
東京都
飲食店
食べ物
【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
三重県の石薬師宿とか庄野宿とか、この東海道ウォークを始めなければ聞いたこともないような場所でしたが、かつて国文学研究者であった僕にとっては懐かしい先生の故郷だったりして、感慨深いものがありました。先生の書物読んだことなかったかもだけど。
旧東海道は四日市から鈴鹿に入るとやがて石薬師の宿場となります。
この石薬師は至るところで信綱推し。
信綱というのは明治から昭和にかけての歌人であり国文学者であった石薬師出身の「佐佐木信綱」さんのこと。佐佐木信綱という名前、僕も以前どこかで聞いたことあったので、信長の野望に出てくる武将かなーと思っていたのですが、大きな勘違いでした。スミマセン、昔、大学時代の研究室に佐佐木信綱先生の本、たくさんあったの忘れてました…(国語国文学専攻だったので)
そんなわけで石薬師の宿場沿いの通りは信綱かるた道と言って、家々の軒先に信綱作品がこうして飾られています。
これが石薬師宿の本陣であった小沢本陣跡。
小沢本陣を過ぎてしばらく行くと信綱の生家があり、その横に佐佐木信綱資料館がありました。
僕は大学時代、それはそれはたくさんの信綱先生の本に囲まれて過ごしていたので、今回はパス。読んだことはなかったかもしれませんが。
その隣りにある石薬師文庫。これも信綱先生が寄付した建物で、今は地域の小さな図書館として利用されているようです。
石薬師は今は合併して鈴鹿市の一部になっていますが、もともとは石薬師町として独立していた町でした。それにしてはとても静かな場所で、おそらく旧東海道の僕が歩いたところが町の中心部だと思うのですが、商店街とか繁華街が全然ないので、町民みんなが佐佐木信綱先生のように清く正しく慎ましい、とても文化的な感じなのでしょう。
安藤広重の「東海道五十三次」にも描かれている石薬師寺は、高台にある石薬師の町から伊勢平野の谷底に向かう坂の途中にありました。参勤交代で石薬師の横を通る大名は、必ず自ら本堂に参り、道中の無事安全祈願のために浄財を寄進したのだそうです。
これは頂上側(四日市側)からの入口。ここは奈良時代の僧、泰澄が開いた寺で、本尊は弘法大師が自ら刻んだとされる薬師如来像ですが、これは秘仏になっていて普段は見ることができません。毎年十二月二十日のおすす取りの際に、開扉が行われるようです。
百度石の上に立つお地蔵さんの表情が、なんとも深くて印象的でした。
旧東海道、石薬師寺横の坂を伊勢平野に向けて下ると次の宿場は庄野宿なのですが、この2つの宿場間は3.3キロと短いのです(東海道の宿場間の平均距離は10キロくらいだと思います)。
坂を下ったところにある石薬師の一里塚を出て、広い国道1号に合流すると、やがて庄野宿の入り口にたどり着きました。
庄野宿の数少ない見どころは、この庄野宿資料館。
割とよくあるパターンなのはわかっていたのですが、ずっと歩き通しで疲れたので、途中休憩のつもりでぶらっと入ってみたら、誰もお客さんがいない館内に、やっぱりいました、話好きなボランティアの学芸員さん。
こういう方々、金銭的な対価はほとんど得てないのに本当に一生懸命に説明してくれるので(逆に言うと、好きだからやっているんでしょうね)、ついついその説明にお付き合いして、結局、館内の説明をフルコースで聞いてしまったりするのです。やさしいなあ、俺!
うーん、ちょっと座りたいなあ、と思っていても、そんなことをおくびにも出せないので
「石薬師と庄野の宿場間は、なんでこんなに短いんですか?」
みたいな質問をしちゃう僕。学芸員のお母さん、張り切ってそれだけで5分くらい説明してくれます。
30分くらい、庄野宿のお母さん(もしかして名前は「庄野真代」・・・古っ!)に専属ガイドをしてもらって、ありがとうございました、と出発しようとすると
「お昼は食べましたか?」
という質問。いやいやいやいやお母さん、お昼までいただいちゃ申し訳ないっすよ、と言おうとしたら、
「この先、食事するところないわよ」
とのこと。そういえば、そんな感じがしたんです。昼時だったので、石薬師を出た時から、どこかテキトーな食事場所があれば、と探しながら歩いてきたのですが、それらしき感じのところがなかなかなかったのです。
「この先に旧道が国道1号と交差するところにコンビニMがあるから、そこで買って食べなさい。そうしないと、この10キロ近く先の亀山に入るまでないわよ」
はい、ありがとうございますお母さん。今日1番の大事な情報でした。。。
お母さんの言いつけどおり、コンビニでおにぎりとかパンを買って、駐車場の脇で食べていると、リュックをしょったカップルや単独♂が僕と同じように休憩しています。みんな東海道を歩いていて、あのお母さんに教えてもらったのかもしれませんね。
さて、旧東海道はJR関西本線の井田川駅の前を通過しますが、ここに再びヤマトタケルが。
どうやらここから徒歩30分ほどの能褒野王塚古墳(のぼのおうつかこふん)が宮内庁によりヤマトタケルの墓とされているようです。杖衝坂ですでに相当衰弱していたヤマトタケルは、とうとう力尽きてこのあたりで亡くなってしまったのだと言われています。
井田川を過ぎ、旧道は亀山に向けて再び緩やかな坂を上ります。高台の街道に沿って古い街並みが続く亀山宿では、家々の軒先に昔の屋号が貼りだしてあってなかなかユニーク。
時々、1軒の家に2軒分の屋号が貼ってあるのを見たのですが、昔は家々の間口が相当狭かった、ってことなのでしょうか?
街道沿いにこんな有名ブランドの工場がありました。亀山と言えば、シャープの「世界の亀山モデル」、元タイガースの「亀山つとむ」、そしてこの「カメヤマローソク」ですからね。(※タイガースの亀山は亀山市とは何の関係もないようです・・・)
亀山の宿場町はかなり長く続いていて、いったん市内の大通り商店街に出るのですが、そのあと再び旧宿場町らしい雰囲気が残る旧道に戻ります。
ようやく亀山の宿場町が終わると、鈴鹿川沿いのまっすぐな道に出ます。ここが大岡寺畷(だいこうじなわて)と言われ、約2キロに及ぶ東海道一の長縄手(まっすぐな長い道)であったところ。
もう疲れ果てていたので、まっすぐだろうと曲がっていようと早くホテルに着いてくれーと思っていたら、ようやく今日の宿泊ホテルが見えてきました。
国道1号線沿いにあるとはいえ、亀山の街なかでもない場所に、なぜこんな近代的なビジネスホテルが建っているのか、それはまた次回の朝編で紹介しましょう。
今回の結果:四日市宿~亀山宿 21.4kmを制覇!
東海道ふらっと完歩まで:現在の合計 411.0㎞/495.5km
<2015年10月訪問> 最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.46へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.44 四日市宿〜石薬師宿編 あすなろう鉄道から三重発祥の地へ
“廃墟”のイメージを180度変える!全て新作展示で新たな世界観「変わる廃墟展 2021」3/12~東京開催
150年の時を超えて復活。岐阜・美濃焼窯元発「亀吉どんぶり」プロジェクト開始。伝説の器がクラウドファンディングで蘇らせる
うちなー滞在記vol.10「うちなー料理はなにが違う?~気候に適した食材と本土へ渡った食材~」
「GUNDAM Cafe秋葉原店」が 体験型エンターテインメントレストラン施設に生まれ変わる 『GUNDAM Cafe TOKYO BRAND CORE』 2020年7月31日(金)オープン
”未来に生きる和のかたち” J LIFE gifts のショールームがオープン
動く球が砂に枯山水を描く魔法のテーブル【SISYPHUS】
【祇園辻利×ねこねこ】コラボ初となるほうじ茶フレーバー『ねこねこ食パン ほうじ茶トラ』発売
2023.09.26
【界 由布院】「2023 AD Great Design Hotel Award」に日本国内唯一選出
2023.09.24
実写版『ONE PIECE』期間限定のイベント開催中
2023.09.22
創業360年の山梨の酒造「笹一酒造」と「星のや富士」のコラボレーション企画が2023年も開催されます
2023.09.20
【老舗茶屋 妙香園】中野マルイに再出店 ほうじ茶スイーツを先行販売
2023.09.18
世界からの注目が集まる「和紅茶ブーム」 100%国産オーガニック茶葉使用の和紅茶としっとりパウンドのペアリング体験を
2023.09.16
東京都
飲食店
食べ物
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
長野県
観光
「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。
東京都
飲食店
観光
「江戸前汽船もんじゃ屋形船」は、7月1日(土)よりお得で楽しい夏の浴衣イベントを開催します。
広島県
お花見
観光
イベント
世羅高原農場では8月、王道のひまわりから白ひまわり、1株から100輪もの花が咲くひまわりなどの、60品種が見られる「ひまわりまつり」を開催します。
東京都
芸術
Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。
オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。
神奈川県
お土産・記念品
観光
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。