
東京都
飲食店
食べ物
【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
今回の宮宿から鳴海宿の間は、実は東海道を歩いた2区間目。旧東海道ふらっと完歩のきっかけとなった甲子園観戦の帰り道、名古屋で途中下車してこの区間を歩いてみたら、その地域独特の風俗(⁉)とか、普段の旅ではなかなか気づかない発見がたくさんあったので、ここも東海道にハマるきっかけとなった区間です。
行きの静岡で旧東海道の楽しさに目覚めてしまった甲子園観戦からの帰り道、そのまま帰るのも惜しい気がしました。名古屋近郊の旧東海道鳴海、有松の宿場町あたりには、古い街並みが残っていて、以前から一度歩いてみたいと思っていたので、今回は、名古屋熱田神宮の近くにある宮宿から鳴海宿もしくは有松あたりまで歩いてみることにしました。
名古屋の隣、金山駅で豊橋行きの新快速を下車し、地下鉄に乗り換えて3つ目の伝馬町まで行き、そこから10分ほど歩いた「七里の渡し跡」を今日のスタート地点とします。
旧東海道は宮宿(名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの間は東海道五十三次で唯一、海上の渡し船が運航されていたところで、ここはその名古屋側の船乗り場の跡です。そのため、日本橋から続いていた旧東海道は宮宿でいったん陸上の道は途切れてしまいます。現在は渡し船の定期航路はないので、旧東海道ウォーカーはみんなここから桑名まで、国道1号に沿ってあまり面白くもない道を27キロほど歩いているようです。
とりあえず、名古屋から西は別の機会にして、今回はここをスタート地点に東に向かいます。七里の渡し跡にはこんな感じで桟橋らしきものもあり、不定期でここから桑名までクルーズ船が出るようです。
江戸時代はここから7里(約28キロ)を4時間かけて運航していたようです。現在の七里の渡し跡にある、常夜燈と道標からスタートします。
七里の渡しを出発すると、途中午後の日差しが照りつける中、何やら人が並んでいる建物がありました。
ここは、ひつまぶしの老舗「あつた蓬莱軒」というお店のようです。水曜日の午後2時過ぎでこの状態ですから、きっと地元の有名店なんだと思います。今度、七里の渡しから桑名方面に歩く前にぜひ行ってみたいと思わせるお店です。
しばらく歩くと「旧東海道伝馬町」の表示がある通りに入ります。
すると、格調高き旧東海道のはずなのに、なにやら香ばしい感じの建物が。
今はもう東京ではほとんど見ない、ファッショナブルでヘルシーな風俗系のお店のようです。
ここも老舗で、創業1620年、江戸時代から続く、旧東海道のオアシスだそうです(ウソです・・・)
っていいのか伝馬町!格調高く「旧東海道」とか看板出してる通りにこんなお店出しちゃって。
旧東海道は名古屋の郊外の幹線道路から1本外れた裏道のような通りがしばらく続きます。ところどころ地味な史跡のようなものもありましたが、それよりも道路沿いの看板のほうに興味深いものがありました。
何屋さんなのかわかりませんが、この主張の仕方がなんだか名古屋っぽくないですか?豊臣秀吉は大阪城のイメージがありますが、生まれは尾張なので確かに名古屋にゆかりがあるんですよね。ちなみにこの看板、新幹線からも見えるので、気になる方は名古屋到着前に右車窓をみてお探しください(笑)
続いてこちらはパロマの本社工場のようです。
このほかにも、パロマからちょっと進んだところにBrother(ブラザー工業)の本社があったり、地味に知ってる会社の本社が続きます。
このあたり、「呼続」と書いて「よびつぎ」と読むようです。
割とめずらしい地名だな、と思っていたら、呼続小学校を発見しました。
この校章のマル呼マーク、カッコいいと思いませんか?こんな発見、普段の観光じゃなかなかできないですよね。
笠寺観音の商店街を抜けて先に進むと旧東海道沿いに笠寺観音があり、旧東海道は、笠寺観音をぐるっと半周するように続きます。
笠寺を抜け、天白川の橋を渡ると、旧鳴海町(現在は名古屋市緑区)へと入ります。鳴海とこの先にある有松あたりには旧東海道沿いに古い街並みが残っているというイメージでしたが、僕が通った限り、鳴海にはところどころに「古い家」はありましたが、「古い町並み」と呼べるほどのものは見当たりませんでした。
鳴海の町なかにあった、古いお菓子屋さん。
こうした建物がポツポツとはありましたが。
鳴海の小さな町なかに入る直前、「鳴萬」という焼肉屋さんの前で人が並んでいました。お盆休みとはいえ、まだ午後4時です。きっと地元で大人気のお店なんだろうと思います。ここにも次回、鳴海から歩きはじめる前に寄ってみたくなりました。
今回はかなり穴場的な(地元では有名なのかもしれませんが)お店を2件も発見できたので、これもふらっと散歩ならではの収穫でした。
今回の結果:宮宿~鳴海宿 6.5kmを制覇! 実際の歩行距離は寄り道入れて9.22km
東海道ふらっと完歩まで:現在の合計 342.9㎞/495.5km
<2014年12月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.41へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】 Vol.39 鳴海宿~池鯉鮒宿編 桶狭間で戦国女子を奇襲?
日本の伝統的素材“い草”を使った家具ブランドがMilano Design Week 2022に出展されます
日本発、世界初!自宅でできるオンライン金継ぎマッチングプラットフォーム「つぐつぐ」始動!
ワクワク働ける お寺×リモートワーク【お寺ワーケーション】特別プラン販売開始
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol10.藤沢宿~大磯宿 <後編> 今も昔も愛の聖地、平塚・大磯物語
レトロでフォトジェニックな有田を楽しむ♪「第16回有田雛(ひいな)のやきものまつり」
新型コロナウイルスで大打撃を受ける萩焼の窯元が Makuake(マクアケ)の「オンライン陶器市2020」に 山口県の窯元として初参加
【祇園辻利×ねこねこ】コラボ初となるほうじ茶フレーバー『ねこねこ食パン ほうじ茶トラ』発売
2023.09.26
【界 由布院】「2023 AD Great Design Hotel Award」に日本国内唯一選出
2023.09.24
実写版『ONE PIECE』期間限定のイベント開催中
2023.09.22
創業360年の山梨の酒造「笹一酒造」と「星のや富士」のコラボレーション企画が2023年も開催されます
2023.09.20
【老舗茶屋 妙香園】中野マルイに再出店 ほうじ茶スイーツを先行販売
2023.09.18
世界からの注目が集まる「和紅茶ブーム」 100%国産オーガニック茶葉使用の和紅茶としっとりパウンドのペアリング体験を
2023.09.16
東京都
飲食店
食べ物
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
長野県
観光
「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。
東京都
飲食店
観光
「江戸前汽船もんじゃ屋形船」は、7月1日(土)よりお得で楽しい夏の浴衣イベントを開催します。
広島県
お花見
観光
イベント
世羅高原農場では8月、王道のひまわりから白ひまわり、1株から100輪もの花が咲くひまわりなどの、60品種が見られる「ひまわりまつり」を開催します。
東京都
芸術
Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。
オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。
神奈川県
お土産・記念品
観光
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。