【六甲高山植物園】 一面に広がる黄色の花畑 約2,000株の「ニッコウキスゲ」が見頃です!

2020.07.28

六甲高山植物園では、「ニッコウキスゲ」が見頃を迎えました。
高原にさわやかな夏を呼ぶ花として知られるニッコウキスゲ。関西地域以西には自生地がないため、一面に広がる様子は非常に貴重で、毎年、多くのお客様が本種を目的にご来園されます。6月には亜高山帯型が開花しておりましたが、7月に入り高原型の約2,000株の群落が見頃となりました。黄色い絨毯のように広がる鮮やかな景色は、写真や映像にもよく映えます。

◆ニッコウキスゲ(ススキノキ科)

北海道、本州(中部以北)の亜高山帯の湿り気がある草原に生える多年草です。尾瀬や霧ヶ峰の群落が有名で、高さは40~70cmになります。花は一日花で、朝開いて夕方には閉じてしまいますが、一本の茎にたくさんの蕾をつけ、それが次から次へと咲くために、全体としては長い期間楽しむ事ができます。当園に咲くニッコウキスゲは、現在見頃を迎え、7月下旬頃までお楽しみいただける見込みです。

見頃の夏の花

優しい香りを放つ夜の花
夏の夕べに咲く「ユウスゲ」
ユウスゲはその名の通り、夕方から咲き始め、翌日の午前中には閉じる一日花で、学名のvespertinaも、「花が夕方に開く」という意味があります。当園でも15時ごろから花が咲き始め、閉園間際に満開になります。開花したての花からは甘い香りが漂い、暗闇で虫を誘います。

◆ユウスゲ(ススキノキ科)
本州、四国、九州の山地の草原、林縁などのやや乾いた土壌に生える多年草です。花の高さは100cm~150cmで、「キスゲ」という別名でも呼ばれており、ニッコウキスゲとは同属です。ニッコウキスゲと違い、レモン色の花の可憐な花には芳香がありますが、これは夜に咲く花が受粉をする虫から見えにくいことから、芳香を放って虫をおびき寄せるためだと考えられます。当園に咲くユウスゲは、現在見頃を迎えており、7月下旬頃までお楽しみいただける見込みです。

儚く美しい純白の花
沙羅双樹こと「ナツツバキ」
ナツツバキは「沙羅の樹」や「沙羅双樹」などともよばれ、寺院によく植えられます。しかし、『平家物語』の冒頭に登場することで有名な仏教三大聖樹の「沙羅双樹」はインド原産のフタバガキ科のサラノキのことであり、本種とは異なります。ナツツバキの気品高い純白の花が沙羅双樹に見立てられたと考えられています。

◆ナツツバキ(ツバキ科)
本州(新潟県、福島県以西)と四国、九州、朝鮮半島に分布する落葉高木です。樹皮は10年目ぐらいから剥がれて迷彩柄のような独特の模様を幹につくりだします。花は直径5センチほどで、花弁の背面に白色の毛が密生することから、絹のような光沢があります。咲き終わった花は冬に咲くツバキと同様に花ごとぽとりと落ち、風情を感じさせます。当園に咲くナツツバキは、現在見頃を迎えており、7月下旬頃までお楽しみいただける見込みです。

新しい生活様式を取り入れ感染症対策に取り組んでいます
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、ご来園のお客様には下記の通り4点のお願いをしております。
(1)非接触型体温計による入口での検温
(2)ソーシャルディスタンスの確保
(3)マスクの着用
(4)こまめな手指の消毒

◆営業概要

開園期間: ~11月23日(月)
休園日: 7月16日(木)(8月以降の休園日はHPを要確認。)
開園時間: 10:00~17:00(16:30受付終了)
入園料: 大人(中学生以上)700円/小人(4歳~小学生)350円

>六甲山ポータルサイト

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

ピックアップ

ピックアップ