「父の日IPA」 発売中 。2度のIPA世界一獲得のサンクトガーレン新作は、従来のイメージを覆すドライなゴクゴク系。<父の日ギフトに>

2020.05.19

サンクトガーレン有限会社は2020年5月14日(木)より、父の日(2020年は6月21日)に向けた限定ビール「父の日IPA」を新発売します。

IPA(アイピーエー)はビールの苦味と香りのもとであるホップを大量に使った、強い苦味と香りを特徴としたスタイルです。その苦味と香りが大手ビールにはない “個性”として受け入れられ、クラフトビールブームを牽引したと言われます。

サンクトガーレンでも通年でYOKOHAMA XPA(ヨコハマエックスピーエー)というIPAをつくっており、ワールド・ビア・アワードのIPA部門で2度の世界一に輝いた実績をもちます。

父の日IPAはYOKOHAMA XPAより多くのホップ使いながらも、その投入タイミングを通常の麦汁煮沸“中”ではなく煮沸“後”に集中させることで、ホップの苦味は軽やかでパイナップルや柑橘などのフルーツを思わせるホップアロマを凝縮させたビールになっています。

また苦味の強いIPAは飲み口も重厚に仕上げてバランスをとるのが定説です。でも父の日IPAはビールの糖度をほぼゼロにまで切った、ドライで爽快な飲み口に仕上げています。

糖度ほぼゼロ

じっくり味わうIPAのイメージを覆す、ゴクゴク飲める暑い日にぴったりのIPAです。

ネットショップでは2種類のIPAの飲み比べセットもご用意しています。
>ご購入はこちらから

父の日IPA開発の背景

サンクトガーレンは季節に応じた様々なビールを製造しています。

季節の果物を使ったフルーツビールや、バレンタイン限定のチョコビール、桜の花を使用したビール、秋に収穫したばかりのフレッシュホップを使ったビール、ボジョレー同時解禁の麦のワインなど。

現在は神奈川オレンジ湘南ゴールドとパイナップルを使ったフルーツビールを販売中

その流れで父の日ビールをつくりたいという構想が数年前からありましたが、なかなか着手するタイミングがありませんでした。

そんな中、新型コロナウイルスの影響で出店予定だった春夏のイベントが全て中止になり、お取扱店様の大半が休業に入るなど春の出荷量は半分以下に落ち、先の見えない日が続きました。
でも、そんな時間のあるときだからこそ出来ることをしようと切り替え「父の日IPA」の開発に着手しました。

父の日IPA概要

商品名: 父の日IPA
内容量: 330ml
アルコール度数: 7%
発売日: 2020年5月14日(木) ~6月21日(日)の父の日頃までの限定
販売場所: オンラインショップ、日本橋髙島屋、横浜髙島屋、信濃屋食品(一部除く)他
価格: 店頭希望小売価格 1本 460円 税別 / オンラインショップ 2本セット送料込 1,780円 税別

※店頭販売は5月14日開始ですが、ネットショップご注文分のお届けは5月27日以降となります。

オンラインショップは、2020年5月31日までのご注文がお得

直営オンラインショップでは2020年5月31日(日)までのご注文で、お会計が最大15%お得になる【 #うちで過ごそう 】宅飲み応援キャンペーンを実施中です。外出自粛期間中の家飲み応援のキャンペーンですが、父の日ギフトの早割としても利用可能です。

ご注文時にクーポンコード「 stayhome 」を入力することで、お会計が10%OFFになります。
さらにサンクトガーレン直営ショップはキャッシュレス・消費者還元事業に参加しているため、キャッシュレス決済(カード決済、Amazon Pay決済)をご利用頂くと5%還元対象にもなります。
クーポンコードの割引と併用すると最大15%もお得に買い物が出来ます。

サンクトガーレンについて

サンクトガーレンは日本で地ビールが解禁する以前より、アメリカで小規模ビールの製造販売を行っていた“元祖地ビール屋”です。それがTIMEやNewsweekなどのアメリカメディアで話題となり、日本のメディアに飛び火。世論を巻き込み、日本の地ビール解禁に一石を投じました。そのため業界内では「地ビール0号」と呼ばれています。

サンクトガーレンが造るビールは、大手で主流の “ラガー” とは製法も味わいも対極の “エール” 一貫主義。国内外のコンテストで数々の受賞を誇ります。そんな王道ビールの他、季節の果物を使ったフルーツビール、バレンタイン限定チョコレートビール、ボジョレーヌーボーと同時解禁する麦のワイン、一升瓶ビールなど数々の個性的なビールを製造販売しクラフトビールの魅力を広く発信しています。

サンクトガーレンはスイスの地名。
そこにあるサンクトガーレン修道院は世界で初めて醸造免許を取得した場所。
その原点を引く継ぐべく「サンクトガーレン」とブランド名に冠しています。

>公式サイト
>Twitter
>Facebook
>Instagram

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ