京都府

飲食店

【eXcafe(イクスカフェ)】京都の夏にぴったりな和スイーツ販売中

2022.06.30

京都に欠かすことのできない抹茶を始め、ほうじ茶や旬のフルーツなども素材にこだわってふんだんに使用したかき氷やパフェ、わらび餅など、「eXcafe(イクスカフェ)」では観光地に合う和スイーツを提供しています。
今季も京都の夏にぴったりな食材と街の雰囲気を詰め込んだひんやり冷たいスイーツの販売を開始してお待ちしています。

eXcafeで人気の夏の和スイーツがさらに進化

陽炎がゆらめくほどに暑さが激しい夏の京都。
その分、京都で食べる涼やかなスイーツは美味しく、京都の夏を彩る食の風物詩として人気があります。
eXcafeでも、全国からここでしか味わうことのできない当店オリジナルのスイーツを求めて来られる方も例年多く、ご好評いただいています。

素材にこだわり抜いた定番人気のものから皆様にご堪能いただきたく新たに生まれた新味まで。選べる楽しさも味わいながら心惹かれる冷たいスイーツで、心安らぐ涼やかなひとときをお楽しみください。

黒蜜をかけたひんやり和スイーツ「わらび餅」

ボリュームと素材にこだわった3色のかき氷

「緑」「黄」「白」。一皿3~4人前の夏季限定かき氷が、今季は装い新たに3種に進化いたしました。
宇治の厳選茶葉を使用したオーガニック抹茶アイスが濃厚。トッピングも京都らしい食材を一皿に詰めた緑の「嵐山氷」。
アイスにソース、果肉もたっぷりマンゴーづくし。自家製の杏仁豆腐がアクセントとなっている黄色の「祇園氷」。
きな粉わらびと豆乳アイスで上品な純白仕様に仕上げた「下鴨氷」は新登場。
いずれも夏に欠かせない京都で味わいたい食材がたっぷり詰まった大満足の商品となっています。

※eXcafe祇園八坂では、「嵐山氷」「祇園氷」「下鴨氷」の販売は行なっておらず、1人前のかき氷各種のみの販売となります。ご了承ください。

夏季限定の「抹茶氷」

京都の情景や物語を連想した可愛らしい3種のパフェ

かき氷と同様に、こちらもひんやり冷たく夏に人気の3種のパフェは、落ち着いた中にも可憐な色合いが特徴の京都の雰囲気を器で表現した人気のシリーズです。
世界遺産の天龍寺からの山をイメージしたシリーズの王道和パフェ「天龍寺パフェ」では、有機栽培抹茶とほうじ茶のアイスが融合。
源氏物語に代表される平安時代の淡い恋を連想させる色合いに紫いもアイスを使用した雅な「千年の恋パフェ」。
渡月橋の下を流れる桂川をイメージしたグラスの中の風流な「桂川パフェ」はきな粉好きの方に向けた一皿です。

※それぞれのパフェの器は店舗によって異なります。

天龍寺パフェ
千年の恋パフェ

eXcafe京都嵐山本店

住所: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
TEL: 075-882-6366
営業時間: 10:00~18:00

eXcafe祇園八坂

住所: 京都府京都市東山区円山町467
TEL: 075-525-0077
営業時間: 10:00~18:00

※eXcafe祇園八坂では、「嵐山氷」「祇園氷」「下鴨氷」の販売は行なっておりません。ご了承ください。

eXcafe祇園新橋

住所: 京都府京都市東山区元吉町57-1
TEL: 075-533-6161
営業時間: 10:00~18:00

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ