
岐阜県
観光
音声ガイドを聴きながら歴史ある土地を巡る、飛騨高山の旅
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
一般財団法人蓼科笹類植物園では、本格的な6千坪の回遊式数寄屋庭園と120種以上のコレクションを誇る笹植物園が、一体となった【笹離宮】を、本年に限り6月5日(金)より10月31日(土)まで無料開放いたします。
今年は新型コロナウイルス感染防止対策で一部のイベントが中止となりましたが、一年を通じて竹笹類の最も美しい姿を見ることができる6月より、個人さま、家族連れの皆さまに楽しんでもらおうと、今年1年間に限り笹離宮を無料開放することにしました。
晴れの日は初夏の光を受けた笹の葉の鮮やかな緑色を見ることができ、梅雨には露を受けて艶々と美しく葉が輝きます。美しい笹を背景に、春には様々な種類の桜の花が、初夏には様々に彩られた紫陽花の小道が出現します。そのほか菖蒲や様々な花々、秋には美しい紅葉が皆さまをお待ちしております。内露地にある薬用植物園も見どころのひとつです。
また、笹離宮のもう1つの魅力である本格的な数寄屋庭園は、桂離宮の「昭和の大改修」他を手掛けられた伝統建築家 安井 清氏による設計。京に生まれ粋人たちが守り続けた数寄屋造。そして、その形も香りも日本人の心に深く刻まれた笹。古く、そして新しい美が調和する地を、ご堪能いただければと考えております。
一般財団法人蓼科笹類植物園では、笹離宮の笹や数寄屋庭園を地域財産として捉え、今後もその資産を地元の皆さまと共有させていただく取り組みを行ってまいります。
雄大な八ヶ岳に抱かれた蓼科高原。広大な敷地に広がる、国内及び海外の笹類を中心に120種以上のクマザサの仲間を集めた笹類専門の植物園。これほど多くのクマザサの仲間を集めた植物園は他に類を見ず、世界一の笹類植物園をめざし、単に笹類の標本植物園に留まらず、笹の未知なる可能性を引き出し地域文化に貢献することをめざしています。
笹類植物園エリア(約4,000坪):
笹類植物園エリアは、現在、竹笹類では東洋一の規模を誇る、静岡県の富士竹類植物園の全面的支援を受けて設計・施工が行われました。最新の知見に基づく分類がされた植物園としてだけではなく、このエリアには世界最大の降り蹲(つくばい)「隋月泉(ずいげつせん)」、走り大黒を祀った校倉造の板倉「神坐(かみくら)」が配され、数寄屋庭園エリアと一体になっています。また、地域に栄えた中期縄文文化を具現化した笹葺き縄文竪穴住居「縄文窠(じょうもんか)」も見どころのひとつになっています。
数寄屋庭園エリア(約2,000坪):
数寄屋庭園エリアは、竹笹類を随所に取り入れた数寄屋建築と数寄屋庭園により構成され、桂離宮の昭和の大改修や、国宝の茶室如庵、待庵の移築・修復などで有名な安井 清氏によって設計されました。蓼科高原の風土に同化させた匠の発想は、一見すると植物園と思えないデザインとなっています。
薬用植物園:
薬用植物園エリアでは、長野県に見られる薬用植物を中心に、貴重な薬用植物の標本としてだけではなく、季節ごとに薬用植物の美しい花も楽しめるように設計されています。
期間: | 2020年6月5日(金)~2020年10月31日(土) ※季節や天候により、営業時間の変更・臨時休園する場合がございます。 ご了承ください。 |
---|---|
場所: | 笹離宮(所在地:長野県茅野市玉川字原山11400番地1017) ※諏訪南インターより車で15分、諏訪インターより車で30分 ※JR・茅野駅より車で20分 |
開園時間: | 10:00~17:00 (最終入園16:00) ※無料開放期間は短縮の場合もあります。(笹離宮ホームページ )をご確認ください。 |
休園日: | 火・水・木曜日 ※詳しくは、(笹離宮ホームページ )内の【開園日カレンダー】でご確認ください。 |
<その他>
― ご来園の際は、他のお客さまとの距離を保ってご利用ください。
また、体調のすぐれない時は来園をお控えくださいますようお願いいたします。
― 受付、トイレに消毒液を用意しております。
― 展示会、演奏会などに関しては、ホームページ、SNSなどでお知らせいたします。
― 新型コロナウイルスの感染状況によっては入園方法などを変更させていただくことがございます。ホームページ、SNS、また電話でもお知らせいたします。
― 団体(15名以上)でお越しになるお客さまには、事前の予約をお願いしております。
来園日が決まりましたら、笹離宮ホームページの( Web予約フォーム )からお申込みください。
― お電話でも予約お申込みを受け付けております(TEL:0266-79-7136)。
留守番電話につながった場合は、お名前・お電話番号をお申し付けください。こちらから、折り返しご連絡させていただきます。
― 園内での喫煙はご遠慮いただいております。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
― 当植物園は、管理上、犬などのペット連れでの入場はお断りしています。
※笹離宮の園外に犬用のポールが設置してございます。園内散策の間、ご利用ください。
想いが伝わる文字の贈り物。日本で唯一のインテリア書道・墨アート専門店のCarré MOJI(キャレモジ)が、美しい日本の文化を、海外にも送料無料でお届けします。
【銀座 蔦屋書店】オンラインフェア「夏の夜空を涼やかに楽しむ:風鈴と器」を開催。まるでシャボン玉のように可愛い風鈴や、透明感あふれる美しいグラスなどをご提案。
大人のための白地図『カルトグラフィー』限定デザイン「トーキョー」
この夏、木のぬくもり溢れる個性派キャンプに挑戦! DIYで進化系キャンプの魅力を広めるアンバサダーを募集
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.30 袋井宿~浜松宿 見付学校とか超恋愛成就パワースポットとか!
沖縄の人気写真家・才王氏、非営利団体のコミュニティを支援
樹海で森林浴、深く癒されるウェルネスプログラム 「樹海リトリート」
2021.04.11
手業(てわざ)のひとときに触れる、星野リゾート界でご当地文化体験
2021.04.10
きっと出会える新しい焼津 “遊ぶ・学ぶ・作る・食べる” 体験プログラム予約サイト「meets!ヤイヅ」を開設
2021.04.09
音声ガイドを聴きながら歴史ある土地を巡る、飛騨高山の旅
2021.04.08
老舗和菓子屋がサブスク!? 名物ゴーフレット『鎌倉半月』が定期的にたっぷり届きます
2021.04.07
柴咲コウの『Sweet Mom』と三重の梅景色が美しいハーモニーを奏でる。遠出しづらい今こそ「日本の美」で心を潤し日常を豊かに
2021.04.06
岐阜県
観光
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
神奈川県
買い物
食べ物
鎌倉の老舗和菓子屋「鎌倉五郎本店」がサブスクリプションを開始いたします!『鎌倉半月』は、お菓子の通販サイト「パクとモグ」で16年連続ご注文数第1位を獲得した大人気スイーツ。地元・鎌倉では「半月さん」と呼ばれたりするほど愛されている代表銘菓です。その『鎌倉半月』から、定期的に届く『鎌倉半月たっぷり定期便』が誕生しました。
「鎌倉五郎本店」のシンボルである月うさぎが、みなさまのご自宅に鎌倉スイーツをお届けします。一般販売の受付は3月25日(木)よりオンラインショップで開始。みんながハマるこの味を是非サブスクでお楽しみください。
静岡県
飲食店
株式会社フジノネは、「熱海温泉」と「お風呂」をテーマにチーズとお風呂の定番『牛乳』を使用した本格チーズスイーツをお楽しみいただけるチーズケーキファクトリー「熱海ミルチーズ」を2021年3月20日(土・祝)10時よりグランドオープンしました。
当店は、熱海スイーツブームの先駆けとも言われる「熱海プリン」がプロデュースしており、熱海ならではのレトロ可愛い“新感覚チーズケーキ”を多数お届けします。
神奈川県
観光
国内外のバックパッカー向けのゲストハウス「ヨコハマホステルヴィレッジ」の屋上が、遠出をせずに身近で気軽に非日常体験を味わえる都市型グランピング空間「BEANSTALK(ビーンストーク)」してリニューアル。通常のゲストハウスの宿泊プランとセットで販売開始。
京都府
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
いよいよ東海道ふらっと完歩涙のゴール!テキトーに細切れに、都合2年間かけて京都三条大橋に到着しました。始めた頃は本当に完歩するか半信半疑だったけど、こうしてコンプリートできたってことは、それだけ旧東海道が魅力的だったんだなと思います。日本人なら一度は東海道ふらっと完歩、やるべきだと思います(笑)
東京都
買い物
食べ物
東武百貨店 池袋本店では桜の開花を目前に控えたいま、お花見を楽しむ商品を充実させており、2021年3月18日(木)より食品フロアで開催している「SAKURAふぇす」では、春らしい東武限定品のお弁当やオードブル、スイーツを販売します。その他、桜をイメージした食器や、桜の盆栽など、イエナカお花見を演出するアイテムを展開しています。
昨年に続き本年も、コロナ禍で外でのお花見を楽しむことが難しい状況が続いています。そこで当店では、「イエナカお花見」で春の訪れを感じてもらえる商品展開に注力しています。