
京都府
お花見
桜
観光
叡山ケーブル・ロープウェイの車窓から楽しむ春の比叡山
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
この日は岡崎に泊まって、前後の東海道を歩いた時の2日目。岡崎から東の豊橋方面に向かう途中、なんだかウラ岡崎城っぽいのとか、SNSで話題の不思議キャラがいるのとか、変わったホテルばっかり発見したぞ!
岡崎からの東海道ふらっと完歩、2日目。この日は岡崎から東へ向かい、できる限り豊橋に近いところまで行ってしまいたいと思っています。ほぼ一日歩き続けるつもりなので、距離的には結構かせぎますね。
そんなわけで8時前にはホテルを出発。お正月なので朝の岡崎の街には人の気配がほとんどありません。
岡崎市街を東側に向かって歩き、国道1号線に合流すると岡崎城下二十七曲りも終わりとなります。とおもっていたら、国道1号線上にまた岡崎城発見!
これはスゴイ、裏岡崎城を大発見!と思ってぐるっと回り込んでみると、五万石の大名が住む大豪邸なのかどうかはわかりませんが、どうやらお城ではないようですね。
うーむ、天守閣の一番上の部屋は、岡崎市街が一望できる、開放感あふれる殿の寝室で、夜な夜な・・・・・なのかもしらん・・・
いいなー、天守閣ベッドルーム、一度でいいから一晩過ごしてみたいなー
と思って眺めていたところ、中から家老らしき爺が出てきて「一晩五萬円で貸してあげるよ」とのことでした。五萬石じゃなくって五萬円かよ!
さて、岡崎市の郊外を国道1号と旧東海道を交互に歩きながらしばらく進むと、ゆるやかな上り坂とともに杉並木が現れ、やがて藤川の宿場町へと入ります。並行して走っている名鉄線と旧東海道が交わる踏切。なかなかいい雰囲気ですよね。
藤川宿の本陣跡のすぐ向こう側にも名鉄線が走っています。
藤川の町並みを抜けて、再び国道1号線沿いに少し進むと、畑の中に名鉄の車両基地が現れました。車両基地のすぐ下を、名鉄本線が走っています。
赤い電車がよく映えますね。上の車両は基地に停まっている車両、下の車両は名鉄本線を走っている車両です。
なんだか鉄道模型のジオラマみたいですね。
次第に平地が狭まり、両側から低い丘陵が迫ってきます。名鉄本宿駅は立派な高架駅になっていますが、平地は駅前のほんの一部しかなく、本宿の市街地はそこから南側にひろがる丘陵の上にかけて広がっています。
本宿の駅前を過ぎて少し先にあったのが、法蔵寺。
ここは徳川家の始祖・松平氏の菩提寺であったため、徳川家康が、竹千代と呼ばれた幼少の頃、時の住持・教翁上人に就いて、読み書きを習ったお寺だということです。
むむ、待てよ、前も東海道テキトー完歩の途中でそんな感じのお寺に行ったことがあったなあ、と思い出してみると、静岡の興津にある清見寺というところで、今川家の人質の頃の竹千代(家康)が太原雪斎に師事していたのでした。しかし、何度も言いますが、僕は関ヶ原は西軍派で、家康にあまり興味はないので通過します。
本宿の町並みを抜け、再び国道1号線に合流すると、いよいよ両側から山が迫って、狭隘な谷間にあるのは名鉄本線と国道1号だけになります。そのため、この区間は寒々とした国道の路肩をただひたすら歩く以外見どころもなく。。。と思ったのですが、こんなの発見しました!!!
おい、「かいちゃん」って誰だよ。もしかしてウラ岡崎城の姫が「甲斐ちゃん姫」とかいうのか?
と思って調べてみると、「かいちゃん」はホテルのキャラクターだそうで、部屋に入ったとき、かいちゃんがベッドで横たわっていると料金がビジターは半額、会員は無料になるのだそうです。この看板、やはり結構目立つらしく、いろんなSNSやブログで「かいちゃん」って誰やねん、と話題になっていました。
かいちゃん、どんな姿してるんやあああー
なかなか妄想力をくすぐってきます。新手の販促手法だなあ。ウラ岡崎城と言い、かいちゃんといい、このあたりはこの業界の激戦地なんでしょうかね?
<2016年1月訪問> 記事の情報は訪問当時のものです。最近の情報は公式サイト等でご確認ください。
Vol.38へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】 Vol.36 岡崎宿~池鯉鮒宿 岡崎城『グレート家康公「葵」武将隊』
民泊「SAKEHOUSE」〜まったく新しい体験型民泊
SHINWA DIGITAL ART GALLERY クロージングパーティーで行われたJAYDERISM THE NFT II オークション、最落札額1,000 万円を達成。
「しまじろう」と「ハローキティ」が手を組み、日本、そして世界の子どもたちへ 親子でできる体操、「みんなといっしょたいそう」動画 日・英・中の多言語対応で4月21日(火)より配信
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.41 宮宿〜桑名宿前編 弥富の金魚とか、熟女キャバクラとか
伊勢の逸品とテクノロジーが融合!
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.44 四日市宿〜石薬師宿編 あすなろう鉄道から三重発祥の地へ
京都府
お花見
桜
観光
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
神奈川県
お花見
桜
観光
2023年3月1日(水)~7月14日(金)の期間中、「生きものたちと花々の競演」をテーマとした春・初夏イベント『#はなパラ』を開催しています。イベント第一弾として国内最多飼育数となる5万尾のイワシが魅せる海中桜「スーパーイワシイリュージョン~桜花乱舞~」など、水族館ならではのお花見をお楽しみいただけます。
--
伝統
エンターテインメントチャンネル「衛星劇場」では、中村壱太郎が基盤をつくりあげた新しい形の歌舞伎作品「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」を、3月1日(水)他にテレビ初放送します。
島根県
お花見
桜
観光
2023年4月1日から7日まで、非日常のお花見を体験していただくために、日没後に専用の人力車を運行し、幻想的な夜桜をお楽しみいただけます。
栃木県
お花見
桜
観光
温泉旅館「界 鬼怒川」では、2023年4月1日から4月10日までの期間限定で、夜桜と会席料理を楽しむ「夜桜お花見会席」を販売します。
東京都
観光
文化
東京の日本旅館「星のや東京」は、高層ビルの屋上で払いの儀を行い、特別朝食で自身の飛躍を願う滞在プログラム「東京端午滞在」を開催します。