
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
神奈川県内に位置する星野リゾートの小規模な温泉旅館「界 箱根」、「界 仙石原」は、Withコロナ期における旅のあり方として、「マイクロツーリズム」を推進し、さまざまな取り組みを展開します。遠方や海外をイメージする「旅」に対して、あえて近距離圏内を訪れる「マイクロツーリズム」では、その地域の良さに触れて、あらためて愛着を感じたり、新たなお気に入りを見つけたりできるなど、今までにない気付きに満ちた旅を楽しむことができます。3密回避や衛生管理が徹底的に行われた安心な温泉旅館に宿泊し、地元ではおなじみの食材を使った会席料理の一品、毎日各施設で開催される「ご当地楽」などのおもてなしを通じて、地元を再発見できる1泊2日を過ごすことができます。また、気軽な利用促進のため、施設近隣エリア限定の「地元限定のプラン」や素泊まりができる「温泉休息プラン」をあわせて販売します。
~2020年秋~
1.ご当地楽「寄木CHAYA(界 箱根)」「手ぬぐいの絵付け・色付け体験(界 仙石原)」
2.ご当地部屋「箱根寄木の間(界 箱根)」「仙石原アトリエの間(界 仙石原)」
3.会席料理の一品
4.秋のおもてなし
1 ご当地楽「寄木CHAYA」
箱根は京へ向かう旅人にとって最初の難所で、旅人を癒す「茶屋文化」が盛んな地域でした。界 箱根では夕食後にその文化を再現した「寄木CHAYA」が毎夜オープンします。伝統工芸である箱根寄木細工のルーツを知るだけでなく、鑑賞し、好みの器を選び、実際に使えるのも楽しみのひとつです。季節の飲物や甘味と一緒に、旅人になった気分で夜のひとときを過ごせます。
2 ご当地部屋「箱根寄木の間」
伝統的な技法と現代的な感覚を併せ持つ、箱根寄木細工の作家・露木清勝氏・清高氏親子とコラボレーションにより完成したご当地部屋。随一の眺望を誇る最上階には、伝統工芸に囲まれておしゃべりが楽しめる「清流リビング付き和洋室」、寄木の家具と開放的なテラスで箱根の自然を独り占めできる「露天風呂付き洋室」、川のせせらぎを感じることができる「せせらぎ縁台付き和室」の3タイプがあります。
3 会席料理の一品 先付「燻製サーモンのパリソワール」
西洋人の避暑地として発展した箱根の歴史に因み、フランスの温泉保養地で愛される一品「パリソワール」を界 箱根流にアレンジしました。パリソワールとは、パリの夕景に見立てたお料理で、燃え立つ夕日を燻製サーモン、お出汁のジュレは茜色に映える夕焼けを、ジャガイモのスープは、たなびく雲を表現しています。
4 秋のおもてなし
■紅葉かまぼこ女子会プラン
界 箱根では、この秋「紅葉かまぼこ女子会プラン」を提案します。箱根からほど近い小田原では、古くから多くの旅人にかまぼこが親しまれてきました。現在では、もみじやススキが描かれたかまぼこが登場し、風味や食感はもちろん、目でも楽しむことができます。このプランではお酒と供に、寄木の器に盛りつけられた数種類のかまぼこの食べ比べをしながら、客室で湯坂山(ゆさかやま)の紅葉を眺めることができます。
・実施期間:2020年10月1日~11月30日チェックインまで
・料金:45,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別)
・含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、かまぼこ、お酒、寄木リース作り
寄木のリース作り
界 箱根では伝統工芸、箱根寄木細工に親しんでいただけるよう通年で寄木細工のパーツを使ったクラフト体験を実施しています。秋は「寄木のリース作り」を開催します。もみじやどんぐり、キノコなど様々な形をした寄木のモチーフからお好みのものを選んで、リースを完成させます。寄木細工は、木々本来の色合いを生かして組み合わせたもので、プレゼントやお土産としてもぴったりです。
・実施期間:2020年10月1日~11月30日チェックインまで
・料金:1作品 3,000円(税込み)
1 ご当地楽「手ぬぐいの絵付け・色付け体験」
毎日行われるご当地楽では、型染作家の小倉充子氏によるオリジナルの手ぬぐいに、絵付け・色付けをする体験ができます。この手ぬぐいには箱根の宿場町や、仙石原をイメージした野鳥や草花をあしらったデザイン、何も描かれていない真っ白な手ぬぐいなど6種類を用意してます。その中から好きなデザインを選び、布クレヨンを使い好きな色をのせたり、自由に絵を描いたりして完成させることができます。
2 ご当地部屋「仙石原アトリエの間」
界 仙石原の客室は、全室が地域の特徴を存分に感じられるご当地部屋「仙石原アトリエの間」です。客室には「アーティスト イン レジデンス 箱根仙石原」で国内外のアーティスト12名が手がけた作品が展示されています。また、小田原のガラス作家、「ipada(イパダ)」の濱舘 寛(はまだて ひろし)氏と村木 未緒氏デザインによる、ガラスのランプシェードが設置されています。全室露天風呂付きの客室で、仙石原の雄大な風景を眺めながら、大涌谷温泉から引いた湯の花が舞う温泉をゆったりと堪能できます。
3 会席料理の一品 先付「サーモンの瞬間燻製」
器や提供方法に趣向を凝らし、「アトリエ温泉旅館」というテーマの一端を感じることのできる会席料理を提供をしています。先付は、サーモンと相性の良い季節のフルーツを瞬間燻製した一品「サーモンの瞬間燻製」です。蓋を開けた瞬間に広がる煙は大涌谷の噴煙をイメージしています。
4 秋のおもてなし
■湯ったりアート滞在プラン
足湯をしながら抽象画に挑戦したり、客室の露天風呂に浸かり、リラックスした状態でスケッチを楽しむ「湯ったりアート滞在」プランが登場します。スタッフのガイドやアーティストによるアドバイスがあり、アートに馴染みのない人でも簡単に体験することができる 1 泊 2 日のプランです。
・期間:2020年9月1日~11月30日チェックインまで
・料金:54,000円〜(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別)
・含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、アート体験、オリジナルスケッチブック、オリジナルカクテル
至福の湯上がりビール
界全施設で提供中の「至福の湯上がりビール」の取り組みにおいて、界 仙石原では、キャンバスに見立てたラスクに、絵を描くかのごとく自分でクリームチーズやジャムをのせて味わうことができる「ラスクと彩りパレット」をおつまみとして提供します。客室露天風呂に使った後、湯船の隣に設けられたテラスで一息つけます。
1 マイクロツーリズムを推進するお得な割引料金「地元限定プラン」
期間: | 2020年6月1日~2021年2月28日 |
---|---|
料金: | 界 箱根 27,000円~ 界 仙石原 32,000円~ (2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別) |
含まれるもの: | 宿泊、夕朝食(通常プランより15%割引) |
予約: | 施設公式サイトにて予約受付 |
2 素泊まりでぶらっと利用推進するお手頃料金「温泉休息プラン」
期間: | 2020年6月1日~2020年2月28日 |
---|---|
料金: | 界 箱根 19,000円~ 界 仙石原 28,000円~ (2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別) |
含まれるもの: | 宿泊(食事なし・素泊まり)、特典:お部屋のみセット付き |
予約: | 施設公式サイトにて予約受付 |
この秋、界ではお夜食として「ご当地手まり寿司アソート」を提供します。引き出しをあけると、色とりどりの手まり寿司がおさめられており、まるで宝石箱のようです。界 箱根では鯵の酢〆、界 仙石原では牛のしぐれ煮の手まり寿司、その他13カ所の界を象徴する手まり寿司を味わうことができます。客室で秋の夜長を過ごすのにぴったりのアイテムです。
期間: | 2020 年 9 月 1 日~11月 30 日 *一部除外日あり |
---|---|
料金: | 界 箱根 43,000 円~ 界 仙石原 46,000 円~ (2 名 1 室利用時 1 名あたり、サービス料込・税別) |
含まれるもの: | 宿泊、夕食、朝食、手まり寿司(1室につき1つ) |
予約: | 施設公式サイトにて予約受付 |
【1】衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施と海外渡航歴の確認
・通常の客室清掃に加え、館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
【2】3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界 *一部施設を除く)
・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時の入列規制を適宜実施
・客室でのチェックイン対応(星のや・界)
星野リゾート 界
星野リゾートが全国に展開する日本初の温泉旅館ブランド。日本らしさと快適性を追求した空間やサービスをご用意しています。旅の醍醐味であるご当地の魅力を表現する「ご当地楽(ごとうちがく)」のおもてなしと、滞在を通して地域の文化に触れる「ご当地部屋」が特徴。2020年3月に16施設目となる「界 長門」が山口県・長門湯本温泉に開業しました。
こだわりの自家焙煎コーヒーや自家製ブリオッシュドーナツ&ジェラートが軽井沢に初出店
2025.04.23
【ニューエラ】「たべっ子どうぶつ」とのコラボレーション第2弾を4月24日(木)に発売
2025.04.21
「祇園辻利の抹茶」を贅沢に使用した京都東急ホテルのアフタヌーンティー 2025年5月7日から6月30日まで
2025.04.18
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。