-
-
下瀬美術館
Tel 0827-94-4000
※カーナビゲーション設定の場合
「晴海臨海公園」を入力してください。
住所:〒739-0622 広島県大竹市晴海2丁目
>下瀬美術館オフィシャルサイト
「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展が開催されている下瀬美術館
中国、インドネシア、韓国、ミャンマー、シンガポールなど、東アジアにルーツを持つアーティストが参加する国際展として日本からは遠藤薫、⾦理有、久⽊⽥⼤地、鈴⽊操、MADARA MANJI、韓国からオミョウ・チョウ(Omyo Cho)、中国からジェン・テンイ(鄭天依)、インドネシアからムハマド・ゲルリ(MuhamadGerly) 、ミャンマーからソー・ユ・ノウェ(Soe Yu Nwe) が参加している。
日本初紹介となるアジアの新進気鋭のアーティストが集結
「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/チーフキュレーター齋藤恵汰氏
HYAKKEI「コンセプチュアルな作品から、直感的に感情に訴えかける作品まで幅広くキュレーションされた本展示を拝見して、今後の日本現代アートの起点となる可能性を感じました。本展示のテーマをお聞かせください。」
齋藤恵汰氏「瀬戸内という陸と海が交わるこの場所に存在する下瀬美術館で、アジアのアーティストが交流し、現代美術の現在地点を発信する事に意義があると考えました。
また当展示の見所は、アジアの新進気鋭のアーティストを招聘できた点だと思います。日本の現代美術の展示は評価の定まっていない海外作家を呼びづらく、この規模で海外の新進作家を集めた展示は他に例を見ないと思います。
今回、アジアの様々なバックボーンを持ったアーティストが集結しています。日本の様に表現の自由が容認されていない国もアジアには存在します。例えば軍事政権下のミャンマー出身の作家、ソー・ユ・ノウェ(Soe Yu Nwe)などがそうですが、限られた表現手段の中で、自らの表現を成立させ精力的な活動を行っている作家が存在することを認知して頂くことも本展示の意義の一つだと捉えています。」
日本現代芸術のキュレーション力を再興したい。
展示は1980年〜2000年生まれの若手アーティストの作品により構成されている。
HYAKKEI「今回の展示は1980年〜2000年生まれのアーティストの作品により構成されていますが、その世代に限定した意図はどの様なものでしたか?」
齋藤恵汰氏「まずは同世代の日本の現代アーティストが世界的に評価される環境を作りたいという想いがありました。私自身、1987年生まれでアーティスト活動も行ってきましたが、やはり上の世代、00年代、90年代に活躍したアーティストの活動のスケールの大きさが故に、同世代アーティストが若干萎縮している様に感じます。このメンタル的なバリアを突破する術はないのか、常に模索してきました。この状況を打破する事も、若手のキュレーターとして参加する一つの大きな意義だと思っています。」
HYAKKEI「それぞれの世代のアーティストが活動してきた、社会的・時代的背景も大きく反映していると思いますか?」
齋藤恵汰氏「それは間違いなくありますね。現在は価値観の多様化が加速し、まだインターネットやSNSが普及しきる前の世代の一体感やある種のパワーは、同世代アーティストには失われつつあると感じます。大きな一つの要因は、日本のキュレーターの力の地盤沈下にもあると思っています。優秀な現代アーティストは数多く存在するのですが、それらが個々に点在し、お互いに交流し高め合う場が作れずにいるのが現在の最大の課題だと思います。」
日本の美術界に一石を投じる展示を目指して。
HYAKKEI「その様な現状を乗り越える為の企画でもあったと。」
齋藤恵汰氏「今回の展示は日本の美術界に一石を投じる存在であって欲しいと思っています。
現在の日本の美術館はなかなか国際展を開催できない状況にあります。非東京圏は特にその傾向にあるかと思います。やるとしても国内を巡回している海外の著名アーティストを招聘する様な構造になりやすい。
その中で日本で初紹介の作家を東アジアから4人参加している国際展であり、公共性のある美術館で開催されている。この事実は、日本の美術界にとって良い意味で刺激的なものになっていると思います。」
アートシーンを超え評価される現代美術展を目指した。
HYAKKEI「これまでの現代美術展とは異なるアプローチを取ったという事ですね。」
齋藤恵汰氏「今回、展示のあり方も非常に意識しました。現在の日本の現代美術の展示は、社会的なテーマがあって作品をキュレーションするか、個人的なナラティブ(物語)に沿った展覧会になるか、どちらかに寄りすぎる事が多いと思います。今回の展示はこれらを両立した立ち位置を見出せたのではと感じています。
また、今回の展示のゴールとして、美術業界内での評価のみならずエンターテイメント業界など、他業界にも認められる水準の展示であることを目指しました。国内外のキュレーター陣の協力もあり、ある程度達成できたと思いますし、SNSでの反響を見てもその成果が現れていると思います。」
現代美術の可能性を提示し、今後のアートシーンに繋げたい。
HYAKKEI「本展示を経て、斎藤さんが思い描く現代美術シーンの未来についてお聞かせください。」
齋藤恵汰氏「僕自身、今回の展示はかなりチャレンジングなものでしたし、キュレーターとして課題も見つかったことは事実です。同時に未来に繋がる価値ある体験だったとも感じています。
実は、国内の展示でコストパフォーマンスを考えられた展示はほとんどないと思います。その点も今回は展示としてクリアして、現代美術の可能性を提示できればと考えています。
展示開催後、大変多くの方にお越しいただきキュレーター陣のモチベーションもかなり上がっています。またシンガポールビエンナーレのキュレーターが訪れるなど新たな交流も現場で多く生まれつつあります。
改めてこのような機会をくださった下瀬美術館の吉村良介代表理事をはじめ、高橋紀成ディレクター、大井雅仁ディレクター、山本和毅学芸員、コキュレーターの李静文、松山孝法、根上陽子、そして来場してくれた皆様に心より感謝しています。」
「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」
開催期間:
2025年4⽉26⽇(土)〜7⽉21⽇(⽉・祝)
休館日:
月曜日(祝日の場合は開館)
開館時間:
9:30-17:00
観覧料:
一般2000円(1800円)
高校生・大学生1000円(800円)
大竹市民1500円
中学生以下無料
( )内は20名以上の団体(要予約)
主催:
一般財団法人下瀬美術館、中国新聞社
後援:
広島県教育委員会、大竹市教育委員会、中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、FMはつかいち76.1MHz