沖縄県

観光

冬だからこそ西表島の最奥にある滝へ行ける 「マヤグスクの滝トレッキング」実施

2021.02.23

西表石垣国立公園に位置するリゾート「星野リゾート 西表島(いりおもてじま)ホテル」では、2020年12月1日から2021年3月31日の期間、西表島の最奥にある滝へ行ける「マヤグスクの滝トレッキング」ツアーを実施しています。このトレッキングのゴールは、西表島のほぼ中央に位置する、「マヤ(猫)グスク(城)の滝」です。夏は暑く過酷なため、なかなか行けない「マヤグスクの滝」へのトレッキングが、涼しくなる冬だからこそ体験できます。

夏の時期の西表島は最高気温が33℃ほどまで上がる日もあり、長距離のトレッキングは体力を要しますが、12月~3月は平均気温が20℃ほどとなり、日差しが柔らかくトレッキングのベストシーズンです。島のほぼ中央に位置するマヤグスクの滝へはスタート地点である浦内川軍艦岩から大人の足で往復6時間かかります。

加えて、冬は雨量が多くなるため水量が増し、マヤグスクの滝はより一層豪快な大瀑布になります。西表島ホテルでは、冬だからこそ楽しめるジャングル体験のひとつとして、本ツアーを企画しました。

本州には生息しない珍しい動植物が見られる

世界自然遺産登録を目指している西表島は、「東洋のガラパゴス」と称されるほど、希少な生物が数多く生息しています。亜熱帯の原生林の中を歩いていると、ここが日本であることを忘れてしまいそうです。

セマルハコガメやキシノウエトカゲ、キノボリトカゲなどの希少な動物や、ヤエヤマヤシ、サキシマスオウノキなど、本州では生育しない植物が見られます。帯同するガイドが希少な動植物を解説するため、動植物の知識がなくても楽しめます。

頂上まで登れる、秘境「マヤグスクの滝」

城壁のように見える滝の地層と、階段状の斜面を扇形に広がりながら水が流れ落ちる様は、西表島に数ある滝の中でも最も美しいです。滝の地層が階段状に削られているため、水しぶきの中、頂上まで登ることができるのもこの滝の特徴です。落差10mの滝のてっぺんからはジャングルを見渡すことができます。

滝を眺めることができる場所でジャングルごはん

マヤグスクの滝を眺めながら食べるジャングルごはんは、味噌、鶏の唐揚げ、アーサー(アオサ)入りたまご焼きなどを黒紫米で挟んだ「おにぎらず」のランチボックスです。また、ガイドがお湯を沸かし、ドリッパーに注いで珈琲を淹れます。大迫力の滝を眼前にしながらのひとときは、日常では得られない贅沢な時間です。

「マヤグスクの滝トレッキング」概要

期間: 2020年12月1日~2021年3月31日
時間: 8:00集合、ホテル出発→8:30船乗り場到着、乗船→9:00浦内川軍艦岩到着、
トレッキングスタート→12:00頃マヤグスクの滝到着、昼食→トレッキング→16:00
浦内川軍艦岩到着、乗船→16:30船着場到着→16:40ホテル到着
料金: 1名30,000円 *税込
含まれるもの: ジャングルごはん、お茶、雨具
持ち物: 帽子、サングラス、荷物の防水対策、飲み物、虫よけスプレー
服装: 濡れたり汚れたりしても良い服装、速乾性のある動きやすい服装(長袖・長ズボン推奨)
レンタル品: リュックサック、フェルトブーツ、タオル
対象: 中学生以上の西表島ホテル宿泊者
予約: 必要。ホテルアクティビティデスクにて(TEL 0980-85-7011)2日前18:00まで受付
備考: コロナ対策として、ガイドは手指消毒用アルコール常備、備品のアルコール消毒、
スタッフの検温実施、マスク着用、衛生管理を徹底しています

<最高水準のコロナ対策宣言>

【1】衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施
・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置
・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)
・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)

【2】3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施
・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備
・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底

>【星野リゾート】コロナ対策まとめ

星野リゾート 西表島ホテル
西表島は西表石垣国立公園にあり、珊瑚礁の海に囲まれ、90%がジャングルに覆われた島です。特別天然記念物のイリオモテヤマネコをはじめとした希少な動植物が生息していることから、「日本最後の秘境」とも称されています。西表島ホテルはその西表島にある島内最大規模のリゾートホテルです。「イリオモテヤマネコが棲む島のジャングルリゾート」をコンセプトに、アウトドアアクティビティ、食、文化など西表島の魅力を1年間余すところ無く提案します。
沖縄県八重山郡竹富町上原2-2/客室数139室

>星野リゾート西表島ホテル

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

広島県

芸術

【世界で最も美しい美術館】下瀬美術館がユネスコ最優秀賞のベルサイユ賞を受賞!

ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。

<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>

ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。

〇ベルサイユ賞ホームページ
https://www.prix-versailles.com/2024

ピックアップ

ピックアップ