【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.39 鳴海宿~池鯉鮒宿編 桶狭間で戦国女子を奇襲?

『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。

東海道を東から西へ向かうと池鯉鮒(ちりゅう)→鳴海という順番ですが、西から東へ逆向きに歩いた時のお話。大晦日だったので人通りも少なく、桶狭間の奇襲には絶好のコンディションでしたが・・・

大晦日の有松

青春18きっぷで大阪を出発し、東京に帰る予定の大晦日。大阪から東京までは各駅停車で約10時間。朝から電車に乗りっぱなしなら紅白がはじまるまでに帰れますが(紅白は見ないけど)ちょっと寄り道すると帰りは除夜の鐘コースになります。

うーん、せっかくなので東海道も歩きたいけど、さすがに今日は早めに帰りたい。ということで目一杯遊んで、途中から新幹線で早めに帰る作戦にします。青春18きっぷでは新幹線、乗れません。なので特急券と乗車券、別途買うことになりますが、よくやっちゃうんですよね、これ。

特に大阪方面から東海道本線を戻ってくるときに多い現象で、だいたい豊橋から東京までの区間が新幹線となります。なぜ豊橋なのか?

関西から豊橋までは新快速が走っているので、青春18きっぷでも早く快適に移動できるという点と、名古屋からのぞみの自由席だとなかなか空いていないけど、豊橋からひかりの自由席だと結構座れるという点が、その理由であろうということが最近の研究で明らかになってきました。

この「青春18キッパーは、なぜわざわざ新幹線を使うのか」という論文が完成したら、JR東海から表彰してもらい、今まで余計に使った切符代、20万円くらいは賞金としていただきたいと思っています。

さて、それはそれとして・・・夏の青春18きっぷの旅では、同じように関西からの帰りがけに旧東海道の宮宿から鳴海宿までを歩いたので(当然帰りは上記パターン)、今回はその続き、鳴海宿から東へ向かうことにしました。金山駅でJR線から名鉄へ乗り換えて、鳴海駅からスタートします。

鳴海駅から細い川を渡って旧街道を東へ。穏やかな冬晴れの大晦日、窓のサッシを拭いているおばさん、庭で水撒きをしているおじいさん、車に乗り込む家族連れ。普通の住宅街を歩いていても、のんびりとした、しかしどこかウキウキしたような空気が流れています。

鳴海の住宅街を抜けて、名古屋環状高速の下をくぐると、有松の一里塚があります。

するといきなり街道脇の眺めが変わって、ここから有松の町並みがはじまります。

歌川広重 東海道五十三次 鳴海 名物有松絞 │ 鳴海絞、有松絞りの産地として当時全国的に有名であった鳴海の商店街を描いた作品。

有松は池鯉鮒宿と鳴海宿の間の宿として設けられた宿場でしたが、江戸の初めに竹田庄九郎によって誕生した有松絞がのちに街道一の名産品となり、旅人が故郷へのお土産に競って絞りの手拭、浴衣などを買い求め、大いに繁栄しました。そしてその当時の町並みが今でもそのまま残り、江戸時代の風情が味わえる、東海道でも有数の町並みです。

当時の商家の繁栄ぶりを、今に残している竹田家住宅。

有松は、1784年の大火で村の大半が焼失したことの反省から、火災に備えて建物は漆喰による塗籠造とし、萱葺きだった屋根を瓦葺とした、ということです。

見事な蔵ですね。塗籠造とはこういう壁、ってことなんですよね?スミマセン、ちょっと自信ありませんが。。。

この服部家住宅も愛知県の有形文化財になっていて、有松を代表する建物です。

今でも街道沿いには有松絞りのお店が並んでいて、ここは今も井桁屋の屋号で有松絞りの製造販売を行ってますが、今日は年末で臨時休業。

一着50万円くらいの着物をオーダーメイドしようと思ったんですが。。。残念!

服部家住宅(井桁屋)の向かいにあるのが、有松の観光の中心となるスポット、絞会館。絞りに関する歴史資料の展示や伝統工芸士による絞実演、絞り体験なんかもできるようですが、残念ながらここもお休み。

まあ、おかげで人も少なくゆっくり写真撮れるからからよしとしましょう。

桶狭間で戦国女子奇襲か?

有松の町を過ぎ、旧東海道が国道1号線に合流するとすぐに見えてきたのが、これ。

おー、桶狭間、こんなところにあったのか。地名も史実も知ってたけど、こんな場所にあるなんて全く想像もしてなかったぞ。名前からして、もっと山に囲まれた谷間のようなところだと思ってた!しかも中京競馬場と看板並んでるし!!

さっそく行ってみると公園のような感じに整備されていますが、敷地はさほど大きくはありません。

桶狭間の戦いとは、織田信長が自軍の10倍もの兵を率いる今川義元を悪天候に乗じて奇襲、見事討ち取り、新たな時代の幕を開いた戦いとして有名です。勝利を確信した今川義元が一瞬の隙を見せ、陣中で宴席を開いていて信長に急襲されたのがちょうどこのあたりだったのでしょうか、ここが今川義元の墓とされています。

気づくとどこからか戦国女子が現れ、ひととおり史跡を写真に収めると、義元が急襲されたあたりの石の上に座り、弁当を広げはじめたではありませんか。

その背中がまるで、信長サマ、私を襲って、と言っているように見えたので、「21世紀の信長」との呼び声高い僕が一戦交えるしかないか、と迷いましたが、奇襲は100%成功してしまいそうだったのでビビッてやめておきました。。。

ちなみに僕が見つけた桶狭間は、住所が豊明市にあるものですが、実は名古屋市緑区にも桶狭間古戦場跡があるようです。どっちがホントなんだよっ!

このあとはこれといって特徴のないベッドタウンのような町並みがずっと続きます。途中で目に留まったのはこの看板くらい。

なーんて思ってたら次から次へと逢妻シリーズ。

大晦日だし、戦国女子奇襲!とか言ってないで早く家に帰れ、ってことですな。

そんなこんなでこの日のゴールとなる池鯉鮒宿の文字が。

池鯉鮒と書いて「ちりゅう」とは読めませんでした。なんかこの宿場町、名鉄の知立駅に近いけど、なんて読むのかな、なんて思ってたらまさか「池鯉鮒=知立=ちりゅう」だったとは。

そんなわけでこのまま名鉄で豊橋まで行き、青春18きっぷ旅、無駄遣いパターンで、新幹線を使って東京に帰ります。

なんとか紅白のスタートには間に合いそうな感じです。かえずがえすも、紅白は見ないけど。

今回の結果:鳴海宿~池鯉鮒宿 11.1kmを制覇! 
実際の歩行距離は寄り道入れて13.87キロを3時間26分
東海道ふらっと完歩まで:現在の合計 342.9㎞/495.5km

<2014年12月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。

Vol.40へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】 Vol.38 岡崎宿~御油宿後編 旅人留女とか裏マッサージの妖しい夜

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

広島県

芸術

【世界で最も美しい美術館】下瀬美術館がユネスコ最優秀賞のベルサイユ賞を受賞!

ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。

<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>

ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。

〇ベルサイユ賞ホームページ
https://www.prix-versailles.com/2024

ピックアップ

ピックアップ