沖縄県

観光

【星のや沖縄】沖縄の文化と自然の力で心身のバランスを整える 「琉球養生」

2021.11.03

「星のや沖縄」では、2021年12月1日より「沖縄の力」で鍛えて養うウェルネスプログラム「琉球養生」を始めます。3泊4日の滞在を終えた後には心身が安定し、日常でも緊張と弛緩のバランスを自分の力で楽しめる状態を目指します。

緊張と弛緩の波を体験する

人は不安や恐怖などのストレスを抱えているときには、無意識のうちに身体に力が入り、身体の痛みや不眠などの心身の不調を感じます。この緊張状態を和らげるために有効とされているのが、緊張と弛緩を波のように何度も繰り返す方法です。
日常に戻っても自分の力で波のバランスをとることができる状態を目指しています。

インフィニティプールで行う浮遊浴

海を望むインフィニティプールで浮遊浴を体験します。身体の力を抜いて水に浮かび、深呼吸を繰り返すことで心身の落ち着きを感じられます。プールは加温式のため、肌寒い季節でも快適です。移動の疲れを癒し、スムーズにプログラムに参加できる状態へ調えます。

夕陽に染まる自然海岸を歩く「浜ウォーキング」

星のや沖縄の前に広がる自然海岸でウォーキングを行います。砂浜の上を歩くウォーキングでは通常よりも圧力がかかり、ほどよく身体への負荷を感じられます。夕陽が美しい西海岸の景色を堪能しながら、30分ほどのウォーキングを楽しみます。

浜ウォーキングと食事を終えた後は、スパにて、オイルトリートメントを行います。

緊張を高める琉球空手の稽古

緊張と弛緩の大きな波を迎える2日目には、沖縄発祥の武術である琉球空手を体験します。体験する場所は星のや沖縄の施設内にある道場です。呼吸・姿勢・意識に焦点を当てて、型の動きを繰り返し行いながら、自己鍛錬を目的とする空手の心得についても学びます。

指圧と客室で楽しむ泡盛の晩酌

稽古の後は、国家資格を持つ指圧鍼灸師による鍼灸指圧メニューによって身体をほぐします。個々の状態に合わせて施術を行い、日常生活や空手稽古によって緊張した身体を調えます。

しなやかな動きと身体の安定を意識する琉球舞踊の稽古

沖縄固有の伝統文化である琉球舞踊は、中国など諸外国との交易により育まれたおもてなしの形です。その動きに込められた想いや歌の背景を理解しながら、しなやかな動きを学びます。

舞踊のリズムを取り入れたオイルトリートメントと、滞在を振り返る薬草茶の時間

琉球舞踊の稽古の後は、琉球舞踊のリズムを取り入れたオイルトリートメントで、疲れを癒します。

活力を生む朝食「薬膳小鍋朝食」

朝食には、1日を元気に過ごす活力をチャージできる「薬膳小鍋朝食」を客室で提供します。カツオや昆布の出汁をベースに、お好みで、月桃・イラブー・ウコンなどの沖縄で馴染み深い食材を詰めた出汁袋を加え、滋味あふれるスープを楽しみます。

大きな波を乗り越えた心身を調える「薬膳御膳」

最も大きな波を迎える2日目の夕食には「薬膳御膳」を提供します。料理を準備している間に、フーチバー(よもぎ)やピーヤシ(島こしょう)、島とうがらしなどの薬草やスパイスを、すり鉢でペースト状にしてオイルを加え、オリジナルの「薬膳オイル」を作ります。出来上がった薬膳オイルは、海鮮の旨味を閉じ込めた魚のマース煮にかけて、豊かな味わいと香りを楽しみます。さとうきびごはんや小鉢を合わせた御膳を客室でゆっくり味わい、心身を調えます。

「琉球養生」概要

期間: 2021年12月1日より通年
料金: 1名 180,000円(税・サービス料10%込)*宿泊費別
含まれるもの: コンサルテーション2回、スパトリートメント 2回、鍼灸指圧 1回、浮遊浴、浜ウォーキング、琉球空手の稽古、琉球舞踊の稽古、朝の鍛錬深呼吸、夜の調律深呼吸、
朝食3回、昼食1回、夕食1回、おやつ1回、薬草茶
定員: 1日1組(2名まで)
対象: 星のや沖縄宿泊者
備考: お客様の体調や天候により実施内容が変更になる場合があります。
仕入れ状況やスケジュールにより、食事内容や食材が変更になる場合があります。

>予約はこちら

<最高水準のコロナ対策宣言>

>【星野リゾート】コロナ対策まとめ

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ