沖縄県

伝統

文化

うちなー滞在記vol.6「沖縄慰霊の日~命どぅ宝と平和への願い〜」

沖縄に移り住んで8ヶ月。

今となっては当たり前のようなことでも、移り住んだ当初、衝撃を受けたことがいくつかあります。

たとえば、想像以上に米軍基地は広く、米軍基地関係者も多いということ。車を運転していても、アルファベッドが記載されたナンバープレートは日常的に見かけます。

たとえば、牛乳が1000㎖(=1ℓ)ではなくて946㎖(=1/4ガロン)ということ。これには本当に驚きました。調べてみると、アメリカ統治時代(1945年~1972年)の名残りのようです。(個人的には少ない分少し損をした気持ちになりました。)

たとえば、これも想像以上に米軍基地内で働く日本人が多くいることや、米軍基地関係者へ向けたお店が立ち並ぶ通りが存在すること。

戦後沖縄は27年間、アメリカ統治下にありました。その名残や文化的なものごとが残っているのは、当然のことかもしれません。

琉球王国時代に中国との関わりが強く、明治初期に日本(沖縄県)となり、第二次世界大戦後はアメリカ統治時代(沖縄ではこの時代のことを「アメリカ世(ゆー)」と呼ぶそうです)。そして、1972年5月15日に日本本土復帰。

様々な変化の中、沖縄の歴史やご先祖様たち、自分たちを守るためには「うちなーんちゅ(沖縄人・沖縄出身者)」というアイデンティティは必要不可欠なものだったのではないかと思います。

今回は、6月23日に沖縄県が制定している「慰霊(いれい)の日」について、沖縄本島南部・糸満(いとまん)市、摩文仁(まぶに)にある「平和祈念公園」とともに考えていきたいと思います。

平和を願う言葉

沖縄戦は、第2次世界大戦末期、アメリカ軍を主体とする連合軍と日本軍との間の戦争です。民間人を多く巻き込んだ激しい地上戦と言われています。

両軍、民間人合わせて20万人以上の人々が戦没しています。当時、県民の4人に1人といわれる12万人以上の沖縄県民が亡くなりました。

1945年6月23日に組織的な戦闘が終わったとし、毎年6月23日を「慰霊の日」としています。沖縄ではこの日は公休日で、沖縄戦で命を失ったすべての人々の慰霊をし、二度と戦争を繰り返さないため、平和への誓いを新たにする日です。

平和の礎(いしじ)には、国籍、軍人、民間人を問わず、沖縄戦で亡くなられた一人一人の氏名が刻銘されています。

沖縄には「命どぅ宝(ぬちどぅたから)」という言葉があります。

意味は、「命こそ宝」です。この言葉は自分や家族のことに限らず、むしろ「遠く離れた国の見知らぬ誰か」つまり、「地球上に生きるすべての人」に対して使われる言葉だそうです。

奥の建物は「平和祈念資料館」

「地球上のすべての人の命は等しく、尊い」

沖縄戦の悲しみ、どうか平和な世の中にという願いと祈り、戦争を二度と起こしてはいけないという誓いを、この言葉から感じます。

平和を願い平和のために行動する。これはうちなーんちゅ(沖縄の人たち)に共通している姿勢のように私は感じます。

以前公園で、75歳(当時)の女性と少し話をしたことがあります。なぜ正確な年齢がわかるのか。それは、「沖縄戦の時、私は母親のお腹の中にいた」というお話を聞いたからです。

「あんな戦争の中、お腹を大きくして大変だったろうに。(母親は)偉いと思う。」と話してくれました。そして最後に、「絶対に戦争を起こさせるんじゃないぞ」と、強いメッセージを私に伝え、歩いて行かれました。

「自分たちの世代、次の世代、その次の世代でも、絶対に戦争を起こしてはならない」

そうゆう思いで、私にもバトンをくれたんだと思います。

現在、ますます家庭の中の戦争体験者が少なくなっています。今まで以上に事実を「正確に知る」事が重要になってきていると感じます。

そのために、戦争遺跡(戦跡)や映像、写真などの資料を保存し、後世へいつまでも伝え続けていくことが最重要となってくると思います。

そういった危機感から、戦争体験者の貴重な実話録をはじめとし、後世へ伝えていくための書籍を作成している自治体もあります。

平和を願う心

「慰霊の日」前日の新聞に、沖縄県内の小中学生が「平和」や「戦争の悲惨さ」について書いた文章が掲載されていました。

かつて「戦争」に対して私も思っていた、感じていた、そして年を重ねるごとに薄れてしまっていた「純粋な気持ち」を思い出させてくれる文章ばかりでした。

「どうして人間同士、殺し合わないといけないんだろう」

「一番大事なのは平和。ケンカをしても事情を話して、お互いに謝ればいい」

平和祈念公園内の木々。

「まずは自分の周りで争いごとをなくしたい。相手の立場になって行動する。自分たちが出来ることから平和を発信していきたい」

「この戦争を二度と繰り返さないために、友達と仲良くして、間違っていることには間違っていると言える人になりたい」

とても純粋で、シンプルで、大事な考え方だと思いました。

平和な世の中を創るのはわたしたち

戦前・戦時中、「多くの人は平和を願っていた」といいます。しかし、戦争という大きな力には、抗いたくても、それが出来なかったのでしょう。

私たちも同じ人間であり、戦争となってしまったら、人が変わり、様々なことに痛みを感じなくなっていってしまう可能性があるということを、歴史から学ぶ必要があります。

今年6月23日慰霊の日に、宮古島市立西辺中学校2年生・上原美春さんによる「平和の詩」の朗読がありました。

私はこの詩に、改めて戦争の悲惨さを感じました。そして、沖縄の地で本当に戦争があったということをまざまざと表現されていました。

ぜひ、平和の詩「みるく世の謳(うた)」全文をお読みになってみてください。
>2021年度沖縄全戦没者追悼式 平和の詩 「みるく世の謳」全文

それではまた、次回にお会いしましょう。

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

【世界で最も美しい美術館】下瀬美術館がユネスコ最優秀賞のベルサイユ賞を受賞!

ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。

<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>

ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。

〇ベルサイユ賞ホームページ
https://www.prix-versailles.com/2024

--

買い物

食べ物

【木村屋】クリスマス期間限定で「スノーマン」が登場 伝統の酒種生地と和の素材を使用した「和のシュトーレン」は今年も販売

12月はクリスマスを彩るパンが多数登場。笑顔がかわいいスノーマンは、カスタークリームとチョコクリームの2種類の味が楽しめるスイーツパンです。子供から大人まで楽しめる味わいで心温まる美味しさをお楽しみいただけます。

そして、昨年もご好評をいただいている人気商品「和のシュトーレン」が今年も登場します。柿、いちじく、こしあんなど和を感じさせる素材にこだわった、木村屋でしか味わえない特別なシュトーレンです。この機会にぜひ、木村屋のクリスマス限定パンをお試しください。

広島県

芸術

【ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち】村上隆 x 三潴末雄氏対談「芸術起業論を超えて」/三潴氏インタビュー「日本人による日本文化の価値の再発見を」

ひろしま美術館で開催中の「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(開催期間:2024年11月2日〜12月22日)。草間彌生や村上隆、会田誠、奈良美智、塩田千春、加藤泉、山口晃、小松美羽、など日本現代アート界をリードする錚々たるアーティストの作品が集結した。来場者はすでに1万人を突破するなど、注目を集めている。

HYAKKEIはリーガロイヤルホテルで行われた現代アーティスト村上隆と本展示企画者である三潴末雄(みづますえお)氏との対談を取材、そして三潴氏の単独インタビューを敢行した。

そこで語られたのは、ジパング展にかける想い、日本のアート界のみならず日本人自身の価値を再発見する為の未来への提言であった。

京都府

飲食店

イベント

【京都 アートグレイス ウエディングヒルズ】夜空に浮かぶ満月をイメージした「うさぎのお月見パフェ」付き『はんなりお月見アフタヌーンティー』

結婚式場「京都 アートグレイス ウエディングヒルズ」では、2024年9月の特定日に、十五夜のお月見をイメージしたスイーツとセイボリーを楽しむ『はんなりお月見アフタヌーンティー』を販売します。

ピックアップ

ピックアップ