
東京都
飲食店
食べ物
【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
世界を舞台に活躍する現代アーティスト小松美羽さんの単独インタビュー第一弾。
アナザースカイ(日テレ系)が2週連続で5/27(伊勢篇)、6/3(出雲篇)の放映が決定した小松さん。
番組では2014年に”新風土記”を奉納した出雲へ訪れ、「新風土記の第二弾」を制作し番組内で初公開されます。
常に未来へ進み続ける小松美羽さん。そんな彼女に、この度HYAKKEIの単独インタビューに応えて頂く事が出来ました。”光の柱”の出現を体験し作品に大きな影響を与えたという出雲大社との深い関わりや、出雲の地での新作アートの制作、制作の中心にある祈りの原点に迫ります。
インタビューPart1ではアナザースカイでの撮影風景を元に、”小松美羽さんと巡る出雲大社”をお届けします。出雲の地への親愛の念溢れる小松さん。自然体で語っていただきました。
写真:神庭 恵子 / インタビュー・文:菊地 伸(HYAKKEI)
今回のアナザースカイのハイライトは、2014年に新風土記を制作した際と同じ古民家で制作した、初公開となる絵画作品。この作品についてはインタビューPart2で詳しくお伝えします。
< 小松美羽プロフィール >
1984年長野県生まれ。女子美術大学短期大学部在学中に銅版画の制作を開始。近年ではアクリル画、立体作品などに制作領域を拡大し、力強い表現力で神獣をテーマとした作品を発表。
2015年、ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーへ有田焼の作品を出品し、受賞作が大英博物館へ収蔵されるという快挙を成し遂げる。その後、台湾、香港、日本での個展において動員数、売上とも記録を塗り替える。
HTCとのコラボによるVR作品『INORI~祈祷~』が第76回ヴェネツィア国際映画祭VR部門、イギリスのレインダンス映画祭にノミネートされる。2020年、日本テレビ系「24時間テレビ」のチャリTシャツのデザインを担当など、国内外で大きな注目を集めている。
小松美羽 Miwa Komatsu | オフィシャルサイト
『アナザースカイ』
日本テレビ
5月27日(木) 伊勢編 24:59~25:39
6月3日(木) 出雲編 25:09~25:39
アナザースカイ 番組公式サイト
https://www.ntv.co.jp/anothersky2/
- この度はインタビューの機会を頂きありがとうございます!HYAKKEIで出雲大社を取り上げるのは初となります。小松さんにご紹介頂けるのは大変光栄です。
-小松さん よろしくお願いします!出雲は本当に素晴らしい地ですので、その魅力をご紹介させて頂けるのは嬉しい限りです。まず出雲大社の参拝の際には稲佐の浜へ行っていただきたいですね。国譲りの神話の舞台になった場所です。岩場に小さな鳥居がありますので、よろしければお祈りされてみてください。
- 出雲といえばまず大きな鳥居としめ縄をイメージしますが、稲佐の浜からスタートなんですね。
-はい。まず最初に稲佐の浜のお砂取りはぜひやっていただきたいですね。浜のお砂を…環境破壊になりますので沢山は持って行かずに…心ばかり持って頂いて、後でご紹介する素鵞社(そがのやしろ)のお砂と混ぜてお浄めとして持ち帰っていただきます。
-これは馴染みのある風景ですね。大きな鳥居が見えます。
-遠くに見えるのが「一の鳥居」。そこから、ずっと手前に伸びているのが神門通りです。ちょうど勢溜(せいだまり)の辺りから見た風景ですね。この背後に勢溜の大鳥居と言われている、二の鳥居があります。
-恥ずかしながら勢溜という言葉も初めて知りました。
-この勢溜(せいだまり)がすごく重要な場所なんですよね。とっても気が溜まっている場所なので、まずここを通って頂きたいです。
-やはり気が溜まっているのを実感できる場所ですか?
-すごく感じますね!出雲大社にお参りされた方もみんなそう仰いますし、現地の方も必ずここを通って行かれる様です。本殿の近くに観光バスなどが停まる場所があって、そのまま御本殿に行かれる方も多い様なのですが、ぜひ戻ってでも勢溜を通って頂きたいですね。
-小さなお社(おやしろ)にお参りされていますね。
-勢溜の大鳥居をくぐると、いよいよ出雲大社の境内になります。ですから鳥居を過ぎてすぐ右側にある祓社(はらいのやしろ)にお参りして、身を浄めるんですね。ここでお祓いをして、本殿に向かうのが正しい流れですね。
-綺麗な松の並木が続きますね。
-三の鳥居を通り過ぎると松の並木がずっと長く伸びていて、歩いていて気持ちが整いますね。
-いよいよ出雲大社の拝殿です。
-本殿の手前にあるのが拝殿ですね。もちろんここで参拝いたします。あまり知られていないのですが正式参拝しますと、本殿のお庭周りが出来ます。中に出雲大社の御本殿と、摂社がいくつもあるんですよ。
(※摂社=出雲大社と深い縁のある神様を祀った社(やしろ))
-こちらが出雲大社の御本殿ですね。
御本殿は正式参拝で入る事が出来ます。一般参拝者が立ち入ることができるのは本殿手前の八足門(やつあしもん)までになりますね。ぜひ一度は正式参拝されて、御本殿まで足を運んでみてください。
意外と正式参拝されている方は少ないなって思ったりしますので、中に入っていただくと御本殿以外にも色々な神社との関わりであったり、風土記や古事記で出てくる大国主様や様々な神様のストーリーなどが摂社の位置などから見えてきますので、正式参拝はおすすめですね。
-ここで稲佐の浜のお砂が登場する訳ですね。
はい。御本殿の裏側にスサノオを祀っている素鵞社(そがのやしろ)の下にある土と稲佐の浜で取った砂を混ぜて頂いて、自分が持ってきた量よりちょっと少なめで持って帰って頂きます。それを例えば庭とか玄関とか、悪いものが入ってくる場所を清めてくれるので撒いてみてください。
-写真越しにパワーが伝わってくる岩場ですね。
素鵞社の後方にある八雲山は禁足地なので神職の方しか入れないんですが、この山に唯一触れられる場所が素鵞社(そがのやしろ)の裏にあります。それがこの岩になります。意外とご存知ない方もいらっしゃる様ですので、ぜひここでご神域を感じていただければと思います。
この礼拝所がすごく重要なんですよ!拝殿の方から手を合わせられる事が多いと思いますし、そちらからもぜひご参拝していただきたいのですが、御本殿内のご神座は正面ではなくて、実は西側を向いているんです。
-正面ではなく西を向かれているんですか。それは珍しいですね。
はい。西の遥拝所は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)様に対して正面に向かってお参りする事できる特別な場所なんです。出雲大社の参拝作法は「2礼4拍手1礼」だったり、やはり他の神社とは違う特殊なところが沢山あります。それも出雲大社の魅力の一つですが、この西遥拝所はぜひ覚えていただいて、参拝して頂きたいですね。
-出雲大社といえばこのしめ縄ですね
有名な神楽殿のしめ縄ですね。結婚式や様々な神事を行う場所です。有名な場所なのですが、実は御本殿や拝殿のある敷地を出て、川を隔てて少し離れた場所にあるんですよね。
-2014年に奉納された作品”新風土記”はどちらで拝見できますか?
-新庁舎でご覧いただけます。正式参拝しなくても見にいける場所ですね。受付の方に新風土記を見たい、と声をかけて頂ければニッコリ笑顔で見せてくれると思いますよ!(笑)ぜひ立ち寄ってご覧頂けたら嬉しいです。(※撮影は禁止です)
-ご自身の作品がご奉納されている事については、率直にどんな気持ちですか?
-ありがたき幸せ、ですよね。何代も何代も渡って繋がっていく場所ですから…それを考えますと、こう言った場所に奉納させていただけるのは本当にありがたい事です。
それにもともと神社やお寺には宝物殿などがあって、当時の最高のアートが奉納されたり献上されたりしていた場所でもあるんですよね。ですから、こう言った場所にアートが集まるのはあるべき姿なのかな、とも思います。
-これは可愛らしい兎ですね。
-因幡(いなば)の白兎ですね。全部お顔が違っていて可愛いんです。境内の至る所に兎がいますよ。大国主命(おおくにぬしのみこと)と八上姫(やかみひめ)を結びつけたという事で、白兎もまた縁結びの象徴ですね。
-こちらはよく行かれるんですか?
必ず行きますね。今は(コロナ禍)なので人が少ないかもしれませんが、いつも行列が出来ている人気店ですね。勢溜の前にあるので、参拝し終わった後には行きやすいと思います。
-おいしさが伝わってくる写真ですね(笑)
とっても美味しいです(笑)そばつゆをつけるのではなくて、上からかけるのが出雲そばの特徴ですね。3段あるので、薬味などの入れ方でいろんな味を楽しめますよ。
-こちらは縁結びのお箸屋さんですね。
唯一オフィシャルで出雲大社の名前を使用する許可をされているお箸屋さんです。例えば女性が1人でお箸を買って、その後いいご縁を頂いて箸を持っていくと、新しい夫婦箸をいただけます。それと面白いのが、お金の単位が円ではなくて”縁”だったりして、お金をお支払いするのも気持ちがいいですね。
恋愛の縁だけでなくて、私はいつもお仕事の縁をお願いして、いいご縁を頂いた際にはご報告しています。動物とのご縁もお願いしたりします。恋愛のご縁のイメージが強いですが、あらゆるもの、万物の縁を司っているんですよね。
-ここまでご紹介いただきましたが、出雲大社と伊勢神宮との違いは感じますか?
やっぱり全然違いますね!空気が全然ちがいます。黄泉比良坂(よもつひらさか)や猪目洞窟(いのめどうくつ)があちらの世界とつながっていて、近い感じがします。大国主様も西側向いていますし、西への祖先の魂もすごく感じます。もしかしたら先に逝かれた大切な方の魂をここで感じることもあるかもしれません。
-今回は出雲大社を中心にお話いただきましたが
本当に出雲大社だけじゃないんです。周りに風土記にまつわる場所も沢山ありますし、奥出雲も素晴らしいし、なんとも言えない素晴らしい神社が沢山あるのでまとめて紹介していただきたいくらいです(笑) 出雲大社さんはその一部なんです。古事記や風土記に登場する先人の魂が一つ一つの神社に宿っているんですね。
-まだまだ知らない魅力が出雲にはありそうですね。ぜひまたお聞かせください。ありがとうございました!
><小松美羽さん単独インタビュー> -Part2- アーティスト小松美羽に迫る。新風土記・第二弾の制作。そして創作の原点に在る”祈り”。
SEKAI HOTELがインスタストーリーキャンペーン「風呂上がりの一杯」差し上げます
宿泊ゲストが地域の日常に溶け込むことを体験できるように、SEKAI HOTELのインスタグラムのストーリー投稿キャンペーンが開始されました。
地域の銭湯へ向かうワクワクする様子や、温まってほっこりした写真や動画を[@sekaihotel]のメンション付きでストーリー投稿した方へ、SEKAI HOTELのカフェ・バー にて「お風呂上がりの一杯」がいただけます。
地域の銭湯に浸かったあとの至福の一杯を飲めば、もうあなたも地域の一員です。
作家の息遣いが感じられる「手仕事のさきへ 7」 日本の作り手による作品を展示・販売
2022年11月5日(土)から11月21日(月)まで、日本の作り手による作品を展示・販売をおこなう「手仕事のさきへ」を日東堂にて開催します。
1200年の時を越えて護り継がれてきた「空海・消えずの火」がはじめて東京へ
宗教法人 弘法寺(東京都港区)が、弘法大師 空海が宮島弥山の地で修行のために灯し、その後1200年の時を越えて大切に護られてきた「空海・消えずの火」を法縁関係にある大聖院より譲り受けることとなりました。「空海・消えずの火」が、東京を、日本を元気にします。
これに伴い、2月11日(木・祝)に宮島弥山大本山大聖院にて採火式を、2月13日(土)に東京都港区三田の弘法寺にて点灯式を執りおこないます。
「貼る神棚 アニマルズ」- どうぶつたちの幸せを願う
大切な家族の幸せを、毎日祈る場所。
御札を納めて好きな場所に貼れる「貼る神棚」から「貼る神棚 アニマルズ」が登場。大切なペットのイメージに合ったシルエットを選び、身近な場所に貼って毎日お参りできます。
家族や友達と室内遊びにピッタリ!!バンダイナムコグループ有志によって作られたカードゲーム『イロトカタチ』クラウドファンディングによる先行予約販売スタート
巣ごもり生活はクリエイティビティを育てるチャンス!
優れた技術を誇る日本の中小メーカーや、革新的なアイデアを持つクリエイターとのコラボレーションによる商品開発事業を行う株式会社TRINUS(本社:東京都渋谷区 代表取締役:佐藤真矢、以下トリナス)と、株式会社バンダイナムコ研究所(所在地:東京都江東区、代表取締役社長:中谷始)は、カードゲーム『イロトカタチ』のクラウドファンディングによる予約販売を2020年4月5日(日)よりスタートしました。
また、2020年3月31日(火)にはアソビザ共創プラットフォーム「asobiza(アソビザ)」を全面リニューアルしました。
<小松美羽さん単独インタビュー> -Part2- アーティスト小松美羽に迫る。新風土記・第二弾の制作。そして創作の原点に在る”祈り”。
世界を舞台に活躍する現代アーティスト小松美羽さんの単独インタビュー第二弾。
アナザースカイ(日テレ系)が2週連続で5/27(伊勢篇)、6/3(出雲篇)の放映が決定した小松さん。前回のインタビューPart1では小松さんの作品に大きな影響を与えた出雲大社を巡る旅をお届けいたしました。
Part2では更に小松さんと出雲の地を結ぶ深い縁をご紹介しつつ、アナザースカイのハイライトとなる出雲の古民家で制作された「新風土記第二弾」の制作について、更には彼女の創作の原点である”祈り”や作品に込めた想い、転機となったラザレット・ベッキオでのライブペイントなど、「アーティスト小松美羽」に迫ります。
<小松美羽さんプロフィール>
>インタビューPart1をご参照ください。
『アナザースカイ』
日本テレビ 6月3日(木) 出雲編 25:09~25:39
アナザースカイ 番組公式サイト
https://www.ntv.co.jp/anothersky2/
アナザースカイ伊勢編はTVerで配信中です
https://tver.jp/corner/f0074990
実写版『ONE PIECE』期間限定のイベント開催中
2023.09.22
創業360年の山梨の酒造「笹一酒造」と「星のや富士」のコラボレーション企画が2023年も開催されます
2023.09.20
【老舗茶屋 妙香園】中野マルイに再出店 ほうじ茶スイーツを先行販売
2023.09.18
世界からの注目が集まる「和紅茶ブーム」 100%国産オーガニック茶葉使用の和紅茶としっとりパウンドのペアリング体験を
2023.09.16
【御漬物の丸越】和菓子が異色のコラボレーション 新感覚和菓子「まるどら」誕生
2023.09.14
【OMO5小樽 by 星野リゾート】オイルランプが灯る幻想的な空間でアンティークオルゴールを演奏する「灯る小樽ナイトラウンジ」を開催
2023.09.12
東京都
飲食店
食べ物
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
長野県
観光
「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。
東京都
飲食店
観光
「江戸前汽船もんじゃ屋形船」は、7月1日(土)よりお得で楽しい夏の浴衣イベントを開催します。
広島県
お花見
観光
イベント
世羅高原農場では8月、王道のひまわりから白ひまわり、1株から100輪もの花が咲くひまわりなどの、60品種が見られる「ひまわりまつり」を開催します。
東京都
芸術
Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。
オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。
神奈川県
お土産・記念品
観光
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。