北海道

観光

【釧路プリンスホテル】特別天然記念物の「タンチョウ」に出会うプライベートガイド付きツアー

2023.11.13

釧路プリンスホテルでは、2023年12月1日(金)より目の前のタンチョウの姿を専門ガイドの説明を受けながら楽しめる、冬にしか体験することの出来ないガイド付きツアーを開始します。

例年11月中旬から3月中旬ぐらいまでの間、釧路総合振興局管内の鶴居村には給餌を求めタンチョウが飛来してきます。積雪期には最も多くのタンチョウが集まり、多い時には約200羽ほどのタンチョウが優雅で神秘的な姿を魅せてくれます。今回のツアーでは、いくつかある観察スポットの中から「鶴見台」にて専門ガイドがご案内いたします。ひがし北海道の広大な自然と絶景、冬の魅力も併せてお楽しみください。

タンチョウとは

一度は絶滅したと思われていた幻の瑞鳥。白・黒・赤の美しいコントラストと気品に満ちた佇まいは、湿原の神とも呼ばれています。全長1.4m、翼を広げると2.4mもある日本最大級の野鳥で、頭頂部は赤く、全身は白い羽衣。また、眼先から頸部・翼の後ろにかけては黒い羽衣でおおわれています。

真っ白な雪原に舞うタンチョウは冬の風物詩とされ、タンチョウの白は雪よりも白く美しいとされてます。

冬ならではの幻想的な光景と絶景!「タンチョウ」に出会うプライベートガイド付きツアー

期間: 2023年12月1日(金)~2024年2月29日(火)
料金: 7,000円(2名さまご利用時) ※移動に伴なう交通費が別途かかります。

>詳細と予約はこちら

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ