【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.41 宮宿〜桑名宿前編 弥富の金魚とか、熟女キャバクラとか

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

旧東海道の宮宿から桑名宿はかつて渡し船が通っていた区間。そのため陸上に旧東海道は残っておらず、旧東海道ウォーカーは名古屋から桑名までの27キロにおよぶ東海道でもなんでもない殺風景な道を、苦行のようにひたすら歩くのだと思っていたら、この区間が意外と面白かったという事実!

ヤマダ珈琲のち弥富の熟女キャバクラ

かつての東海道、名古屋(宮)から桑名までは渡し船だったので、この区間には旧東海道というものはありません。そのため特に歩くべき道も決まっていないので、風の向くまま気の向くまま、好きな道を歩いてみます。

すると普通の住宅地の一角にコメダを発見!

首都圏あたりだと、ロードサイドの大型店舗がほとんどのような気がしますが、地元ではこんな個人商店的な店もあるんですね。

しばらく歩いた先に、またちっこいコメダ発見か、と思ったら今度はヤマダでした。

うーん、いいのかなー、これ。色合いとか文字とか、意匠権、結構ギリギリな感じもするんだけど。。。

住宅街をウロウロしていたら比較的大きな通りに出たので、しばらくここを進みます。あれっ、こんなところに東海道あるじゃん!と思ったら東海通でした。紛らわしい。。。。

しかもよく見ると海抜-0.2mになってますね。

そうなんです。名古屋から西側の濃尾平野は日本でもっとも広い範囲で海抜マイナス地帯が続くのです。今日、これから向かう弥富市にあるJR弥富駅が日本で一番標高の低い駅として有名で、標高-0.9mの場所にあるのだそうです。とりあえずこのあとは、名古屋の西側にあるその弥富まで行ってみるつもりです。

なぜ弥富?かというと「名古屋から桑名まで何にもなさそうなところを歩かなくちゃならないんですよねー」と会社で話していたら、岐阜出身で、昔の勤務地が名古屋だった人が「弥富の金魚くらいですねー」と言ってたので、弥富の金魚が有名だなんて全く知らなかったのですが、なんだか面白そうなので行ってみることにしたのでした。

弥富に着いてみると、なるほどマンホールも金魚なんですね。

金魚というと奈良の大和郡山が有名ですが、郡山は比較的安い金魚、この弥富は高級金魚の日本一の産地なのだそうです。

市内のあちこちに金魚屋さんが点在しているそうなので、歩きながら探していると、さっそくいいのが見つかりましたぜ、アニキ!

おっと、これは危ない!

弥富には金魚を釣り来たのであって、熟女を釣りに来たわけじゃないのだ!

しかし郊外のロードサイド、すごいところにありますね、弥富の熟女キャバクラ。。。きっとみんな車でこういう店に来るんですね。帰りは代行とか使うんだろうか?

(もちろん、入・っ・て・な・い・で・す・よ!)

三重県へ突入!思えば遠くへ来たもんだ

弥富の市内で見つけた金魚屋さんは、さすがに大晦日なのでほぼお休み。

店の近くに金魚池があったので近くまで行ってみますが、金魚たちはなかなか敏感で、人が近づくとすぐ下の方に潜っていってしまうのと、あまり珍しそうな金魚もいなそうで、イマイチな感じです。

確かにそうだよなー、こんな池に1匹何万もする高級金魚は置いておかないだろうなー。

それでも店先から中の金魚の様子が見える店もあったのでちょっとだけ写真を撮ってみました。

ここにもあんまり大きなものとか高級魚はいなそうでしたが、なかなかきれいですね。

うちにも娘がお祭りで釣ってきて、そのまま3,4年生きてる和金「ぱっくん」がいますが(当時)、この子たちとくらべると水槽も狭くてちょっとかわいそうですね。

弥富の金魚といえば、金魚もなかも有名だ、ということなので行ってみました。

なるほど、確かに金魚の形をしたもなか。。。

小豆つぶ餡と抹茶風味のこし餡の2種類があり、わりとボリュームたっぷり。このほかにも弥富金魚ゼリーとか弥富金魚落雁とか金魚尽くしでした、弥富の和菓子屋さん。

弥富を過ぎると僕の天敵、1キロにもわたる長い橋、木曽川橋梁が待ち構えていました。

木曽川の橋にはちゃんと歩行者専用の道もありましたが、これだけ長いと高所恐怖症の人間にとってはいやですね。隣りの鉄橋を近鉄の電車がバンバン通過して行くのですが、写真を撮る余裕もありません。。。

橋の真ん中で愛知県から三重県に入ります。

左手に見えるのは長島スパーランドのアトラクション。

三重県!思えば遠くへ来たもんだ!という感じですね。

歌川広重 東海道五十三次 桑名 七里渡口 │ 前回ご紹介した宮宿から七里の渡しを経て三重県側、桑名湊の渡口を描いた図です。海に突き出た城壁に立つのは桑名城。江戸〜大阪を中継する米市場がおかれ、商業の町として栄えました。

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ