神奈川県

伝統

観光

文化

【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol10.藤沢宿~大磯宿 <後編> 今も昔も愛の聖地、平塚・大磯物語

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

旧東海道の知られざる愛のスポットを巡り平塚から大磯宿へ。大磯って初めて歩いたんだけど、素晴らしい場所。昔から政治家や文化人が好んで居を構えていた理由がわかるような気がしました。

穏やかな高麗山と穏やかじゃない湘南平

七夕で有名な平塚。
かつて桓武平氏の祖、平真砂子がここで没した際、塚を築いて弔ったため、もとは「たいらつか」と呼ばれていたようです。

駅前の繁華街は賑やかですが、市街地を抜けると、やがて街道の向こうに高麗山(こまやま)が見えてきます。

そこは唐・新羅の連合軍に滅ぼされた高麗の王族が住んだところだと言われています。

広重の平塚宿にも描かれていますが、今でも旅情を誘う眺めですね。

高麗山を間近に見ながら花水川を渡る手前で大磯町に入ります。

いやー、このあたりは穏やかでいい場所だなあ、と思ってたら、なんだが穏やかじゃない看板発見したぞ。

この名前、どこかで聞いたことありませんか?

湘南平(しょうなんだいら)は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵で、高麗山と泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯のことですが、神奈川県民は、誰もが一度は若気の至りで、ここに来て相模湾と平塚の夜景をバックに愛をささやいている、とまで言われているムフフの聖地なのです。

僕も、もし愛をささやく相手が隣にいたならば、3.5kmの山道を奮発して歩いて、20年前を思い出してやんちゃしちゃおうかな、とも思ったのですが、そんな奇特な人はどこにもいないようなので、そのままテキトー散歩を続けます。

大磯に入ると、国道沿いも、急に鄙びた感じになりますね。

虎御前悲恋の地、化粧坂

化粧坂(けしょうざか、じゃなくって、けわいざかと読みます)の交差点から再び旧街道に入ります。

「化粧坂」といえば鎌倉の切通しが有名ですが、この大磯の化粧坂は「虎御前の化粧井戸」がその由来。

「虎御前」とは鎌倉時代の仇討ち物語として有名な『曽我物語』の主人公、曽我十郎の恋人とされる「虎女」のこと。

虎女は17歳のとき大磯の長者にもらい受けられ遊女となりますが、十郎と恋に落ち、彼との逢瀬の前に彼女が化粧する際に使用していたとされる井戸が旧東海道に残っています。

歌川国貞 東海道五十三次之内 大磯之図

遊女と言っても「♪今日は吉原、堀之内 中洲、ススキノ、ニューヨーク♪」とかにいる遊女ではありませんよ。

鎌倉時代の遊女とは歌舞などの技芸を磨き、時には教養も身につけた知識人の女性のこと。神聖な存在として巫女の代わりをするようなこともあったそうです。

「大磯の虎御前」は曽我十郎の悲劇の死のあとも一途な愛を貫き、街道一の遊君としてその名を馳せたと言われています。

化粧坂のこの松並木、見てくださいよ。

舗装道路じゃなかったら、かなり江戸当時の雰囲気が出るんじゃないでしょうか?

東海道線のガード下をくぐって、立派な松並木の道を歩いて再び国道1号に入ると、やがて大磯の町なかに入ります。

今日は大磯でゴールということにして、せっかくなので街道を外れてちょっと海まで行ってみることにしました。

ちょうど夕暮れの時間帯で、淡いピンク色に染まった海もなかなかの眺めでした。向こう側に見えるのは伊豆半島の山々ですね。

大磯は昔から政治家や文化人が好んで居を構えていた場所ですが、今回初めて大磯を歩いてみてなんとなくその理由がわかるような気がしました。

海があって山があって、静かな街道沿いに伝統的な町並みと文化の香りがある。
この3つがしっかり揃っていて、東京から一番近いところがこの大磯だったのでしょう。

田舎だ、と侮るなかれ大磯。
なかなかいい街ですぞ。老後に別荘でも買ってみたい場所No.6に追加することにしました。

今回の結果:藤沢宿~大磯宿 16.7kmを制覇! 
実際の歩行距離は寄り道入れて23.68km、所要時間5時間13分、消費カロリー1274cal
東海道ふらっと完歩まで:現在の合計 65.8㎞/495.5km

Vol 11.へ続く
< Vol9.藤沢宿~大磯宿 <前編> 虫の良すぎる藤沢宿とか南湖の左富士とか

新着

新着

注目の記事

東京都

飲食店

食べ物

【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催

2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。

長野県

観光

【星のや軽井沢】秋の寒暖差に負けない、心と体の健幸を取り戻す滞在プラン

「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。

東京都

芸術

【Shinwa Auction】丸ビルホールにて特別オークション開催。秀吉の逸話残る金茶道具一式が3億4500万円で落札。草間彌生「かぼちゃ」など注目作品が多数出品される。

Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。

オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。

ピックアップ

ピックアップ