京王百草園(もぐさえん)で恒例の「紅葉(もみじ)まつり」を開催 

2020.11.06

「京王百草園」で11月14日(土)から11月29日(日)まで、毎年ご好評いただいている「紅葉(もみじ)まつり」を開催します。

武蔵野の面影を色濃く残す京王百草園は、約26,000㎡の園内にモミジ、ドウダンツツジをはじめ、黄色に染まったイチョウなどが格別な眺めを見せてくれます。
「紅葉まつり」期間中は、土・日・祝日を中心に和太鼓の演奏、じゃんけんプレゼント大会など大人も子供も楽しめるイベントや、竹細工の販売などを行います。紅葉まつりでは初めてとなる小島善太郎記念館絵画展や、園内の売店では京王線沿線で展開している台湾茶ドリンク専門店「HAPPYLEMON」の美味しい台湾茶を販売します。
詳細は下記のとおりです。

京王百草園「紅葉まつり」概要

期間: 11月14日(土)~11月29日(日)(期間中無休)
※紅葉の色づき状況や、当日のイベント・売店の営業情報については
京王百草園公式ホームページにてご確認ください。
時間: 9:00~16:30
場所: 京王百草園(住所:東京都日野市百草560)
アクセス: 京王線百草園駅下車徒歩10分、または聖蹟桜ヶ丘駅・高幡不動駅からタクシー10分
※京王線新宿駅から約35分(特急・準特急利用、府中駅乗り換え)
※駐車場がありませんので、ご来園の際は電車をご利用ください。
※ペットの入園はお断りしています。
※百草園駅から当園までの間、一部急坂の箇所があります。
入園料: 大人300円、小人100円
お問い合わせ: 京王お客さまセンター TEL:042-357-6161(9:00~18:00)

>京王百草園公式ホームページ

<小島善太郎記念館絵画展>
<竹細工>

ヘッドマーク付き車両の運行

期間: 2020年11月14日(土)から2020年11月29日(日)
※車両検査および運用の都合により運行しない日もあります。
区間: 京王線 全線
使用車両: 8000系10両1編成
<ヘッドマーク>

HAPPYLEMON

HAPPYLEMONは、2006年に中国で誕生した台湾茶ドリンク専門店で、現在は、台湾、中国、イギリス、アメリカ合衆国など、世界13の国と地域で1,000店舗以上展開しています。台湾を代表する茶葉の産地「南投県」で栽培された四季春茶をはじめとした高品質な台湾茶を使用し、茶葉ごとに最適な湯温や抽出時間を設定して毎朝店内で丁寧にお茶を淹れています。

HAPPYLEMON発祥の「ソルティチーズティー」や、台湾産のユーレカレモン果汁を使用した「レモンティー」が人気です。
>HAPPYLEMONオフィシャルサイト
>Instagram

新型コロナウィルスの感染拡大防止について

京王百草園ではコロナウィルス感染症対策として、「紅葉まつり」期間中のイベントにつきまして鑑賞席を例年より減らし、職員も感染予防のためマスクを着用させていただいております。

ご来園の際はマスクの着用、手指の消毒、また、体調がすぐれない方は来園をお控えください。お客さまに安心して園内をお楽しみいただけますようご理解・ご協力の程お願い申し上げます。

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ