ 花火 2024」鑑賞宿泊プランの販売を開始しました。今年の夏は、いつもと一味違う、“日本の夏満喫ホテルステイ”をご提案いたします。
きものやまとの2022年春夏のテーマは『お天気雨』 2022年4月8日(金)より販売開始
夏らしい大人のカラフルアイテムは自然と気持ちを上向きにしてくれます。どんなにつらく悲しいことがあっても、必ず晴れやかな気持ちにしてくれる。一休みしたなら、また上を向き歩き出そう……前向きな気持ちを優しく後押しできますように<きものやまと>から夏の新作が発表されました。2022年4月8日(金)より全国のきものやまと店舗及びやまとオンラインストアにて販売開始いたします。
旬のたけのこと藤を楽しむ一日限定プランが登場
2025.03.24
【かがり吉祥亭】地元グルメ& 温泉めぐり宿泊プランが4月よりスタート
2025.03.21
春の訪れを告げる新スイーツメニュー「いちごと桜のアフタヌーンティーセット」
2025.03.19
浮世絵の世界に没入するイマーシブ体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」開催中
2025.03.17
宮沢賢治にまつわるクラシックの名曲を弦楽四重奏の生演奏で楽しむコンサートをコニカミノルタプラネタリアTOKYOで上演
2025.03.14
温泉旅館「ふふ 東京 銀座」「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が新たに誕生
2025.03.12
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。
広島県
芸術
ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。
<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>
ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。
〇ベルサイユ賞ホームページhttps://www.prix-versailles.com/2024