
岐阜県
観光
音声ガイドを聴きながら歴史ある土地を巡る、飛騨高山の旅
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
長野県
観光
北アルプスの麓に佇む温泉旅館「星野リゾート 界 アルプス」では、2020年11月1日~2021年3月31日、「信州お漬物滞在」プランを1日1組4名まで限定で販売します。信州の漬物は、昔から冬を越えるための知恵として各家庭に根付いた食文化です。
withコロナ期である今年も、信州の田舎文化やふるさとの味を継承しつづけることを目指し、体験ができる滞在プランを用意しました。本プランでは、お茶と一緒に楽しめる「ウェルカム漬物」が用意され、地元漬物屋のおばちゃん講師による「漬物塾」で、漬物の種類や作り方を教わることができます。漬物を食べて、学んで、作って楽しめる、信州の漬物文化にどっぷりとつかる体験となります。withコロナ期のニーズを踏まえ、プライベート感を重視した環境で実施します。
冬が長く寒さの厳しい信州では、秋に採れた作物を保存食として漬け込み、冬を迎える準備をします。家庭ごとに味の異なる漬物は、お茶うけやお酒のあて、食事のお供と生活のさまざまな場面で活躍しています。
信州の食卓に欠かせない存在であり、信州人にとって、ふるさとの味の代表格です。界 アルプスでは、地元漬物屋「信濃大町のつけものや」の協力のもと、信州の田舎の食文化を体験できるプラン「信州お漬物滞在」を2018年より冬季限定で販売し、今年で3年目を迎えました。
新型コロナの感染拡大を受け、体験プログラムの実施には高いハードルがありますが、信州の伝統文化のひとつである「漬物文化」の継承を続けていくためにも、万全の感染防止対策を講じた上で、実施に踏み切ることになりました。
大町温泉郷の「信濃大町のつけものや」との連携を深め、この地のかけがえのない食文化を丁寧にゲストに伝えていくことを使命としています。
大町温泉郷には地元の農家の方々が運営する「信濃大町のつけものや」があります。自分たちが作った野菜と大町で作られた調味料などを使い、地元の食材にこだわった漬物を販売しています。
本プランでは、信州生まれ信州育ちの漬物屋のおばちゃん講師を迎え、「漬物塾」を開講します。漬物の歴史や信州の漬物の特徴についてまとめたオリジナルテキストを使って、信州の漬物文化について学びます。
漬物塾で学んだ後は、界 アルプスのオリジナルレシピで、おばちゃん講師の指導の元、漬物作りに挑戦します。割烹着を身につけ、田舎の雰囲気に浸りながら、季節ごとの材料で作ります。
一晩漬け込み、出来上がった漬物は、翌朝、朝食と共に食べることができます。習ったレシピをもとに、自宅では自分のオリジナル漬物を漬けられることを目指します。
11~12月:野沢菜のしょうゆ漬け(切り漬け)と野菜の粕漬
1~3月:大根のしょうゆ漬け(切り漬け)と野菜の粕漬
*粕漬は地元の酒蔵のものを使用予定。
信州では、客人をもてなす際、各家庭で漬けた漬物をお茶うけとして出すのが定番です。この習慣に倣い、本プランでは「ウェルカム漬物」でお出迎えします。
信州の漬物の王道「野沢菜漬け」や木曽地域に伝わる乳酸発酵のみで作る赤カブを使った「すんき」、安曇野の名産・わさびを酒粕と和えて漬け込む「わさび漬け」など、さまざまな味や食材の漬物を用意します。
「信濃大町のつけものや」は、地元では知る人ぞ知る人気商品を販売する漬物屋です。商品作りの担い手は、地元農家の女性たちからなり、お米や野菜、花などの本業での生産の傍ら、空き時間を利用して漬物の製造や販売をされています。
漬物を通じて、地元農業の活性化と大町市の特産品を生み出したいという思いから、これまで各地で漬物作りの体験会も多く実施されてきました。
界 アルプスもこの思いに賛同しています。2020年は、新型コロナの影響で、主力の販売地であった朝市の出店を中止や、恒例の体験イベントの中止が続いている状況ですが、界 アルプスにおいては、消毒・衛生管理の徹底や、三密回避等の対策を講じた上で、「漬物塾」の継続開催を決定しています。
期間: | 2020年11月1日~2021年3月31日チェックイン(12月28日~1月5日を除く) |
---|---|
料金: | 27,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別) |
含まれるもの: | 宿泊、夕食、朝食、ウェルカム漬物、漬物塾、オリジナル漬物づくり |
予約: | 公式サイトにて、2020年9月1日より予約受付開始 |
備考: | 1日1組最大4名まで限定 |
・1日目
15:00 チェックイン
15:30 ウェルカム漬物でおもてなし、漬物塾開講
16:00 オリジナル漬物づくり
17:30 夕食
・2日目
08:30 朝食 食事のお供に自分でつけた漬物を
12:00 チェックアウト
<最高水準のコロナ対策宣言>
【1】衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施
・通常の客室清掃に加え、館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・全客室に手指消毒用アルコールを設置
・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
【2】3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化サービス実施(一部)
・客室でのチェックイン対応(星のや・界)
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界 *一部を除く)
・チェックアウトのフロント精算時の入列規制を適宜実施
星野リゾート 界 アルプス(長野県・大町温泉)
「信州の贅沢な田舎体感」をコンセプトにした温泉旅館。雪国のアーケード「雁木(がんぎ)」に沿って客室や温泉棟が建ち並び、囲炉裏でのもてなし、冬にはかまくらやかんじきでの雪遊びなど、信州の文化に触れることができます。大浴場では四季折々の景色を愛でながら湯浴みを楽しめます。
一夜限り咲く、幻想的なサガリバナの世界を楽しむ朝食を西表島ホテルで
2021.04.14
4月12日(月)より道後白鷺珈琲にて「愛媛県産いちごフェア」が始まります
2021.04.13
甘くない梅干し屋「梅ボーイズ」、6人の梅農家が育てたそれぞれの南高梅食べくらべセットが登場
2021.04.12
樹海で森林浴、深く癒されるウェルネスプログラム 「樹海リトリート」
2021.04.11
手業(てわざ)のひとときに触れる、星野リゾート界でご当地文化体験
2021.04.10
きっと出会える新しい焼津 “遊ぶ・学ぶ・作る・食べる” 体験プログラム予約サイト「meets!ヤイヅ」を開設
2021.04.09
岐阜県
観光
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
神奈川県
買い物
食べ物
鎌倉の老舗和菓子屋「鎌倉五郎本店」がサブスクリプションを開始いたします!『鎌倉半月』は、お菓子の通販サイト「パクとモグ」で16年連続ご注文数第1位を獲得した大人気スイーツ。地元・鎌倉では「半月さん」と呼ばれたりするほど愛されている代表銘菓です。その『鎌倉半月』から、定期的に届く『鎌倉半月たっぷり定期便』が誕生しました。
「鎌倉五郎本店」のシンボルである月うさぎが、みなさまのご自宅に鎌倉スイーツをお届けします。一般販売の受付は3月25日(木)よりオンラインショップで開始。みんながハマるこの味を是非サブスクでお楽しみください。
静岡県
飲食店
株式会社フジノネは、「熱海温泉」と「お風呂」をテーマにチーズとお風呂の定番『牛乳』を使用した本格チーズスイーツをお楽しみいただけるチーズケーキファクトリー「熱海ミルチーズ」を2021年3月20日(土・祝)10時よりグランドオープンしました。
当店は、熱海スイーツブームの先駆けとも言われる「熱海プリン」がプロデュースしており、熱海ならではのレトロ可愛い“新感覚チーズケーキ”を多数お届けします。
神奈川県
観光
国内外のバックパッカー向けのゲストハウス「ヨコハマホステルヴィレッジ」の屋上が、遠出をせずに身近で気軽に非日常体験を味わえる都市型グランピング空間「BEANSTALK(ビーンストーク)」してリニューアル。通常のゲストハウスの宿泊プランとセットで販売開始。
京都府
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
いよいよ東海道ふらっと完歩涙のゴール!テキトーに細切れに、都合2年間かけて京都三条大橋に到着しました。始めた頃は本当に完歩するか半信半疑だったけど、こうしてコンプリートできたってことは、それだけ旧東海道が魅力的だったんだなと思います。日本人なら一度は東海道ふらっと完歩、やるべきだと思います(笑)
東京都
買い物
食べ物
東武百貨店 池袋本店では桜の開花を目前に控えたいま、お花見を楽しむ商品を充実させており、2021年3月18日(木)より食品フロアで開催している「SAKURAふぇす」では、春らしい東武限定品のお弁当やオードブル、スイーツを販売します。その他、桜をイメージした食器や、桜の盆栽など、イエナカお花見を演出するアイテムを展開しています。
昨年に続き本年も、コロナ禍で外でのお花見を楽しむことが難しい状況が続いています。そこで当店では、「イエナカお花見」で春の訪れを感じてもらえる商品展開に注力しています。