
--
観光
客室内で完成・完結、お持ち帰りできる地域色豊かな体験~「界のご当地おこもりグッズ」提供開始
全国に展開する星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2021年1月12日より、全施設で「界のご当地おこもりグッズ」の提供を開始しました。感染拡防止を万全にしながら、それでもワクワク感や新鮮な発見がある旅を楽しんでいただきたい、そんな思いから地域の伝統工芸品や文化にちなんだプログラムを、客室でご自身だけで完成・完結できる体験を用意します。
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
旧東海道の宮宿から桑名宿はかつて渡し船が通っていた区間。そのため陸上に旧東海道は残っておらず、旧東海道ウォーカーは名古屋から桑名までの27キロにおよぶ東海道でもなんでもない殺風景な道を、苦行のようにひたすら歩くのだと思っていたら、この区間が意外と面白かったという事実!
かつての東海道、名古屋(宮)から桑名までは渡し船だったので、この区間には旧東海道というものはありません。そのため特に歩くべき道も決まっていないので、風の向くまま気の向くまま、好きな道を歩いてみます。
すると普通の住宅地の一角にコメダを発見!
首都圏あたりだと、ロードサイドの大型店舗がほとんどのような気がしますが、地元ではこんな個人商店的な店もあるんですね。
しばらく歩いた先に、またちっこいコメダ発見か、と思ったら今度はヤマダでした。
うーん、いいのかなー、これ。色合いとか文字とか、意匠権、結構ギリギリな感じもするんだけど。。。
住宅街をウロウロしていたら比較的大きな通りに出たので、しばらくここを進みます。あれっ、こんなところに東海道あるじゃん!と思ったら東海通でした。紛らわしい。。。。
しかもよく見ると海抜-0.2mになってますね。
そうなんです。名古屋から西側の濃尾平野は日本でもっとも広い範囲で海抜マイナス地帯が続くのです。今日、これから向かう弥富市にあるJR弥富駅が日本で一番標高の低い駅として有名で、標高-0.9mの場所にあるのだそうです。とりあえずこのあとは、名古屋の西側にあるその弥富まで行ってみるつもりです。
なぜ弥富?かというと「名古屋から桑名まで何にもなさそうなところを歩かなくちゃならないんですよねー」と会社で話していたら、岐阜出身で、昔の勤務地が名古屋だった人が「弥富の金魚くらいですねー」と言ってたので、弥富の金魚が有名だなんて全く知らなかったのですが、なんだか面白そうなので行ってみることにしたのでした。
弥富に着いてみると、なるほどマンホールも金魚なんですね。
金魚というと奈良の大和郡山が有名ですが、郡山は比較的安い金魚、この弥富は高級金魚の日本一の産地なのだそうです。
市内のあちこちに金魚屋さんが点在しているそうなので、歩きながら探していると、さっそくいいのが見つかりましたぜ、アニキ!
おっと、これは危ない!
弥富には金魚を釣り来たのであって、熟女を釣りに来たわけじゃないのだ!
しかし郊外のロードサイド、すごいところにありますね、弥富の熟女キャバクラ。。。きっとみんな車でこういう店に来るんですね。帰りは代行とか使うんだろうか?
(もちろん、入・っ・て・な・い・で・す・よ!)
弥富の市内で見つけた金魚屋さんは、さすがに大晦日なのでほぼお休み。
店の近くに金魚池があったので近くまで行ってみますが、金魚たちはなかなか敏感で、人が近づくとすぐ下の方に潜っていってしまうのと、あまり珍しそうな金魚もいなそうで、イマイチな感じです。
確かにそうだよなー、こんな池に1匹何万もする高級金魚は置いておかないだろうなー。
それでも店先から中の金魚の様子が見える店もあったのでちょっとだけ写真を撮ってみました。
ここにもあんまり大きなものとか高級魚はいなそうでしたが、なかなかきれいですね。
うちにも娘がお祭りで釣ってきて、そのまま3,4年生きてる和金「ぱっくん」がいますが(当時)、この子たちとくらべると水槽も狭くてちょっとかわいそうですね。
弥富の金魚といえば、金魚もなかも有名だ、ということなので行ってみました。
なるほど、確かに金魚の形をしたもなか。。。
小豆つぶ餡と抹茶風味のこし餡の2種類があり、わりとボリュームたっぷり。このほかにも弥富金魚ゼリーとか弥富金魚落雁とか金魚尽くしでした、弥富の和菓子屋さん。
弥富を過ぎると僕の天敵、1キロにもわたる長い橋、木曽川橋梁が待ち構えていました。
木曽川の橋にはちゃんと歩行者専用の道もありましたが、これだけ長いと高所恐怖症の人間にとってはいやですね。隣りの鉄橋を近鉄の電車がバンバン通過して行くのですが、写真を撮る余裕もありません。。。
橋の真ん中で愛知県から三重県に入ります。
左手に見えるのは長島スパーランドのアトラクション。
三重県!思えば遠くへ来たもんだ!という感じですね。
<2015年12月訪問/つづく>
Vol.42へ続く
< 【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.40 宮宿〜鳴海宿 伝馬町の老舗とか、いかにも名古屋なトヨトミとか
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.1 日本橋~品川宿 <前編> 銀座でなりきり訪日外国人
農家の母さん直伝!秋田県北料理の作り方を紹介する動画「秋田かっちゃの味っこ」を公開しました。
150年の時を超えて復活。岐阜・美濃焼窯元発「亀吉どんぶり」プロジェクト開始。伝説の器がクラウドファンディングで蘇らせる
日本の伝統文化に触れる、学ぶ。 地方創生をテーマにした体験型エンターテインメント施設が誕生
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.38 岡崎宿~御油宿後編 旅人留女とか裏マッサージの妖しい夜
宇宙から見た神秘的な世界をイメージしたスイーツ「COSMOSWEETS(コスモスイーツ)」
バンタカフェ 海辺の自然を活かした、新しい冬のイルミネーション「イルミーバンタ」の動画を公開
2021.01.22
ルビーチョコレートを使った新商品「ショコラバウムクーヘン(ルビー)」も登場!ISHIYAの恋するチョコレート『バレンタイン・コレクション2021』
2021.01.21
客室内で完成・完結、お持ち帰りできる地域色豊かな体験~「界のご当地おこもりグッズ」提供開始
2021.01.20
チョコでお茶テイスティング!?3品種の利き抹茶ができる 「抹茶チョコテイスティングセット」を1月8日より販売開始
2021.01.19
「ホテル川久」の金箔天井がギネス世界記録™に認定。金箔表面積で世界No1に
2021.01.18
コロナに負けない!岩手県の老舗酒蔵「世嬉の一酒造」が ノンアルの新商品を開発!「こはるコーラ」
2021.01.17
--
観光
全国に展開する星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2021年1月12日より、全施設で「界のご当地おこもりグッズ」の提供を開始しました。感染拡防止を万全にしながら、それでもワクワク感や新鮮な発見がある旅を楽しんでいただきたい、そんな思いから地域の伝統工芸品や文化にちなんだプログラムを、客室でご自身だけで完成・完結できる体験を用意します。
三重県
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
三重県の桑名から四日市へと向かったのは爽やかなある年のGW時期。本来であればここは比較的単調な区間なのですが、突如現れたのは恐怖のギロチン工場。その正体やいかに。
栃木県
観光
中禅寺湖の畔に位置する温泉宿「星野リゾート 界 日光」は2020年12月1日から2021年9月30日までの間、「日光やくばらい湯治プラン」を販売します。
京都府
観光
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2020年1月15日より、滞在体験「世界遺産・下鴨神社で事始め」を実施します。
青森県
観光
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」では2021年2月1日~3月22日の土日限定で、「冬の十和田湖開運ツアー」を実施します。本州最北端に位置する青森県は、厳しい自然と地形が織りなす、霊的で幻想的なパワースポットが多く存在し、1年の始まりを旅するには最適な場所です。当ツアーでは、下北半島の恐山と共に、北東北の二大霊場と呼ばれる十和田神社へ参拝します。これまで、冬は降り積もった雪で参拝するのも一苦労な状況でしたが、雪国ならではの体験として、スノーシューを履き雪かきで自ら参拝までの道を切り開きます。
東京都
イベント
85万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する合同写真展&物販展の「ねこ休み展」冬の本祭を、2021年1月22日(金)~2月28日(日)にTODAYS GALLERY STUDIO.(東京・浅草橋)にて開催いたします。「ねこ休み展」も6周年に突入。冬の本祭は新たなスター猫登場や限定コラボグッズ、猫の日特別企画など、癒しの猫の祭典をお送りいたします。