
東京都
観光
【ホテル椿山荘東京】3週間限定で「椿絵巻(つばきえまき)~東京椿インスタレーション・アート~」を開催
2023年2月8日(水)~ 2月28日(火)の3週間限定、ホテル椿山荘東京で自然と芸術が融合したイベント「椿絵巻~東京椿インスタレーション・アート~」が公開されます。
東京都
芸術
世界中のアーティストとコレクターをつなぐ東京国際アートフェアが、来たる10月8日から9日にかけて、ベルサール六本木にて開催されます。様々なギャラリーを有する、コンテンポラリーアートの聖地ともいえる六本木を舞台に、森美術館や六本木ヒルズの目と鼻の先の会場にて東京のアートシーンをさらに活気づけます。
アーティストやギャラリーが、コレクターに直接作品を展示・販売するブースを設け、売買手数料は一切かからない大変ユニークなこのイベントは今年で6回目を迎えました。2日間にわたって行われるこのフェアは、日本だけでなく世界25カ国から一流のアーティストが参加する現代アートの祭典です。
熟練したコレクターの方も、これからアートの世界に足を踏み入れる方も気軽に参加することができるイベントです。何千点もの素晴らしい作品の中から、自分のコレクションに加えるもの、アートの世界を楽しむきっかけとなる作品を選ぶことができます。
また、今回は新たに「デジタル&バーチャルアート」のセクションを設け、東京オンラインアートギャラリーを通じて海外のアーティストの作品を販売します。特別に設けられたブースでは、革新的な技術を駆使し、オンラインで作品を購入できるだけでなく、海外のアーティストに関する情報収集としても活用いただけます。展示される作品には、絵画、彫刻、写真、イラスト、ジュエリーなどがあり、アーティストに直接作品の制作を依頼することもできます。数々の賞を受賞しているグローバル・アート・エージェンシーのキュレーター、ジーナ・ササキ・ジョンズは、今年の東京国際アートフェアはいつにも増して特別な意味を持っていると述べ、
「東京へのカムバックを果たし、この街で最大かつ最高のアートフェアの扉を開くことに非常に胸を膨らましています。ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、日本から厳選されたアーティストやギャラリーの作品の質は非常に高く、このイベントを活気と色に満ちたものにしてくれます。アーティストと来場者が語り合い、鑑賞し、そしてもちろん作品を売買する賑わいを体験していただくのが待ちきれません。この機会にぜひお越しください。」
とコメントしています。
メヌチャ・ペイジ
エルサレムを拠点とするユダヤ人女性アーティストで、トーラー・ユダヤ教と価値観という古代のテーマを、絵画、ドローイング、写真、木工、ガラス細工、金属細工などの現代的な芸術技術と組み合わせています。古代のテーマと現代アートを融合させた彼女の作品は、タイムレスな本質と最先端の現代アートの技術がユニークに組み合わさっています。そのテクニックは彼女のアートに深い意味を持たせる上で重要な役割を果たしています。
>メヌチャ・ペイジ公式サイト
パク・ナウン
韓国人の彼女の作品は、自身を取り巻く世界を反映しており、確実性が保証されないこの時代に生きる人々の不安定な移ろいに焦点を当てています。彼女のデジタルポートレートは、環境によって変化する現代人の特徴を表しています。不確実性の高い時代に生きる私たちを説明するストーリー性のある作品の中で、強い色が人の姿を調和させています。
>パク・ナウン公式サイト
ヴィンチェンツォ・コロナティ& 横山玄太郎 ソラナアベニューギャラリー
ヴィンチェンツォ・コロナティは、写真、テレビ、絵画などの分野で活躍する、イタリアの学際的なコンセプチュアル・アーティストです。東京では、自然を題材に、キャンバスに絵画をプリントするアルゴリズムによる「オフ・ペインティング」の技法を用いた作品を発表します。 横山玄太郎は、日本のネオ・ポップ・セラミック・アーティストです。遊び心のある創造性が、人間の本質や魔術的リアリズムを物語る、カラフルで魅力的な作品を生み出しています。
アグネス・ルイ
香港インターナショナル・ヤング・アーティスト・ソサエティのメンバーでもあるアグネスは、自分のアートへの愛を伝えることに情熱を注いでいます。望遠鏡で観測した星空を描いた彼女の作品は、こんなにも美しいものが常に私たちの周りにあることに気づかせ、まるで私たちを探索へと誘ってくれるようです。彼女のある絵画では、黒い部分に注目すると、そこには暗さしか感じられないかもしれませんが、その暗さは、圧倒的な色彩で構成されている絵画のほんの一部に過ぎません。
アリッサ・チャップマン
ニューヨークを拠点とするファッションデザイナーからアーティストに転身したアリッサは、ファッション・イラストレーションを専門とし、ファッションにおける芸術的表現への情熱を絵画に転換しました。彼女のポートレートや静物画は、1950年代のアメリカの黄金時代と彼女のセンスに触発され、彼女の遊び心を描いています。彼女のとらわれない構成と、この時代を彼女なりに解釈し、ビビッドなカラーで表現したスタイルが注目を集めています。
>アリッサ・チャップマン公式サイト
マルコ・リハ
オーストリア出身のマルコは、現在メキシコを創作活動の拠点としています。彼の作品の多くは、自動で絵を描く技術、オートマティズムから生まれています。オートマティズムとは、無意識のうちに素材を用いて作品を作ることです。
長きにわたりキャンバスへの油絵に魅せられた後、現在は様々な素材を使った抽象的な作品を中心に、自由、多文化主義、エコサイド、分裂と統一などをテーマにした社会政治的な作品を制作しています。道徳的な羅針盤としてのアーティストの役割について作品を通して疑問を投げかけています。
>マルコ・リハ公式サイト
ピア・キントラップ
ドイツ出身のコンセプチュアル・フォトグラファーであるピアは、写真の役割とは何か、そして何になりうるかに興味を持っています。また、写真から彫刻まで、様々な方法や素材での表現を研究しています。変化を伴うプロセス、物事の価値、空虚と豊かさは彼女の作品には欠かせないものです。
>ピア・キントラップ 公式サイト
ミミ・レヴェンク
ミミの作品は、ポジティブで本能的なスタイルが印象的です。彼女の絵画は、日々の経験や瞬間に触発された物語を、彼女の内面世界の言葉で表現しています。その象徴は、彼女の中にあるもので、東欧の神秘、おとぎ話に影響を受けています。彼女は物語を語る際に、常に誠実さと、誰もが生まれながらにして大人になるにつれて失いがちな生の感情や喜びを探しています。
>ミミ・レヴェンク公式サイト
シャナ・アブレウ
シャナのアーティストとしての目標は、穏やかで詩的な構図の直感的な作品を通して、他者への理解と受け入れる寛大さを表し、調和のとれた共存を促進することです。彼女のアートは、社会に脈々と流れるあらゆる寛容性を高める動きに対し、違いを融合させ、人間を調和させることを目指しています。メタモルフォーゼ(変身)、人間化した動物や動物化した人間を描き、人間関係を大切にしながらも、恐怖や欲、嫉妬など、人間が向き合い、受け入れることの難しいあらゆる要素に取り組んでいます。
>シャナ・アブレウ公式サイト
ジョニー・ダンカン
アーティストでありBlue Dozen CollectiveのサテライトでありFirst Friday NBの創設者でありそしてストリートウェアブランドChill Infinityのオーナーでもあるジョニーは、鮮やかで象徴的、そしてシンプルな万華鏡のような作品を生み出しています。彼の作品は、壁画、イラスト、ファッション、写真、ファインアートなど多岐にわたり、注目を集めるグラフィティの大胆さと、ノスタルジックでクラシックなカートゥーンのイメージを融合させています。シャーベット色のグロテスクな表現と幻想的な映像で、観る者を彼の世界へと誘います。
>ジョニー・ダンカン公式サイト
ニコル・ラフィキ-アーティスト、キュレーター、そして編集者としての顔も持っています。学際的なアーティストとして、テキスタイル、テキスト、写真を用いて、空間、アイデンティティ、そして世界的な移民の影響を受けた人々の姿を描写しています。彼女の最新作は奴隷、人権侵害、そして人種差別や植民地支配、に由来するアフリカの女性への性的虐待に関する現在進行形の研究が反映されています。
10月8日(金)のオープニングに合わせて、VIPレセプションと展示作品のプレビュー、そして1日早く作品を購入することが可能です。 レセプションは18時から21時にかけて行われます。
10月9日(土)は11時から18時に開催され、入場は無料。アウトスタンディングアワードは10月9日(土)17時30分から開催されます。
レセプションチケット
価格: | 2500円(税込) |
---|
開催にあたり、感染症拡大防止を徹底いたしております。入り口にてご用意しております機械で検温とアルコール消毒のご協力をお願いいたします。
【近代美術/コンテンポラリーアート/近代美術PartII/MANGA オークション】盛況!落札価額合計は12憶1,480万円 山口長男に1憶3,500万円
「Human and Animal 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端」動物をテーマにした作品を展示
【松伯美術館】熱帯花鳥の世界を描く 上村松篁展開催
【チームラボプラネッツ TOKYO DMM】いまの季節だけしか見られない春限定のランに包まれる
【銀座 蔦屋書店】日本唯一の伎芸天像とされる『秋篠寺 伎芸天立像』を精緻に再現した⽊彫像を8月24日(月)より店頭・オンラインストアにて限定発売開始。
生涯最後の展示となったスペイン・サラマンカ個展から二年、 またやってくる桜の季節に、日本画家 加藤弘光の個展を開催
東京都
観光
2023年2月8日(水)~ 2月28日(火)の3週間限定、ホテル椿山荘東京で自然と芸術が融合したイベント「椿絵巻~東京椿インスタレーション・アート~」が公開されます。
埼玉県
観光
『日本の切り絵御朱印発祥の寺』である埼玉厄除け開運大師。令和5年1月1日〜9日の期間に初詣限定切り絵御朱印を授与します。
北海道
観光
コロナ禍で卒業旅行などに行けなかった方への応援、また旅行離れが進んでいるとされる若年層の方が旅行へ出かける1つのきっかけとなればと、定額料金でいつでも安心してご利用いただけるプランが登場しました。
釧路だけでなく近隣の大自然や、冬ならではの自然現象を満喫し楽しんでいただけるよう、2連泊以上の滞在型としています。
岐阜県
観光
12月1日(木)より定期観光バス「世界遺産白川郷と五箇山相倉」の運行を再開いたします。こちらのコースは新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け運休していましたが、訪日外国人観光客の受け入れが再開したことに合わせて運行も再開されました。
栃木県
観光
2022年12月1日より、平日限定で曜日ごとに対象のホテルの温泉に無料でご入浴いただける宿泊者限定イベント「冬の温泉めぐり」を実施します。本プランでは、曜日ごとに趣の異なる冬ならではの湯めぐりをお楽しみいただけます。
静岡県
観光
イベント
「修善寺虹の郷」では11月12日(土)から12月4日(日)の間『もみじライトアップ(夜間開園)』を開催します。また、その他スカイランタン、花火、イルミネーション等のイベントも開催されます。