
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
みなさんの住む場所の「お盆」はいつでしょうか?
沖縄のお盆は旧暦7月7日の七夕にお墓を掃除し、ご先祖様を迎える準備をします。そして、旧暦の7月13日(お迎えの日を“ウンケー”といいます)~7月15日(お送りの日は“ウークイ”)に行われます。今年は新暦でいうと8月20日~8月22日が沖縄のお盆でした。
私の故郷・東北のお盆は毎年新暦で8月13日~8月16日です。一方、東京や一部の地方都市でのお盆は新暦の7月13日~7月16日だというのです。なぜこのような違いがあるのでしょうか。
旧暦は月の満ち欠けによるもので、古くから漁業や農業と切っても切れない関係があり、日本でも江戸時代まで用いられていました。しかし江戸時代から明治時代となり、急速に国際化が進むと、世界標準とされていた新暦の方が都合が良かったというのです。
その際、「旧暦7月15日」をそのまま「新暦7月15日」へ移してしまったため、お盆がひと月ほどずれてしまったというのです。商業都市であった東京ではあまり影響はなかったそうですが、農業が盛んな地方にとって、その頃はとても忙しい時期です。そのため、旧暦のお盆がだいたい新暦の8月15日前後にあたるため、地方では8月13日~8月16日をお盆とするようになりました。
私は、このような地域ごとでの風習の違いが“違い”として残っていることに心地良さを感じます。その土地その土地の歴史や事情が尊重されている、その表れだと思うからです。
さて、今回は沖縄本島中部・うるま市の「平安座島(へんざじま)・宮城島(みやぎじま)・伊計島(いけいじま)」をご紹介いたします。
そこには沖縄本島とはまた“違った”雰囲気がありました。
沖縄の離島というと、那覇空港から飛行機を乗り継いで行く「宮古島」や「石垣島」を連想される方も多いと思います。
しかし今回ご紹介する離島は、沖縄本島と「道路」や「橋」で繋がっており、車で行くことが出来ます。
沖縄本島の道は坂道や曲がりくねった道がとても多いです。観光で来ていた時はわりと平坦で、直線的な海岸沿いの“国道58号線”を通ることが多かったので、生活するようになり「こんなに坂道が多いのか」ととても驚きました。
この海中道路は沖縄では珍しく、まっすぐで平坦です。両脇には天気さえよければエメラルドグリーンや藍色のとても綺麗な海が望め、気持ちのいい青空が広がります。
ここが海の駅「あやはし館」です。広い駐車場が海に沿って造られているのが印象的でした。
中には海を一望できるレストランや、お土産が豊富に取り揃えられてありました。建物のすぐ裏手が海なのがとても良いですよね。
海沿いを散策することもでき、中には釣りをしている人もいました。レジャーシーズンには様々なマリンスポーツができるということで、海の駅にはシャワー設備もあります。
少し話は変わりますが、この勝連半島と平安座島の間の海域は浅瀬が広がっているそうです。海中道路が建設される大分前ですが、1955年頃まで半島と島の往来は「干潮時の徒歩横断」だったということです。
さて、海中道路を走りきるとそこはもう沖縄本島とは別の島。平安座(へんざ)島です。
平安座島へ渡ってすぐに、「浜比嘉(はまひが)島」への橋が伸びています。浜比嘉島は「神様が住む島」「パワースポット」として沖縄県内からも訪れる人が多いそうです。
しかし今回は浜比嘉島へは行かず、もう少し平安座島を進んでみましょう。
すると見えてきたのが無数の、大きなタンク。
石油の備蓄・中継地点として45基もの石油タンクがあるそうです。操業以来、無事故・無災害を継続中で、環境にも配慮しているという点から多くの表彰を受けているそうです。
先ほど、海中道路はもともと「産業用に作られた」と書きましたが、実はこの基地が平安座島へ建設されることになったためです。当時は片側一車線でしたが、後に県道となり片側二車線になりました。海水の循環を目的とした橋も長くし、2003年には海の駅「あやはし館」がオープンします。
さらに進むと、平安座島から橋を渡って宮城島へ行くことが出来ます。宮城島ではサトウキビ畑が多くみられました。
沖縄本島では目にしたことのない施設や風景がとても新鮮でした。人の姿も少なく、車の通りも多くありません。
「あぁ、こんなのどかな場所で暮らしたい」と心から思いました。とてもゆったりとした時間が流れていて、雨上がりの澄んだ空気が美味しく感じました。
伊計島へ渡る橋の少し手前には、大きな採石場がありました。
宮城島から橋を渡ると伊計島へ入りますが、ここへきて気づいたことがあります。
海中道路の始まりからここ伊計島に入るまで、ずっと道なりに(右折や左折をせず)走っていたのです。さらに信号機は海中道路を渡り切ったところ(浜比嘉島への分岐点)だけでした。
一度も曲がらずに3つの離島へ行けるというのも貴重な体験です。
伊計島は人口200人ほどの小さな島ですが、沖縄の歴史区分「貝塚時代」「グスク時代」の遺跡が多数発見されている場所でもあります。
とても静かで穏やかな雰囲気のある場所でした。
来られる機会がありましたら、カーステレオを切って、窓を開けて、島に流れるゆったりとした空気を感じてみられることをお勧めいたします。
これから宮城島へ戻り「ぬちまーすの秘密」を探りに行きますが、続きは後編で。。
それではまた、次回にお会いしましょう。
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.50 石部~草津宿編 東経136度とか、ロームのイルミネーションとか
~忍びを楽しむ、和の空間レストラン~ 忍者の再現、食を通じて日本を感じる『居酒屋 忍者屋敷』
【旅行メディア「itta」】いつかまた行きたい旅先をシェアして、新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けている旅行・観光業界を応援!
【星のや東京】貸切り舟で日本酒と月見団子を味わいながら、優雅に十三夜の月を愛でる「後の月滞在」
おうちで「有田焼陶器市」を楽しもう!産地を元気にするWEB陶器市を開催
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.40 宮宿〜鳴海宿 伝馬町の老舗とか、いかにも名古屋なトヨトミとか
【ニューエラ】「たべっ子どうぶつ」とのコラボレーション第2弾を4月24日(木)に発売
2025.04.21
「祇園辻利の抹茶」を贅沢に使用した京都東急ホテルのアフタヌーンティー 2025年5月7日から6月30日まで
2025.04.18
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。