
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京国立博物館は、春の恒例企画「博物館でお花見を」を開催します。本館の各展示室では、絵画や陶磁器など、桜をモチーフにした様々な日本美術の名品に出会うことができます。美しい作品たちがトーハクの春を彩ります。
※本年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、例年会場で開催しているワークショップやギャラリートーク等の関連イベントは見合わせることとなりました。
本館では、「源氏物語図屏風(絵合・胡蝶)」など桜が描かれた絵画をはじめ、桜に関連した様々な作品を展示します。該当作品のキャプションには桜マークが付いていますので、展示室でお気に入りの桜を見つけてください。
【主な展示作品】※作品はすべて東京国立博物館蔵
本館7室 [3月9日(火)~4月18日(日)]
源氏物語図屏風(絵合・胡蝶)(げんじものがたりずびょうぶ えあわせ こちょう)
狩野〈晴川院〉養信筆 江戸時代・19世紀
『源氏物語』の一場面から。右隻が絵を批評しあう「絵合」、左隻が春の仏事を行う「胡蝶」。鮮やかな色彩や白く輝く桜が美しい、華やかで春らしい作品です。
本館3室 [3月16日(火)~4月25日(日)]
弘法大師像(こうぼうたいしぞう)
– 鎌倉時代・14世紀
画面中央に描かれた空海像の背後に、満開の桜が咲く山から現れた釈迦如来が描かれています。
本館3室 [3月16日(火)~4月25日(日)]
雀の発心(すずめのほっしん)
– 室町時代~安土桃山時代・16世紀 美田悦子氏寄贈
わが子を蛇に食われた雀の小藤太が、出家して諸国をめぐる物語です。
本館3室 [3月16日(火)~4月25日(日)]
重要文化財 経平大弐家歌合(つねひらのだいにけうたあわせ)
– 伝藤原俊忠筆 平安時代・12世紀
応徳3年(1086)に藤原経平家で催された歌合。「春駒」「桜」など10題で競っています。
本館4室 [2月2日(火)~4月25日(日)]
枝垂桜蒔絵棗(しだれざくらまきえなつめ)
– 江戸時代・17世紀 広田松繁氏寄贈
京都でつくられた量産品の棗。量産品ゆえの素朴な趣が、茶人に高く評価されました。
本館8室 [3月2日(火)~4月25日(日)]
振袖 鶸色縮緬地桜藤菊尾長鳥模様(ふりそで ひわいろちりめんじさくらふじきくおながどりもよう)
– 江戸時代・19世紀 阿部美代子氏寄贈
小裁の振袖は少女が着用したのでしょう。四季折々の花の折枝をふっくらとした刺繍で表した宮廷好みの意匠です。
本館8室 [3月9日(火)~4月18日(日)]
一行書「花開万国春」(いちぎょうしょ はなひらきてばんこくのはる)
– 池大雅筆 江戸時代・18世紀 久世民榮氏寄贈
江戸中期を代表する文人画家・池大雅が、陽光あふれる春の爛漫さを象徴する句を草書で揮毫したものです。
本館8室 [3月9日(火)~4月18日(日)]
桜花図(おうかず)
– 広瀬花隠筆 江戸時代・19世紀
桜の品種が増えた江戸時代、もっぱら桜花を描いたことで知られる花隠の佳品です。
本館9室 [3月2日(火)~4月25日(日)]
唐織 金紅段枝垂桜尾長鳥模様(からおり きんべにだんしだれざくらおながどりもよう)
– 上杉家伝来 江戸時代・18世紀
唐織は能舞台において、主として女性役が表着に着用する衣装です。刺繍のような風合いの縫取織が特徴です。
本館10室 [3月2日(火)~4月25日(日)]
小袖 紅綸子地雪持笹桜模様(こそで べにりんずじゆきもちざささくらもよう)
– 江戸時代・17世紀
左袖から右裾にかけて弧を描くように模様を流したデザインは、寛文期(1661~1673)の流行です。
本館10室 [3月16日(火)~4月11日(日)]
重要美術品 山下京之助のうしろ面(やましたきょうのすけのうしろめん)
– 一筆斎文調筆 江戸時代・明和6年(1769)
頭の後ろに仮面をつけて前後で二役(僧と狐)を演じるさまを描いた作品です。
本館11室 [2020年12月15日(火)~2021年5月9日(日)]
不動明王立像(ふどうみょうおうりゅうぞう)
– 平安時代・11世紀 岡野哲策氏寄贈
サクラの木でつくられた珍しい仏像です。立像形式の不動明王としては古い作例である点も貴重です。
本館12室 [3月9日(火)~5月30日(日)]
重要文化財 比良山蒔絵硯箱(ひらさんまきえすずりばこ)
– 塩見政誠作 江戸時代・18世紀
比良山地は山風と桜の名所です。和歌に詠まれた情景を精細な蒔絵に表しています。
本館13室 [3月9日(火)~5月30日(日)]
月に桜花図鐔(つきにおうかずつば)
– 加納夏雄作 江戸時代~明治時代・19世紀 クインシー・A.ショー氏寄贈
鉄地の黒を闇夜に見立て、月の光で浮かび上がる夜桜を表しています。
本館13室 [2月16日(火)~5月9日(日)]
色絵桜花鷲文大皿(いろえおうかわしもんおおざら)
– 伊万里 江戸時代・18世紀 加瀬礼二氏寄贈
豪華絢爛な大皿です。鷲の羽にいたるまで、金彩がふんだんに使われています。
本館18室 [3月16日(火)~5月9日(日)]
花下躍鯉(かかやくり)
– 飯島光峨筆 明治7年(1874)
ぼんやりとした背景描写とは対照的に桜花と鯉が極めて細かく描き込まれて幻想的な月夜となっています。
※展示作品はいずれも東京国立博物館蔵です
東京国立博物館 公式鑑賞ガイドアプリ「トーハクなび」(※)にて、3月16日(火)~4月11日(日)の「博物館でお花見を」期間限定で、スタンプラリー形式のクイズ「さくらスタンプラリー」を開催します。スタンプラリーは、イベント開催中、アプリ内から参加することができます。
本館展示室内に設定されたスタンプラリーのポイントでは、その展示室にある作品にちなんだクイズが出題されます。すべてのクイズに正解した方は、期間限定でオリジナルのプレゼント画像をダウンロードできます。
*お手持ちのスマートフォンやタブレットなどの端末に「トーハクなび」をダウンロードした後、アプリ内の「スタンプラリー」ボタンより参加できます。
*「さくらスタンプラリー」に参加するには、「トーハクなび」を最新のバージョンにアップデートしてください。
*「さくらスタンプラリー」は日本語のみです。
※「トーハクなび」とは
東京国立博物館 総合文化展の公式鑑賞ガイドアプリです。展示中のおすすめ作品を、音声と文章で紹介しています。さらに、テーマごとの鑑賞コースガイド、体験型コンテンツ、スタンプラリーを楽しむことができます。
*「トーハクなび」のダウンロードは無料です。
*「トーハクなび」の詳細については、以下のURLをご参照ください。
>詳細はこちら
「博物館でお花見を」開催期間中に桜をモチーフにした作品や桜をテーマにした俳句をオンラインで募集します。当館ウェブサイトのフォームより応募できます。入選作品は、当館ウェブサイトで発表し記念品を贈呈します。
本館北側の庭園を開放します。ソメイヨシノをはじめ、約10種類の桜をご覧いただけます。
開放時間:10:00~16:00
*悪天候により中止する場合がございます。
*茶室内には入れません。
※庭園は2020年12月8日(火)より当面の間、大規模工事のため全面閉鎖しております。「博物館でお花見を」開催期間中も、立入りエリアに制限や変更が生じる場合がございます。最新の情報は当館ウェブサイトをご確認ください。
入館にはオンラインによる事前予約(日時指定券)が必要となります。入館無料の方や会員の方を含め、入館にあたって、すべてのお客様はオンラインでの日時指定券の予約が必要です。詳細は東京国立博物館ウェブサイトをご確認ください。
会期: | 2021年3月16日(火)~4月11日(日) |
---|---|
開館時間: | 9時30分~17時 ※入館は閉館の30分前まで |
休館日: | 月曜日 ※ただし、3月29日(月)は開館 |
拝観料: | 一般 1,000円、大学生 500円 ※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。 入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。 ※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。 |
アクセス: | JR上野駅公園口、鶯谷駅南口から徒歩10分 東京メトロ上野駅・根津駅、京成電鉄京成上野駅から徒歩15分 |
お問い合わせ: | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
>ウェブサイト
※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間、開催内容等については、今後の諸事情により変更する場合があります。詳しくは、当館ウェブサイト等でご確認ください。
ドラえもん浮世絵シリーズの新作 富嶽三十六景「尾州不二見原」 限定予約販売開始
職人が自身を取り巻くほどの大きな桶の製作に一心不乱に取り組んでいる。その桶の中を通して遠方に小さな富士の姿を捉えるという大胆奇抜な構図の大作『富嶽三十六景 尾州不二見原』をモチーフにした『ドラえもん』浮世絵シリーズの新作が登場。予約は2021年10月8日(金)より承っています。
和紙で出来た葉っぱをモチーフとしたお香「HA KO」
都市部の若者向けに、日本の「香」の歴史発祥の地とされる淡路島に1893年(明治26年)創業した薫寿堂が「HA KO」を生み出しました。繊細なデザインは置いて飾るだけでも美しく、気に入った形の葉っぱを拾って家に持って帰り、玄関先にそっと置いておくような気軽な気持ちで、生活に香りを取り入れてもらえるよう願いが込められています。
空間と作品をコーディネート 9名のアーティストによるグループ展「動く過去」
郷土料理を提供するレストランを備えた宿泊施設、オーベルジュ。ラウンジやレストラン、客室のために「記憶と出会う滞在」をテーマとして作品をコーディネート。長野県御代田の歴史や土地の持つ記憶を丁寧に掘り起こしながらキュレーションを行い、オーベルジュの敷地から出土した縄文土器から現代美術までを幅広く紹介しています。
「COMICO ART MUSEUM YUFUIN」の新館がオープン 現代アートを展示 建築は隈研吾
2017年に開館した由布院の現代美術館「COMICO ART MUSEUM YUFUIN」の新館が2022年7月1日(金)にオープンしました。展示エリアが二倍に拡張され、現代アーティスト草間彌生、宮島達男、森万里子、村上隆、奈良美智、名和晃平、杉本博司らの作品が展示されます。
ギャラリーカフェ「OIL by 美術手帖」
新生・渋谷パルコの2階に、〈Gallery〉〈Cafe〉〈Shelf〉という3つの機能を展開し、アート作品との出合いの場があります。
まるで宇宙を閉じ込めたような幻想的なガラスアート”宇宙ガラス”
見る角度や光の入り方で表情が変わる同じものが二つと存在しない、まるで宇宙を手のひらに閉じ込めたような幻想的なガラスアート”宇宙ガラス”を紹介します。
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。