京都府

観光

「もうひとつの京都」News Letter 11月号

2020.11.17

「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な
魅力が存在します。このマガジンでは、文化のふるさとである京都から、観光や芸術、グルメなど、旬の魅力をお届けします。

もうひとつ京都でのんびり楽しむ、秋の風物詩“紅葉”人数限定や散り始めなど、混雑を避けて楽しむ名所10選 「成相寺」など“ナイトライフ”を楽しむ期間限定ライトアップが今年も開催。
秋の京都の風物詩「紅葉」は、もうひとつの京都各地でも様々な紅葉スポットで楽しめます。今年は、感染症対策を行っている紅葉の穴場スポットを訪れてみるのはいかがでしょうか。

人数限定で運航中!船上の紅葉狩り「保津川下り」

保津川に沿って亀岡から嵐山を結ぶ16kmの渓谷の秋は、辺り一面を色づいたモミジが染める、壮大な紅葉で彩られます。
この渓谷では、約2時間の自然とふれあう船旅「保津川下り」が実施されており、大自然の中で紅葉を楽しむことができます。船上から眺める水面に映る真っ赤な紅葉は、日常を忘れさせてくれること間違いありません。

現在は、通常定員27名のところ、定員25名(11月のみ)に減らして運航しており、混雑を避け、安心して紅葉を鑑賞することができます。

紅葉の見頃: 11月中旬~12月上旬
住所: 京都府亀岡市保津町下中島2
TEL: 0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
拝観時間: 9時〜15時 (季節により変動)
料金: 大人4,100円/小人2,700円(損害賠償保険付き)

>保津川下りホームページ

荘厳な雰囲気が漂う「鍬山神社」(くわやまじんじゃ)

丹波の国を造った神を祭る鍬山神社の紅葉は鮮やかな美しさから「矢田の紅葉」と言われ、境内には約千本ものもみじが植えられています。
山間の中にあるため、京都府内の他の場所よりも少し早い11月上旬〜中旬に見頃を迎えます。京都府の登録文化財である社殿が真っ赤なもみじに包まれる様子は圧巻です。

紅葉の見頃: 11月上旬〜中旬
住所: 京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
TEL: 0771-22-1023
拝観時間: 24時間営業
料金: 拝観料300円(11月中)

>鍬山神社ホームページ

一面に広がる“もみじ絨毯”は時期をずらして!「光明寺」

京都市内からもアクセスが良く、地元では“もみじ寺“として有名な西山浄土宗の総本山「光明寺」。広大な境内を数百本の紅葉が彩り、特に勅使門から総門へと続く道は「もみじ参道」と呼ばれ、紅葉のトンネルと、散ったあとには一面のもみじ絨毯を見ることができます。もみじの絨毯を見るには、紅葉が落ち始める頃がおすすめです。

紅葉の見頃: 11月中旬~下旬
住所: 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
TEL: 075-955-0002
拝観時間: 9時~16時
拝観料: 500円(紅葉時期以外は無料)

>光明寺ホームページ
※ご来山の際は公共交通機関をご利用ください

数千本の燃えるような紅葉に包まれる「金剛院」

金剛院は「関西花の寺二十五ヵ所霊場会」の第三番札所で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれている紅葉の名所です。境内には、樹齢数百年から数十年の木まで数千本ものもみじが植えられています。境内の向かいにある鹿原公園からは、紅葉と三重塔の美しい景色を臨むことができます。

紅葉の見頃: 11月中旬〜下旬
住所: 京都府舞鶴市鹿原595
TEL: 0773-62-1180
拝観時間: 9時~17時
拝観料: 300円

>金剛院ホームページ

美しいコントラストに注目!紅葉と常緑の融合「大本神苑」

20世紀最大級といわれる木造建築「長生殿」や、国の重要文化財「木の花庵」もあり、今や綾部を代表する観光スポット。
広大な敷地を誇る庭園では、色とりどりの紅葉と常緑のコントラストが随所に見られ、圧巻の光景が広がります。

新着

新着

注目の記事

東京都

飲食店

食べ物

【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催

2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。

長野県

観光

【星のや軽井沢】秋の寒暖差に負けない、心と体の健幸を取り戻す滞在プラン

「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。

東京都

芸術

【Shinwa Auction】丸ビルホールにて特別オークション開催。秀吉の逸話残る金茶道具一式が3億4500万円で落札。草間彌生「かぼちゃ」など注目作品が多数出品される。

Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。

オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。

ピックアップ

ピックアップ