真のいちご好きなら見逃し厳禁!「フレッシュあまおう&いちごスイーツ食べ放題フェア」開催!

2020.01.18

2020年1月14日(火)から2020年3月29日(日)、上野のビュッフェレストラン『大地の贈り物』では毎年恒例の新春から晩春に掛ける「いちごフェア」が開催されます!今年の第1弾として期間限定での「フレッシュあまおう&いちごスイーツ食べ放題フェア」です。

高級品種として名高い「あまおう」を主役に、その実をそのままかご盛りにした「フレッシュあまおう」の他に、いちごを使った12種類ものスイーツをラインナップしました。

真っ赤ないちごに、艶やかな飴が掛かった様子が“映える”と今秘かに話題の「いちご飴」や、色合いも味わいもいちごの最強パートナーと言える生クリームをたっぷり使った「ショートケーキ」や「クレープ」、「フルーツサンドイッチ」など華やかな顔ぶれが、ビュッフェ台を彩ります。

“新春”との文字があちこちに掲げられるものの、名ばかりに感じられてならない寒さが続く日々。弾けんばかりに瑞々しい果物・いちごが、『大地の贈り物』より、いち早く春の訪れを告げようとしています…!

気分はいちご狩り!フレッシュなあまおうが食べ放題!

福岡県内で限定生産されている「あまおう」。名前の由来ともなっている“あかく”て“まるく”て“おおきい”実は、その“うまさ”で高い人気を誇り続けています。新鮮で良質な「あまおう」の食べ放題がディナータイム限定で毎日登場!まずはそのまま頬張って、甘くてジューシーな果実をお楽しんてみてはいかがでしょう。

“自分で作れる”クレープ!アレンジはお好み次第!

ビュッフェレストランならではの料理の楽しみ方…それは自分流にメニューをアレンジしてしまえること。ビュッフェ台に並ぶ他のフルーツも活用してオリジナルスイーツを創りましょう!

和スイーツにもあまおうが大活躍!

和スイーツの素材としても存在感を発揮する「あまおう」。ふっくらモチモチの皮に包まれた甘さ控えめの小豆餡と「あまおう」の組み合わせは、小さくても立派に和スイーツの女王“いちご大福”の佇まいを見せます。

ついつい手が伸びる“もう一品”

ミルクの優しい甘さが特徴のイタリア発祥デザート「パンナコッタ」は、甘酸っぱい「あまおう」のソースとの相性抜群で、食後のデザートとしても最適。甘さ控えめの生クリームで仕上げた「クリームサンド」も小ぶりにカットしているので“あとひと口だけ!”の誘惑に応えてしまう罪深い一品です。

SNS映えも叶える!? スペシャルいちごメニュー

≪時間限定≫“ストロベリータイム”~特製手作りいちご飴~
どこか懐かしく、昭和の縁日の雰囲気を漂わせながら、実は今インスタグラムなどで話題沸騰中の一品が、令和最初の“いちごフェア”に大胆に登場!

いちごチョコファウンテン~いちご串団子~
ほんのりピンクが可愛らしく、いかにもフォトジェニック&ムービージェニックなこちらのメニュー、優しい甘さのいちごチョコレートは、串団子のほか、フルーツやマシュマロ、クッキーなどと合わせても◎。

《メニュー詳細》

ディナー限定メニュー
・あまおういちご食べ放題
・≪時間限定≫“ストロベリータイム”~特製手作りいちご飴~
・自分で作る!あまおういちごのクレープサンド
・あまおういちごのクリームサンド
・あまおういちごのミニ大福
・あまおうソースのパンナコッタ
・あまおうショートケーキ

ランチ・ディナー共通メニュー
・いちごチョコファウンテン~いちご串団子~
・あまおうソースのソフトクリーム
・あまおうのパウンドケーキ
・あまおうわらび餅
・いちごのロールケーキ
・いちごシュークリーム

※仕入れ状況により、期間内であっても予告なく変更や終了になることがあります。

《料金》
■ランチ(80分)
大人 平日1,750円 / 土・日・祝1,850円 / 昼飲み放題プラン2,580円
小学生 950円 4歳以上 600円 3歳以下 無料
■ディナー(120分)
大人 2,780円 / 梅酒+樽生スパークリングワイン飲み放題プラン3,580円
ビール&サワー飲み放題プラン3,780円 / プレミアム飲み放題プラン3,980円
小学生 1,400円 4歳以上 650円 3歳以下 無料
※表記価格はすべて税抜です。

大地の贈り物(ダイチノオクリモノ)

住所 : 東京都台東区上野1-20-11 鈴乃屋ビル4F
駐車場:
TEL: 03-3836-2640
営業時間: ランチ 11:00~16:00
ディナー 月~土・祝前日 17:00~23:00/日・祝日 17:00~22:00
定休日:

HOMEPAGE

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ