【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol3.品川~川崎宿 <前編> 鮫洲の親分とか東海道の追いはぎとか

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

東海道の最初の宿場町「品川」から川崎に向かうと、下町風情はさらに深まります。お祭りがあったり、おどろおどろしい史跡があったり、ちょっと変わった追いはぎに襲われたり・・・いろいろあるなあ、東海道。

鮫洲から一路、川崎宿へ!

歌川広重作 東海道五拾三次 品川 六郷渡船 │ 暴れ川として有名な六郷川を渡る人々。当時、流行佛(はやりぼとけ)として川崎大師へ多くの人が参拝しました。遠くに見える白一色で描かれた富士山の存在感が広重の非凡な感性を伺わせる。

鮫洲八幡神社例大祭に遭遇

青物横丁を過ぎると、次は鮫洲の商店街に入ります。
どうやらこの日は鮫洲八幡神社例大祭で、最終日のこの日は、これから御神輿の宮納めが行われるようでした。



男たちが熱く神輿を担ぐ 鮫洲八幡神社例大祭 - Youtubeより引用 –

そとからの人間はほとんど来ることもない、地元の町会だけの、小さな、しかし伝統あるお祭り、という感じですが、町じゅう総出で祝っているのが感じられます。

そして、この町の人々がいいのです。
(怖くて前からは撮れなかったのですが)この着物を着たうしろ姿の親父さん、相当渋いです。
もうかなりお年を召している感じがしましたが、どちらの親分さんですか?というくらい風格があって、かっこいいのです。

やはりこのあたりの人は昔ながらの下町気質の方々なんでしょうか。
自転車ですれ違うお母さんも、そこらへんの新興住宅街のお母さんとは乗り方が違います。
かなり気合の入ったこぎ方で、フルスピードで飛ばしてきます。
あっ、スカートの中、見えちゃったよ。
もちろん意図せずところで、不覚にも。。。

こういうのも一本向こうの第1京浜沿いには絶対にない、旧東海道の町ならではの風景かと思います。
旧東海道って、やっぱ、いいなあー。

鈴ヶ森刑場遺跡と東海道の不思議な追いはぎ

さて、鮫洲、立会川と過ぎ、旧東海道が再び第1京浜と合流する手前になんだかおどろおどろしい史跡に巡り合いました。
なんでもここ鈴ヶ森には、江戸時代に刑場があり、220年間で10万人とも20万人ともいわれる人々がここで処刑されたようです。僕は見なかったのですが、火炙用の鉄柱や磔用の木柱を立てた礎石などもまだ残されているそうです。

僕は霊感とかヤマカンとか第六感とか(古っ!)を全く持ち合わせていないので、こういうのを見ても何ともないのですが、持ってる人はやっぱりビンビン来るのでしょうか?

そういえば、霊には出会わなかったのですが、不思議なお婆さんには出会いました。鮫洲の街を過ぎたあと、どこかの公園の前あたりで、そのお婆さんは僕を待ち構えていたかのように近寄ってきてこう言いました。

※以下敬称略
婆 「ここから新宿御苑までは遠いですか?」
僕 「新宿御苑っ、ここからだと結構遠いですねえ・・・」
婆 「遠いですよね、そうですよね。近頃足の調子がよくないもんで、バスだと大変でねえ・・・」
僕 「・・・・・」
婆 「だからタクシー代、恵んでもらえないかねえ・・・」

いきなりど真ん中のストレート、きました。
しかしタクシー代って、物乞いにしてはちょっと贅沢すぎるんでないかい?
百歩譲って、食べるものがなくてぇぇぇぇ、といわれれば心動かされることがないとも言えませんが、タクシー代は、ねぇ。
タクシーだったら俺だって乗りたいし。

ということで東海道の追いはぎ(というほどのものではないか・・・)は丁重にお断り申し上げて駆逐しました。
いろいろあります、東海道。

Vol4.へ続く
< Vol2.日本橋~品川宿 <後編> 北品川の路地に後ろ髪ひかれて

新着

新着

注目の記事

東京都

飲食店

食べ物

【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催

2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。

長野県

観光

【星のや軽井沢】秋の寒暖差に負けない、心と体の健幸を取り戻す滞在プラン

「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。

東京都

芸術

【Shinwa Auction】丸ビルホールにて特別オークション開催。秀吉の逸話残る金茶道具一式が3億4500万円で落札。草間彌生「かぼちゃ」など注目作品が多数出品される。

Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。

オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。

ピックアップ

ピックアップ