【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.19 沼津宿〜吉原宿<後編>旧東海道寄り道鉄旅「岳南鉄道」

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
吉原宿付近に差し掛かると、岳南鉄道「吉原本町」の駅がありました。名前は知ってたけど、もちろん乗ったことなかったので、もうなかなか来ることもないだろう、とちょっと寄り道してみました。

岳南鉄道に初乗車!

「吉原の左富士」を過ぎ、ジャトコという日産系列の大きな工場の横を通り過ぎると、かつて吉原宿があった吉原本町に入ります。

すると踏切があって、「吉原本町」の駅。これは岳南鉄道といって、JR吉原駅から出ている小さな私鉄です。名前くらいは聞いたことはあったのですが、今回の東海道散歩で地図を見て、こんなところを走っているんだ、ということを初めて知ったのでした。

今回を逃したら、たぶんもう一生乗ることもないような気がしたので、休憩がわりにちょっと乗ってみることにします。全線でも9.2キロという短い距離なので40分もあれば終点まで行って戻って来られそうです。

やがてやって来た電車は、かなりレトロなタイプですよ、これ。

「赤がえる」という愛称らしいです…

ということで思いつきで乗ってみたのですが、いやいや岳南鉄道、なかなかやってくれました。もともと沿線には工場が多いのですが、途中、完全に工場の中を走るのです。

Ⓒ写真 AC

工業地帯を走る路線として有名なJR鶴見線と比べてもまったく見劣りしないどころか、こっちの方が臨場感ありました。工場をライトアップして工場夜景電車を走らせるイベントなんかも実施しているようです。

>岳南電車オフィシャルサイト「夜景電車」

終点の岳南江尾駅。

岳南鉄道も多くの地方鉄道と同様に、乗客減に苦しんでいて、今も廃止の危機と背中合わせのようですので、ぜひ近くに行った際には「全駅から富士山が望める鉄道の、かたみち21分の自由時間」を楽しんでみてください。

Ⓒ富士市

吉原本町のアラビアンナイト

さて、吉原本町に戻り、今日のラストスパート、JR富士駅へと向かいます。吉原本町から先はアーケード街が続き、なかなか賑やかな感じになってきました。

この吉原本町の商店街、全体的に昭和レトロな雰囲気がプンプン匂っていたのですが(そもそも岳南鉄道も)、やがてこんなアラビアンナイトふうな雑居ビルが並ぶ、結構な夜の繁華街も現れ始めました。

「ArabianNights BuildライカIII」って書いてあるけど、IとかIIとかあるのか?

怖くて入らなかったのですが、実はこのビル、奥までぜーんぶアラビアンナイトな感じで、びっしりとテナントが入っているんだそうです。

吉原ってそもそも名前聞くだけでムフフなイメージあるんだけど、あの吉原とは関係ありません、たぶん。

もともとここは人口も10万人近くいた「吉原市」の中心だったのですが、1966年に富士市と合併し「富士市」の一部になったんだそうです。おそらくその時、まちの中心機能が旧富士市側に移ってしまったため、時代に取り残された吉原本町は昭和レトロな雰囲気が残っているのかもしれません。

Ⓒ写真 AC

僕は知らなかったのですが、吉原本町には「つけナポリタン」と言われるご当地B級グルメもあるらしく、かなりディープな場所だったんですね。もうちょっと深堀しておけばよかった。

吉原の繁華街を抜け、富士市役所の横を通り、住宅街をしばらく歩きます。王子製紙の煙突が、旧東海道の先にそびえています。

やがて駅前本町通りに出たところで、今日は旧東海道とはここで分かれて、ゴールであるJRの富士駅に到着しました。最後に駅前から富士山を望むと、山頂付近はうっすらと雲に覆われていましたが、3日間、こんなに富士山と一緒に旅を楽しめるとは思いませんでした。

ここから先の東海道は、富士山からどんどん遠くに離れてゆくことになるのがちょっと寂しいですが、富士市のマンホールは本家だけあってさすがにカッコいい富士が描かれていたので、これに満足して東京に向かう電車に乗り込んだのでした。

今回の結果:沼津宿〜吉原宿17.7kmを制覇!

実際の歩行距離は寄り道入れて27.66キロを6時間53分

東海道ふらっと完歩まで:現在の合計136.5㎞/495.5km

<2014年11月23日訪問>記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。

Vol.20へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.18 沼津宿〜吉原宿<前編>富士の高嶺に雪は降りける

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ