京都府

観光

「もうひとつの京都」News Letter 11月号

2020.11.17

「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な
魅力が存在します。このマガジンでは、文化のふるさとである京都から、観光や芸術、グルメなど、旬の魅力をお届けします。

もうひとつ京都でのんびり楽しむ、秋の風物詩“紅葉”人数限定や散り始めなど、混雑を避けて楽しむ名所10選 「成相寺」など“ナイトライフ”を楽しむ期間限定ライトアップが今年も開催。
秋の京都の風物詩「紅葉」は、もうひとつの京都各地でも様々な紅葉スポットで楽しめます。今年は、感染症対策を行っている紅葉の穴場スポットを訪れてみるのはいかがでしょうか。

人数限定で運航中!船上の紅葉狩り「保津川下り」

保津川に沿って亀岡から嵐山を結ぶ16kmの渓谷の秋は、辺り一面を色づいたモミジが染める、壮大な紅葉で彩られます。
この渓谷では、約2時間の自然とふれあう船旅「保津川下り」が実施されており、大自然の中で紅葉を楽しむことができます。船上から眺める水面に映る真っ赤な紅葉は、日常を忘れさせてくれること間違いありません。

現在は、通常定員27名のところ、定員25名(11月のみ)に減らして運航しており、混雑を避け、安心して紅葉を鑑賞することができます。

紅葉の見頃: 11月中旬~12月上旬
住所: 京都府亀岡市保津町下中島2
TEL: 0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
拝観時間: 9時〜15時 (季節により変動)
料金: 大人4,100円/小人2,700円(損害賠償保険付き)

>保津川下りホームページ

荘厳な雰囲気が漂う「鍬山神社」(くわやまじんじゃ)

丹波の国を造った神を祭る鍬山神社の紅葉は鮮やかな美しさから「矢田の紅葉」と言われ、境内には約千本ものもみじが植えられています。
山間の中にあるため、京都府内の他の場所よりも少し早い11月上旬〜中旬に見頃を迎えます。京都府の登録文化財である社殿が真っ赤なもみじに包まれる様子は圧巻です。

紅葉の見頃: 11月上旬〜中旬
住所: 京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
TEL: 0771-22-1023
拝観時間: 24時間営業
料金: 拝観料300円(11月中)

>鍬山神社ホームページ

一面に広がる“もみじ絨毯”は時期をずらして!「光明寺」

京都市内からもアクセスが良く、地元では“もみじ寺“として有名な西山浄土宗の総本山「光明寺」。広大な境内を数百本の紅葉が彩り、特に勅使門から総門へと続く道は「もみじ参道」と呼ばれ、紅葉のトンネルと、散ったあとには一面のもみじ絨毯を見ることができます。もみじの絨毯を見るには、紅葉が落ち始める頃がおすすめです。

紅葉の見頃: 11月中旬~下旬
住所: 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
TEL: 075-955-0002
拝観時間: 9時~16時
拝観料: 500円(紅葉時期以外は無料)

>光明寺ホームページ
※ご来山の際は公共交通機関をご利用ください

数千本の燃えるような紅葉に包まれる「金剛院」

金剛院は「関西花の寺二十五ヵ所霊場会」の第三番札所で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれている紅葉の名所です。境内には、樹齢数百年から数十年の木まで数千本ものもみじが植えられています。境内の向かいにある鹿原公園からは、紅葉と三重塔の美しい景色を臨むことができます。

紅葉の見頃: 11月中旬〜下旬
住所: 京都府舞鶴市鹿原595
TEL: 0773-62-1180
拝観時間: 9時~17時
拝観料: 300円

>金剛院ホームページ

美しいコントラストに注目!紅葉と常緑の融合「大本神苑」

20世紀最大級といわれる木造建築「長生殿」や、国の重要文化財「木の花庵」もあり、今や綾部を代表する観光スポット。
広大な敷地を誇る庭園では、色とりどりの紅葉と常緑のコントラストが随所に見られ、圧巻の光景が広がります。

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ