
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
すみだ北斎美術館では2021年2月9日(火)から4月4日(日)まで「筆魂 線の引力・色の魔力―又兵衛から北斎・国芳まで―」展を開催します。
会期: | 2021年2月9日(火)~4月4日(日)※一部展示替えを実施予定 前期|2021年2月9日(火)~3月7日(日) 後期|2021年3月9日(火)~4月4日(日) |
---|---|
休館日: | 毎週月曜日 |
開館時間: | 9:30~17:30(入館は17:00まで) |
主催: | 墨田区・すみだ北斎美術館 |
監修: | 内藤 正人(慶應義塾大学文学部教授) |
企画協力: | 株式会社江戸文物研究所 |
お問い合わせ: | 03-6658-8936 (9:30~17:30 ※休館日を除く) |
一般: | 1,200円 |
---|---|
高校生・大学生: | 900円 |
65歳以上: | 900円 |
中学生: | 400円 |
障がい者: | 400円 |
小学生以下: | 無料 |
※団体でのご来館は、当面の間、受付を行いません。
※会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)もご覧になれます。
浮世絵といえば版画が連想されますが、絵師が絵筆をふるった一点ものの肉筆画のほうが発生は古く、複雑で奥深い彩色技法や、描き手の筆づかいを直接感じることができます。本展では、浮世絵の先駆とされる岩佐又兵衛をはじめ、浮世絵の始祖である菱川師宣、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川国芳などの60人に及ぶ浮世絵師の肉筆画約125点を展観します。
重要文化財、重要美術品、新発見、再発見、初公開作品約40点を含む見どころ満載の展覧会です。浮世絵の源流である肉筆画を通して、300年に及ぶ浮世絵の歴史を体感いただくとともに、それぞれの絵師の巧みな線の引力、色の魔力、そして絵に宿る筆魂をお楽しみいただけます。
肉筆画の「肉」とは「生身」を意味し、錦絵や摺物といった浮世絵版画とは異なり、絵師が絵筆で直接紙や絹に描くことを示します。本展は浮世絵の中でも肉筆画のみを約125点あつめ、以下の構成で浮世絵の歴史を縦覧します。
◆章立て◆
1章 浮世絵の黎明から18世紀前期まで
2章 浮世絵の繁栄
3章 幕末を彩る両袖 葛飾派と歌川派
◆出品浮世絵師ラインナップ(予定)◆
岩佐又兵衛、菱川師宣、懐月堂安度、宮川長春、宮川一笑、奥村政信、川又常行、川又常正、鳥居清長、礒田湖龍斎、窪俊満、北尾政演、勝川春章、勝川春好、一筆斎文調、西川祐信、月岡雪鼎、祇園井特、鳥山石燕、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、東洲斎写楽、歌川豊春、歌川豊広、歌川豊国、歌川国貞、歌川広重、歌川国芳、菊川英山、溪斎英泉、葛飾北斎、蹄斎北馬、魚屋北溪、安田雷洲、ほか約60人
さらに、肉筆画一点一点を通して、絵師たちの意志の赴くままの筆づかいや、面や点であらわされた色づかい、絵師たちが筆に込めた魂までもを感じることができます。
▲左から、岩佐又兵衛「弄玉仙図」(旧 金谷屏風)【重要文化財】(前期)摘水軒記念文化振興財団蔵、千葉市美術館寄託、岩佐又兵衛「ほう居士図」(旧 金谷屏風)【重要美術品】(後期)福井県立美術館蔵
福井の豪商・金屋家に伝わった「金谷屏風」は、浮世絵の先駆・岩佐又兵衛によって描かれた六曲一双の屏風でしたが、現在は掛軸となって分蔵されています。本展ではそのうち「弄玉仙図」「ほう居士図」の二幅を前後期にわけて展示します。重要文化財・重要美術品の展示は、すみだ北斎美術館初の試みです。
▲左から、勝川春章「竹林七妍図」(後期)東京藝術大学蔵、喜多川歌麿「夏姿美人図」(前期)遠山記念館蔵、東洲斎写楽「中山富三郎・市川男女蔵・市川高麗蔵図」(後期)摘水軒記念文化振興財団蔵、千葉市美術館寄託
勝川春章「竹林七妍図」
優れた肉筆美人画で知られる勝川春章(北斎の師)の晩年の代表作です。7人の女性が円を描くように配置され、髪型や服装によってそれぞれの身分や立場が描き分けられています。女性の髪の艶やかな質感は艶墨を重ねて表現されています。
喜多川歌麿「夏姿美人図」
歌麿の寛政年間(1789-1801)の代表作のひとつで、夏の装いの女性が化粧をする様子が描かれています。黒い夏物の着物の下に、うっすらと透けて見える水色の襦袢までも描写されています。
東洲斎写楽「中山富三郎・市川男女蔵・市川高麗蔵図」
人気歌舞伎役者たちによる舞台の一場面が描かれた絵本の版下絵と考えられ、写楽の筆線がわかる貴重な作品です。
北斎の肉筆画も多数!
▲左から、葛飾北斎「合鏡美人図」(前期)個人蔵、葛飾北斎「立美人図」(後期)個人蔵、葛飾北斎「登龍図」(前期)個人蔵
浮世絵師の中でも葛飾北斎は肉筆画の制作数が大変多いことが挙げられます。北斎は和漢洋などさまざまな画法を吸収し、和漢の古典伝説や動植物、神仏など非常に幅広い画題を手がけました。本展では、北斎とほかの絵師の意外な交流関係を示す新発見の作品や、初公開の作品など北斎肉筆画も多数ご堪能いただきます。
葛飾北斎「合鏡美人図」
2つの鏡を両手で合わせ鏡にして、髷の具合を確かめる後ろ姿の美人が描かれた作品です。実物の公開は本展が初の機会となります。
中央・葛飾北斎「立美人図」
吉原の花魁が贅をこらした豪奢な着物を着て高下駄を履いて道中する姿が描かれています。戴斗期(北斎数え年51~60歳頃)の美人画の傑作です。
右・葛飾北斎「登龍図」
晩年の北斎は龍の肉筆画を多く残していますが、その中でも出色の作品です。龍の体には胡粉によるハイライトや墨の濃淡がほどこされ、今にも画面から飛び出すような立体感を生んでいます。
【特報】
本展では新発見、再発見、初公開作品を多数出品します。その中でも出色の、新発見、再発見の作品をご紹介します。
▲≪新発見≫葛飾北斎、勝川春英、歌川豊国、勝川春扇、勝川春周、勝川春好「青楼美人繁昌図」(前期)個人蔵 葛飾北斎が、勝川春好、勝川春英など4名の勝川派絵師たち、そして歌川豊国とともに遊郭の女性たちと太鼓持ちを描いた作品で、北斎とほかの絵師の意外な交流関係を示す作品です。
▲≪新発見≫歌川豊国「三代目中村歌右衛門の九変化図屏風」(前期)個人蔵 三代目中村歌右衛門による「変化舞踊」の様子が八面に渡って描かれた屏風で、豊国の肉筆画の技量を示す作品です。
▲≪再発見≫喜多川歌麿「隈取する童子と美人図」(後期)個人蔵 桜の枝の下、隈取りをする子どもたちと、その光景を微笑ましく眺める女性が描かれています。
当館では、新型コロナウイルス感染症の感染・拡散を防止し、皆さまに安心してご鑑賞いただくために、以下のお願いがあります。ご来館前に必ずご一読いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。なお、当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。ご希望の日時にお越しください。館内・展示室内・ミュージアムショップ内が混雑し、一定の人数を超えた場合は入場制限を行う場合がありますので、ご了承ください。
すみだ北斎美術館は、墨田区の方針に従い、緊急事態宣言中も通常どおり開館を継続いたします。
※入館の際は、マスクの着用、手指の消毒等をお願いしております。
※遠方からの来館や、発熱及び体調不良の方は、来館自粛のほどお願いいたします。
すみだ北斎美術館
開館時間: | 9:30~17:30 (入館は17:00まで) |
---|---|
休館日: | 毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)、 年末年始(12月29日~1月1日) |
所在地: | 〒130-0014 東京都墨田区亀沢2-7-2 |
お問い合わせ: | 03-6658-8936 (9:30~17:30 ※休館日を除く) |
アクセス: | 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A3出口より徒歩5分 JR総武線「両国駅」東口より徒歩9分 JR総武線「錦糸町駅」北口より墨田区内循環バスで5分 |
>公式サイト
>Twitter
>Facebook
>YouTube
※ご来館の際は、美術館公式ホームページで最新の開館予定をご確認ください。
浮世絵の「版木」をアート作品に?
海外からも高い評価を受ける浮世絵は、絵柄が掘られた何枚もの「版木」に絵具を付けて、紙に絵具が付いた版木を1枚1枚摺り重ねて作られてます。最近、完成品としての浮世絵だけてはなく、浮世絵を作成する過程で使用される精巧繊細なつくりの「版木」が着目され、浮世絵と版木をデジタルデータ化する取り組みが開始されました。
高精細スキャニング技術によって版木彫刻の凹凸やインクの染み具合までも精密にデータ化して、平面上でも実物同様の立体感や色彩を再現できように、高度なカラーマネジメント技術とデジタル印刷技術を組み合わせることで、新たなアートを生み出しました。
【京都府亀岡市】アートを楽しむ11日間~かめおか霧の芸術祭「城跡芸術展」~
10月15日(土)より11日間、京都府亀岡市ゆかりの芸術家による展覧会「城跡芸術展」を開催します。こちらは、明智光秀が築城した丹波亀山城跡を会場に、音楽や陶芸、彫刻、絵画、現代アートなど多様な作品を楽しめる無料の展覧会となっています。
<小松美羽さん単独インタビュー> -Part1- 小松美羽さんと巡る出雲の旅
世界を舞台に活躍する現代アーティスト小松美羽さんの単独インタビュー第一弾。
アナザースカイ(日テレ系)が2週連続で5/27(伊勢篇)、6/3(出雲篇)の放映が決定した小松さん。
番組では2014年に”新風土記”を奉納した出雲へ訪れ、「新風土記の第二弾」を制作し番組内で初公開されます。
常に未来へ進み続ける小松美羽さん。そんな彼女に、この度HYAKKEIの単独インタビューに応えて頂く事が出来ました。”光の柱”の出現を体験し作品に大きな影響を与えたという出雲大社との深い関わりや、出雲の地での新作アートの制作、制作の中心にある祈りの原点に迫ります。
インタビューPart1ではアナザースカイでの撮影風景を元に、”小松美羽さんと巡る出雲大社”をお届けします。出雲の地への親愛の念溢れる小松さん。自然体で語っていただきました。
写真:神庭 恵子 / インタビュー・文:菊地 伸(HYAKKEI)
今回のアナザースカイのハイライトは、2014年に新風土記を制作した際と同じ古民家で制作した、初公開となる絵画作品。この作品についてはインタビューPart2で詳しくお伝えします。
< 小松美羽プロフィール >
1984年長野県生まれ。女子美術大学短期大学部在学中に銅版画の制作を開始。近年ではアクリル画、立体作品などに制作領域を拡大し、力強い表現力で神獣をテーマとした作品を発表。
2015年、ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーへ有田焼の作品を出品し、受賞作が大英博物館へ収蔵されるという快挙を成し遂げる。その後、台湾、香港、日本での個展において動員数、売上とも記録を塗り替える。
HTCとのコラボによるVR作品『INORI~祈祷~』が第76回ヴェネツィア国際映画祭VR部門、イギリスのレインダンス映画祭にノミネートされる。2020年、日本テレビ系「24時間テレビ」のチャリTシャツのデザインを担当など、国内外で大きな注目を集めている。
小松美羽 Miwa Komatsu | オフィシャルサイト
『アナザースカイ』
日本テレビ
5月27日(木) 伊勢編 24:59~25:39
6月3日(木) 出雲編 25:09~25:39
アナザースカイ 番組公式サイト
https://www.ntv.co.jp/anothersky2/
チームラボの水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」期間限定でアート空間が桜に変化。
「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」ではミュージアム内の2作品が、2020年3月1日(日)から4月30日(木) まで期間限定で春の装いとなります。
2018年7月の開館から1年で、世界106の国と地域から、 125万人以上が来館している「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」(東京・豊洲)は、裸足になって超巨大な作品の中に身体ごと没入していく《水に入るミュージアム》です。
近隣では、豊洲市場や江戸前場下町のオープンにより、新鮮な食材を活かした食体験や、日本文化を感じることができるお土産を集め、買い歩きも楽しめます。
「ホテル川久」の金箔天井がギネス世界記録™に認定。金箔表面積で世界No1に
1989年、日本がバブル絶頂期に始動された「世界の数寄屋」を作るプロジェクト。夢と理想を追い続けた職人たちの思いが結集し、総工費400億円、建設期間2年をかけて、日本や世界中の匠の技術を融合させた唯一無二の夢の城「ホテル川久」。館内に一歩足を踏み入れると、ひと際光彩を放つ22.5金を用いた壮大なエントランスホールの金箔天井がこの度、金箔表面積でギネス世界記録に認定されました。
奈良美智・村上隆などラインナップ。大手オークションプラットフォーム・PHILLIPSが好調な2021年春シーズンの活動を報告。
アートオークション市場を牽引する”PHILLIPS”
フィリップスは、20世紀および21世紀のアートとデザインを売買する世界的なプラットフォームを提供しており、20世紀およびコンテンポラリーアート、デザイン、写真、版、時計、ジュエリーの7分野に特化。収集に関して、お客様へプロフェッショナルな観点からあらゆるアドバイスを行っている。
ニューヨーク、ロンドン、ジュネーブ、香港のサロンでオークションや展示会を開催しているほか、それ以外の地域のお客様には、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの各地域にある駐在員事務所を通じてサービスを提供しています。また、フィリップスは、世界のどこからでもアクセスできるオンライン・オークション・プラットフォームを用意。さらに、オークションを通した売買の機会を提供するだけではなく、個人売買の仲介や、鑑定、評価などのサービスを行っています。
>PHILLIPS公式サイト
2021年春のセールシーズン(1月~7月)の結果(価格は米ドル)
オークション販売総額 – 452,006,870ドル<2019 年春から15%増>
プライベートセール販売総額 – 90,673,838 <ドル2019年春から107%増>
総計 – 542,680,708ドル<2019年春から25%増>
【奥湯河原温泉 海石榴つばき】初夏の恒例イベント「蛍の夕べ」開催のご案内
2025.05.05
福岡の新たなシンボルとなる「ONE FUKUOKA BLDG.」に「福岡天神 蔦屋書店」オープン
2025.05.02
【OMO5金沢片町】伝統工芸が彩る空間で加賀棒茶を愉しむ「金沢KOGEIナイトサロン」開催
2025.04.30
【エシレ・ラトリエ デュ ブール】2025年4月25日(金) より食べきりサイズで「ブリクロ・エシレ」販売開始
2025.04.28
こだわりの自家焙煎コーヒーや自家製ブリオッシュドーナツ&ジェラートが軽井沢に初出店
2025.04.23
【ニューエラ】「たべっ子どうぶつ」とのコラボレーション第2弾を4月24日(木)に発売
2025.04.21
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。