京都府

お花見

星のや京都 雅な屋形舟「翡翠(ひすい)」を貸し切り水上のお花見「奥嵐山の花見舟」開催

2021.01.24

都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2021年3月25日~4月10日の期間、「奥嵐山の花見舟」を開催します。星のや京都専用の雅な屋形舟「翡翠」を貸し切り、大堰川(おおいがわ)の上から奥嵐山の歴史ある桜と風景を愛で、和菓子とロゼスパークリングワインを味わうお花見です。京都の職人技の粋(すい)をあつめた雅な屋形舟「翡翠」で、平安絵巻さながらの優雅な時間を過ごすことができます。

「奥嵐山の花見舟」は、星のや京都の前を流れる大堰川にて雅な屋形舟「翡翠」を貸し切り、奥嵐山の桜を楽しむアクティビティです。平安貴族が和歌や管弦楽に興じながら四季の風景を愛でる舟遊びを行っていた*1場所で、雅な屋形舟から優雅なお花見をすることができます。

嵐山の桜は、13世紀末に亀山上皇が奈良県・吉野山から桜を数百株移植して以来*2、地域の人々によって守り継がれてきました。桜の時期は例年多くの人でにぎわう嵐山ですが、Withコロナ時代でも安心してお花見ができるよう、このアクティビティを作成しました。

*1 歴史物語『大鏡』「三舟の才」
*2 京都営林署(1982)「嵐山国有林の防林・風致対策について」

「奥嵐山の花見舟」におけるコロナ対策

・1日1組限定(最大4名)にて開催します。
・検温によりお客さまの健康状態を把握します。
発熱等が認められた場合には、参加をお控えいただく場合があります。
・アイテムは適切に消毒したものを使用し、屋形舟には手指消毒用アルコールを用意します。

雅な屋形舟「翡翠」から愛でる奥嵐山の桜

奥嵐山の花見舟では、日本さくら名所100選に選定された嵐山*3の景色をひとり占め気分で鑑賞できます。両岸に位置する小倉山と嵐山は斜面が急なので、ソメイヨシノやヤマザクラなど約1500本の桜の一本一本が際立ち、山肌を桜色に染めます。

翡翠の屋根にはガラスがはめ込まれているため、頭上に広がる青空と桜を同時に眺められるのも、このアクティビティならではです。また、翡翠は手漕ぎで静かに川面を進むため、水鏡のように川面に反射する桜も間近に見ることができるなど、地上から見る桜とは違った趣を楽しむこともできます。

*3 公益財団法人 日本さくらの会

桜を愛でながら味わう和菓子とロゼスパークリングワイン

翡翠では、奥嵐山の桜を愛でながら和菓子とロゼスパークリングワインを味わいます。和菓子は、創業100余年の老舗和菓子店「有職菓子御調進所(ゆうそくがしごちょうしんじょ) 老松(おいまつ)」がこのアクティビティのために手掛けたものです。

桜と霞(かすみ)がかった山を表現するため、目の細かい馬毛の網で裏ごしをした繊細なつくりのきんとんで、菓銘は「花の山」です。松尾芭蕉が嵐山の桜を詠んだ句「花の山二町のぼれば 大悲閣」にちなんでいます。

添えているお干菓子は、春の花盛りの風情を表現した和三盆の蝶と菜の花の煎餅です。和菓子とロゼスパークリングワインを味わいながら、華やかな春の風情を楽しむことができます。

屋形舟「翡翠」

■京都の職人の手仕事の粋をあつめた、雅な屋形舟のデザイン

久保田美簾堂(くぼたびれんどう)の御簾
株式会社竹内の錺金具
染司(そめのつかさ)よしおかのクッション

嵐山の風景を眺めながら、優雅な時間を過ごすことができるようデザインしました。京都で古くから親しまれてきた建材や装飾を用いて、京都の伝統工芸に囲まれる雅な空間に仕上げています。

例えば、舟枠には書院造に用いられる北山杉やヒノキ材を使用し、木材の先端を覆う木口かくしには、古くから寺院などの柱や天井の装飾に見られる銅の錺(かざり)金具を用いました。舟内には京町屋の犬矢来をイメージした竹の背もたれや、草木花で染め上げた柔らかな風合いのクッションを設えています。また、舟の側面の御簾を降ろすことでプライベートな空間を楽しむこともできます。

ダイナミックな嵐山の風景を味わう仕掛け

横に広がる景色
縦に広がる景色

翡翠の屋根には特殊なガラスがはめ込まれており、スイッチを押すことで、雪見障子を開けるように白から透明に色が切り替えられます。川幅の広い下流で見ることができるのは、翡翠色に輝く美しい水面が横に広がる様と嵐山の象徴である渡月橋です。

川幅が狭くなる上流では、白から透明に色を切り替え、川の両側に迫る山々や空を見上げて縦に広がる風景を楽しめます。ダイナミックな嵐山の風景を、横の広がりだけでなく縦の広がりでも味わうことができる、これまでにない屋形舟です。

「奥嵐山の花見舟」概要

運航期間: 2021年3月25日~4月10日
時間: 11:20~12:00
料金: 1組30,000円(税・サービス料別)*宿泊料別
含まれるもの: 屋形舟「翡翠」の貸し切り、ロゼスパークリングワイン、和菓子
定員: 1日1組(1~4名)
乗降場所: 星のや京都
対象: 宿泊者限定
備考: 荒天の場合、当日でも運航中止の可能性があります。

季節や天候により運航時間が変更になることがあります。
>予約サイト

<最高水準のコロナ対策宣言>

【1】衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施
・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・全客室に手指消毒用アルコールを設置
・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)
・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)

【2】3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施
・客室でのチェックイン対応(星のや・界)

>【星野リゾート】コロナ対策まとめ

星のや京都
平安貴族が別邸を構えた京都府・嵐山。渡月橋から船に乗り、大堰川を遡ると現れる水辺の私邸。京都に息づく日本の伝統技法を感じる客室、五味を自在に表現する日本料理、四季の美しい景観と静けさの非日常の世界を楽しめるリゾートです。
京都府京都市西京区嵐山元録山町11-2/客室数25室
>星のや京都

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ