
東京都
観光
【ホテル椿山荘東京】3週間限定で「椿絵巻(つばきえまき)~東京椿インスタレーション・アート~」を開催
2023年2月8日(水)~ 2月28日(火)の3週間限定、ホテル椿山荘東京で自然と芸術が融合したイベント「椿絵巻~東京椿インスタレーション・アート~」が公開されます。
東京都
飲食店
奥浅草の非日常を描いた伝統とモダンがとけあう旅館「茶室ryokan asakusa」より、いなり寿司や土瓶蒸しを提供する飲食店が2022年6月25日にオープンしました。
茶室ryokan asakusaにおける「食」の部分を切りだし、いなり寿司や土瓶蒸しをはじめとした和食にフォーカスしたメニューとなっています。昼はいなりと土瓶蒸しの昼膳。夜は、和食のおつまみをともにナチュラルワインやクラフトビールをたのしめるお店で、本来浅草が内包している猥雑さや江戸情緒を踏まえた空間づくりになっています。
<いなり寿司>
本枯鰹節と羅臼昆布からていねいにとった一番だしで皮を炊き、スタッフ自ら育てた無農薬・天日干しのお米に巻きあげています。
こちらはテイクアウト可能となっています。
<土瓶蒸し>
市場で仕入れたフグヒレと鯛を炙って水出しした合わせだしに、旬の素材をふんだんに盛りこみ蒸しあげています。季節によってだしと具材は変わる予定です。
奥浅草の猥雑さや江戸情緒、茶室ryokan asakusaらしさをベースに、飲食店という枠を超えたアート空間をつくりあげました。差し色に蛍光色を使用し、店先に見返り柳を配置するなどどこか色気を感じる艶っぽい雰囲気を演出しています。
オリジナルグッズには、明治から昭和にかけた活躍した反骨、反権力のジャーナリスト宮武外骨のコレクションをプリントした。彼と交流のあった、京都・伏見の酒造「増田徳兵衛商店」に残された貴重な資料を、GRAPH Co. Ltd. 北川一成氏が独自の視点で茶室ニゴウのグラフィックへ反映しています。
茶室ニゴウ(チャシツニゴウ)店舗情報
所在地: | 東京都台東区浅草1丁目29−11 |
---|---|
時間: | 昼12:00-15:00 夜17:00-21:00 |
定休日: | 月曜日 |
全国のマリオットグループホテルからご馳走が集合!『Marriott All Around Japan』フェア
京都の地酒「一二蔵飲み比べセット」提供中 「祇園麺処むらじ」
SEKAI HOTELがインスタストーリーキャンペーン「風呂上がりの一杯」差し上げます
この冬、自然薯とろろ鍋が新しく。青森県産本鴨ロース、群馬県産上州三元もち豚。プレミアム食材を召し上がれ。神戸三宮・磯上「黒十 神戸本店」
【いちびこ(ICHIBIKO)】太子堂店限定の夏季限定いちごスイーツが登場 夏いちごのギフトBottle いちごかき氷
“キャラメルと果実”のビタースイーツ専門店「MISTER CARAMELIST」から新作が登場
東京都
観光
2023年2月8日(水)~ 2月28日(火)の3週間限定、ホテル椿山荘東京で自然と芸術が融合したイベント「椿絵巻~東京椿インスタレーション・アート~」が公開されます。
埼玉県
観光
『日本の切り絵御朱印発祥の寺』である埼玉厄除け開運大師。令和5年1月1日〜9日の期間に初詣限定切り絵御朱印を授与します。
北海道
観光
コロナ禍で卒業旅行などに行けなかった方への応援、また旅行離れが進んでいるとされる若年層の方が旅行へ出かける1つのきっかけとなればと、定額料金でいつでも安心してご利用いただけるプランが登場しました。
釧路だけでなく近隣の大自然や、冬ならではの自然現象を満喫し楽しんでいただけるよう、2連泊以上の滞在型としています。
岐阜県
観光
12月1日(木)より定期観光バス「世界遺産白川郷と五箇山相倉」の運行を再開いたします。こちらのコースは新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け運休していましたが、訪日外国人観光客の受け入れが再開したことに合わせて運行も再開されました。
栃木県
観光
2022年12月1日より、平日限定で曜日ごとに対象のホテルの温泉に無料でご入浴いただける宿泊者限定イベント「冬の温泉めぐり」を実施します。本プランでは、曜日ごとに趣の異なる冬ならではの湯めぐりをお楽しみいただけます。
静岡県
観光
イベント
「修善寺虹の郷」では11月12日(土)から12月4日(日)の間『もみじライトアップ(夜間開園)』を開催します。また、その他スカイランタン、花火、イルミネーション等のイベントも開催されます。