【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.22 由比〜江尻宿 これがホントの薩埵峠!

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

今回は駿河湾越しに富士山を望み、東海道有数の絶景と言われる薩埵峠を越えるお話です。

東海道有数の絶景「 薩埵峠 」

薩埵峠(さったとうげ)は、由比と興津宿の間にある難所。山が海へと突き出た地形のため、昔は海沿いを通ることが難しく、急な峠道を登って人々が通り抜けていた場所ですが、ここから眺める駿河湾越しの富士山は絶景と言われ、安藤広重の東海道五十三次にも描かれています。

歌川広重 東海道五十三次 由井 薩埵嶺│五十三次の中で屈指の難所とされた薩埵嶺。その峠から、駿河湾越しに姿を見せる富士の絶景を描いた。

由比の宿場を抜け峠道にかかると眼下に東海道本線と国道1号、そして東名高速が海岸に沿って並走しています。
海のすぐ近くまで険しい山塊が迫っているので、峠を越えるか、新幹線のように長いトンネルで抜けてしまわない限りはこの狭いところを通るしかないので自然にこういう配列になってしまうのでしょう。

峠の頂上に出ると、駿河湾の向こうに富士山が見える展望台がありました。

薩埵峠といえば、下の看板の写真のように駿河湾の向こうに富士、眼下に東海道本線、国道1号、東名高速、という3兄弟の図柄が定番なんですが、この展望台からの眺めはちょっと変です。
眼下の3兄弟も見えるには見えるのですが、相当下をのぞき込まないとよくわかりません。

おかしいなあ、ここじゃないのかなあ、と不思議には思ったのですが、展望台、とあるのでやっぱりここなのか?と悪戦苦闘して写真を撮って、仕方なく次の宿場町興津に向けて峠を下る道を進みます。

するとすぐ先に人だかりが。
おー、ここなのかホントの撮影スポット。

Ⓒ静岡県観光協会

展望台までは旧道とは別の道を使って車で来られるのですが、ここには歩いてしか来られません。
なので何も知らずに車で来た人は、ここに気づかずに展望台だけを見て帰ってしまうかもしれません、もったいない。

いざ、ホントの撮影スポットから見た薩埵峠が、これ(この写真、借りてます)。

Ⓒ静岡県観光協会

僕は何枚か写真を撮るとすっかり満足して、峠を下ったのですが、撮影スポットにいた人々は、写真も撮らずに何かを待っている様子。
まだ明るいとはいえ、16時近くになるので、きっと夕暮れの富士山狙いなんでしょうね。
薩埵峠は、ちょうど西からの夕日が富士山に映える角度でもあります。
紅富士、というんでしょうか、山頂の雪が夕日で燃えるように染まったら、たしかにきれいだろうと思います。
今日は夕方になっても雲を被ることもなく富士山バリバリ見えてますので、みんなそれを狙っているのでしょう。

ちなみにこれが紅富士です。

Ⓒ静岡県観光協会

僕はこのあともうちょっと歩きたいので、峠を下ります。
しばらくは富士山と駿河湾を見ながら山肌に沿って歩き、やがて急な坂道(階段)となって、海側ではなく、山側に大きく迂回しながら下り、小さな集落を過ぎると興津の海岸沿いに出ます。

清水でまぐろづくし

この日は興津にホテルを取っていたのですが、明日からの予定を考えると今日は頑張って江尻宿(清水)まで行きたいのでいったん部屋に荷物を置いて、再び歩き始めます。
ホテルから興津宿を越えて江尻までは約6キロですが、昼に続き夕食にぜひ、ということで地元の知人から清水駅近くのおいしい店情報も仕入れたので、行くしかないでしょう。

さて、興津駅前を過ぎてしばらく行くと、興津宿の最大の見どころ、清見寺が現れます。
ここは徳川家康が、幼少時今川氏の人質として駿府に住んでいた頃、清見寺住職の太原和尚より教育を受けていた、という東海道でも有数の由緒あるお寺です。

すっかり夜になってしまったので中には入れなかったのですが、この踏切を越えた先に6000坪の広大な敷地が広がっているとのことです。

清見寺の向かい側にあるのが興津坐漁荘。

ここは明治から昭和にかけての政治家、西園寺公望が引退後に建てた別荘跡。最後の元老である西園寺を頼って当時の日本政界の中枢人物による興津の坐漁荘詣でが頻繁に行われたと言われています。

興津の宿場町を過ぎると、やがて清水の街の明かりが前方に見えてきて、やがて賑やかな清水駅前に到着します。

今日は、ここまで。
この後、駅の反対側にある清水魚市場、河岸の市にある「まぐろ館」という、名前の通りまぐろが食べられるお店が集まった建物に行ってみます。

この中のあるお店をおススメとして紹介されていたのですが、残念ながらこの日は夜貸切ということで入れず。
えー、相性悪すぎだぞ、静岡!

昼に続き夜も目当てのお店には入れませんでしたが、代わりのお店でちょっとした定食を頼んだら、これがまぐろずくしでなかなかボリュームがありました。

本命でなくても満足できるって、やっぱり静岡は海の幸、素晴らしいんですね。

今回の結果:吉原宿〜江尻宿28.4kmを制覇!
実際の歩行距離は寄り道入れて31.97キロを8時間29分
東海道テキトー完歩まで:現在の合計164.9㎞/495.5km

<2014年12月27日訪問>記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。

Vol.23へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.21 蒲原宿〜由比宿 桜えび桜エビさくらえび!

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ