
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
--
芸術
台北市に位置する国立中正紀念堂にて2020年1月18日~4月19日まで開催される、今春注目の浮世絵の大型展覧会『江戶風華-五大浮世繪師展』へ、華道家・フラワーアーティスト 木村貴史が率いるフラワーアート・ユニット「plantica」が特別招聘展示として起用され、会場入り口に展示するインスタレーションアートを手掛けました。当展覧会で招聘された現代アーティストは plantica のみとなります。
当展覧会は、日本の浮世絵画界の人気画家5人「葛飾北斎、東洲斎写楽、喜多川歌麿、歌川広重、歌川国芳」から146枚の作品が展示されます。展示エリアは画家の創造的な表現手法や作品の年代で区別されており、浮世絵に描かれている日本人の生活、衣服、政治など、江戸時代の文化的特徴を伝えます。過去に台湾では浮世絵展の開催は行われていますが、当展覧会は台湾史上最大級の浮世絵展となります
今回の展覧会への参加は、planticaの台湾での活動において3回目の展開となります。19年4月には台湾最大手コーヒーショップチェーン「cama café(カマカフェ)」とのデザインコラボレーション、同年7~9月は台湾最大手メディアグループ「旺旺中時」の系列会社で大型展覧会の企画を手掛ける「時芸多媒体」主催による『萬・花・筒KALEIDOSCOPE-特展-』の特別招聘展示(大型インスタレーション3点)、20年1月には浮世絵の大型展覧会『江戶風華-五大浮世繪師展』と、世界各国から人々が押し寄せる大型イベントの顔となるエントランス部分を、planticaが飾らせていただくことになりました。
table style=”margin-top:20px;”>
期 間:2020年1月18日(土)〜4月19日(日)時 間:10:00〜18:00場 所:国立中正紀念堂1ホール
*展覧会メインゲートの空間インスタレーションをplanticaが手掛けています。
table style=”margin-top:20px;”>
作品モチーフ:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」作品サイズ:高さ 300cm x 横幅 600cm(H300 x W150 x4枚)作品制作日数:4週間作品展示場所:会場エントランス作品制作手法:押し花, デジタルスキャン, デジタルコラージュ, 紗幕転写, 空中展示花弁使用数:約16,537枚
■展示作品コンセプト
葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景」シリーズの中で、特に馴染みの深い「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴」、その2つの絵をモチーフに押し花で再構成した作品。作品は4つの紗幕に転写され、会場の展示では空中に「浮いた絵」として鑑賞を楽しめる工夫が施されています。
作品全体のサイズは <縦300cm x 横600cm> で迫力のある展示スケールは、まるで海の高波や富士山の朝焼け、空に浮かぶ雲の移り変わりを目の前で感じられるような体感型の作品です。作品に使用した押し花は約16000枚以上の花弁を使用、モチーフの絵の描写に近い色彩の花弁を選び、それらを素材に浮世絵を再構成して描かれています。
「葛飾北斎」の名作をデザインした一番くじが登場 2024年8月31日(土)より順次発売
ハズレなしのキャラクターくじ「一番くじ」。すみだ北斎美術館画像協力のもと、葛飾北斎の数々の名作を“使えて楽しめる“実用雑貨が登場。2024年8月31日(土)より順次発売します。
【松伯美術館】展覧会「上村淳之 文化勲章受章記念 こころの花鳥画 上村松篁・淳之展」開催
2022年12月6日(火)から2023年2月5日(日)まで、「上村淳之 文化勲章受章記念 こころの花鳥画 上村松篁・淳之展」を開催します。
【銀座 蔦屋書店】こだわりの1点もののノートはいかが?世界中から厳選した天然木でできたノート
日本初上陸。世界中から厳選した10種の天然木の美しさが際立つ、”本物の木”でできたノートが登場。イギリス・ロンドンのブランド“Bark&Rock”による、天然木材を使用したハンドメイドの一品。
日本国内では初の販売となる同ブランドの商品は、様々な樹木の特徴的な模様を活かし、“木”そのものをノートに仕立て上げたこれまでに類を見ない斬新なノートです。使用している木材は世界各国から集められ、中でも一番魅力的で美しく見える部分を加工し製作されています。
【町田市立国際版画美術館】「長谷川潔 1891-1980展 ―日常にひそむ神秘―」を開催します
長谷川潔は1910年代半ばに文芸同人雑誌『仮面』の版画家として創作活動を開始、 1918年に日本を去って以来パリを拠点に活動した銅版画家です。町田市立国際版画美術館にて2022年7月16日(土)~9月25日(日)の期間展覧会を行います。
【銀座 蔦屋書店】自宅にいながらオンラインで銀座 蔦屋書店を楽しもう!感染症対策で休止となった展覧会作品のほか、多数のアート作品をオンラインストアで公開中。
銀座 蔦屋書店は開店3周年記念のメイン企画として、現代美術家 森 洋史 個展「MOSHA」、写真家 川島小鳥 写真展「おはようもしもしあいしてる」を開催しておりましたが、新型コロナウィルス感染症対策の一環として、急遽臨時休店となり、これらの展覧会も休止となりました。実店舗ではご覧いただけない展示作品をオンラインでご覧いただき、ご購入いただけるようにいたしましたのでご紹介させていただきます。
現代アーティスト小松美羽による奉納ライブペイント 身延山久遠寺が祈りに包まれる
高野山・比叡山とならぶ日本仏教三大霊山のひとつである身延山に座する 、日蓮宗総本山である身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)にて現代アーティスト小松美羽による奉納ライブペイントが4月17日(土)10:00~行なわれました。
日蓮聖人の生誕から800年を迎えるこの年に、コロナ禍における人々の健勝や多幸を祈る僧侶30人以上の読経と祈祷の中で行われた1時間余りの荘厳なライブペイントはLIVE配信により2万人以上の人々を魅了。
小松の想いが籠ったこの作品は今後、久遠寺宝物館の広間に展示される予定です。
千歳の人気いちご農園「花茶」「小川農場」と再びコラボレーションが実現 「ストロベリースイーツ ランチ&ディナーブッフェ」6/7・8限定開催
2025.05.09
大阪万博で虎竹の魅力に触れよう 竹虎職人の花籠ワークショップ実施
2025.05.07
【奥湯河原温泉 海石榴つばき】初夏の恒例イベント「蛍の夕べ」開催のご案内
2025.05.05
福岡の新たなシンボルとなる「ONE FUKUOKA BLDG.」に「福岡天神 蔦屋書店」オープン
2025.05.02
【OMO5金沢片町】伝統工芸が彩る空間で加賀棒茶を愉しむ「金沢KOGEIナイトサロン」開催
2025.04.30
【エシレ・ラトリエ デュ ブール】2025年4月25日(金) より食べきりサイズで「ブリクロ・エシレ」販売開始
2025.04.28
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。