【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol2.日本橋~品川宿 <後編> 北品川の路地に後ろ髪ひかれて

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

今回は東海道の最初の宿場町「品川」へ到着。すっかり最新のオフィス街だと思っていた品川ですが、意外や意外、やはり東海道の宿場の雰囲気を色濃く残す場所だったんですよ!

知られざる水の都、東京

歌川広重作 東海道五拾三次 品川 日之出 │ 暗いうちに日本橋を立ち、朝焼け頃に品川宿へ入る大名行列が描かれている。奥には桜の名所御殿山が、目の前には江戸湾が広がっています。

銀座をあとに、南へと歩みをすすめます。
日曜日なので、オフィス街では人もクルマもあまり見かけません。

ゆりかもめ新橋駅下をくぐって浜松町付近に差し掛かると屋形船が見えてきます。

実は東京は水の都でもあります。
東京湾に流れ込む河川のほかにも多くの運河が縦横に張り巡らされているので、昔は多くの舟が行き交っていたのでしょう。

実は今、この東京の河川や運河から東京湾まで、気軽にめぐることができる「東京ウォータータクシー」という乗り物があるのです。
僕も1度だけ乗ったことがあるのですが、これが面白かった。

日の出桟橋から天王洲や田町の区間を結ぶ定期便もあるのですが、時間でチャーターすれば、どこに行くのも自由自在。狭い運河をズンズン進んで、電車や車からはけっして見ることのできない東京の街をめぐるのはめっちゃ楽しかったですよ。

>東京ウォータータクシー公式サイト

歩みを進めると、かつて東海道から江戸への入り口であった高輪大木戸跡があります。ここ実は今、注目の場所なのです。なぜ注目スポットなのか、もうおわかりですよね?

もうこれで最後、といわれる山手線の新駅「新高輪ゲートウェイ」駅が高輪大木戸跡のすぐ隣に、この春開業(3/14暫定開業)するんですよね!

それを見越して、すでに地価もぐーんと跳ね上がったのでしょうか、近くにBMWばっかりの駐車場を見つけました。

すげーな山手線新駅効果、このあたりの人はみんなもう土地成金になっちゃったの?

うわー、この辺に300坪くらい土地でも買っとけばよかった、くそー、ちくしょー、ばかばかばか!と地団駄を踏み踏み歩いていると、すぐにこんな建物が。

目の前のBMWの販売店が改装中なので、このBMWくんたちはみんなこの駐車場に一時引っ越ししていたんですね。
どうやら山手新駅成金幻想は、僕の早とちりのようでした。

さすが東海道の宿場町「北品川」

北品川の駅前から旧東海道の品川宿に入ると、日本橋を出て約10km、ようやく旧街道らしい雰囲気になってきました。

歌川広重作 東都名所 御殿山花見品川全図 │ 御殿山から見下ろした当時(天保(1830~44)後期頃)の品川の様子。桜を楽しむ庶民と品川宿の隆盛が見事に描かれている。

品川駅前、特に港南口は大きく再開発され、インテリジェントビルが立ち並んでいますが、旧東海道の北品川本通りに入ると両側に並ぶお店も、急に庶民的になります。このあたりには外国人向けの安いゲストハウスもありそうですね。

場所は品川ですが、感覚的には上野、浅草あたりの下町とほとんど変わりません。
なにより街道から脇路にそれていく路地がとにかく渋いんです。

おー、ちょっとここらで一杯やってってもいいんじゃないか、と思ったのですが、まだ歩き始めて2時間ちょっと。

さすがに日本橋をスタートして品川で1日終了!ってわけにはいきませんよね。

なにせ、かつての旅人は1日約40キロを歩き続けて12泊13日で江戸から京都まで到着したと言います。

そのペースだと今日は保土ヶ谷か戸塚まで行くことになります。

いやいや、さすがにそれは無理だけどせめて半分の川崎くらいまでは行きたいぞ!
ということで酒は呑まずに涙を飲んで先に進みます(笑)

品川橋で目黒川を越えると、やがて青物横丁です。
京急線に乗るといつも「青物横丁」という駅名が気になっていたのですが、こうして実際に来るのは初めてでした。

この名前は、昔、農民がこの地に青物(野菜や山菜など)を持ち寄って市場を開いたことに由来するらしいのですが、商店街のネオンもよく見ると確かに青物っぽく作ってありました。

いやー、なかなか発見があるな東海道!

Vol3.へ続く
< Vol1.日本橋~品川宿 <前編> 銀座でなりきり訪日外国人

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ