【ザ・リッツ・カールトン日光】奥日光の雄大な自然がもたらす癒しの力 新たなスパトリートメントが誕生

2022.03.13

ザ・リッツ・カールトン スパにて、「自然」、「文化」、「スピリチュアリティ」という3つのエレメントに着眼したスパトリートメントの提供を開始しました。

スパトリートメントの施術前には、奈良時代に発見され、長きにわたり修験者の湯治湯として親しまれてきた日光湯元温泉から源泉を引いた温泉にて体を芯から温め、トリートメント効果を高めます。

国内でも4番目に濃いとされる独特の香り漂う硫黄泉の泉質は、冷え性や疲労回復に効果があり、温泉に含まれる天然の保湿成分「メタケイ酸」の含有量が多いことから、肌の新陳代謝を促進し、美肌効果に優れた効能を有します。

3つのプログラムは、ミネラルが豊富な温泉水や、二荒山神社のお清めの塩によるフットリチュアルから始まり、ゲストの健康を祈る厄除けの思いを込めて、火打ち石が奏でる音色にて終わりを告げます。変化の時代を共に生きる人々にとって、活力が心身にみなぎり、心の奥まで研ぎ澄まされる感覚をご体験ください。

◇ 自然 ネイチャー・イマ―ジョン

日光を象徴する花でもある牡丹の彫刻が施されたトリートメントルームにて、深い呼吸を通じて心を落ち着かせ、日光の豊かな自然をご体感いただけるトリートメントです。身体の角質を除去し、美しく滑らかな肌へと導きます。心地よい温度に温められた竹棒と牡丹の花から着想を得て制作したオリジナルのエッセンシャルオイルを用い巧にツボを刺激するテクニックは、筋肉の緊張を和らげます。自然を感じ、活力を再生する癒しのひとときをお愉しみください。

90 分 ¥45,000 | 120 分 ¥63,000

◇ 文化 サケ・リヴァイブ&リニュー

日光が育む名水と、栃木県産有機米から作られた日本古来から重宝されてきた酒粕と米油に、最新の技術を組み合わせたトリートメントです。ビタミンとコウジ酸を豊富に含む酒粕フォームで、背中の肌を明るく若返らせた後は、超音波と吸引器で毛穴の汚れを取り除きます。温められた米油で身体を揉みほぐし栄養を与え、美しく柔らかい肌へと整えるとともに、心と体のバランスも整えます。

120 分 ¥63,000

◇ スピリチュアリティ リストラティブ・ロック・リチュアル

男体山の噴火から誕生した奥日光の歴史を彷彿とさせる玄武岩を使用し、心身のバランスを回復させるトリートメントです。塩のスクラブで肌を柔らかく艶やかにしたあとは、玄武岩のホットストーンを使って体内の循環を促し、凝り固まった筋肉の緊張を改善します。保湿力に優れた過熱水蒸気スチーマーは、肌だけではなく、鼻や口など呼吸器にも効果を発揮します。

120 分 ¥63,000

ザ・リッツ・カールトン日光
ザ・リッツ・カールトン日光は、2020年7月15日に開業した、栃木県で初となるラグジュアリーホテルです。日光は、ユネスコ世界遺産として登録されている「日光の社寺」を擁し、豊かな自然、伝統文化、悠久の歴史を刻む街として知られる人気のデスティネーションです。
>ザ・リッツ・カールトン日光公式ホームページ

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

ピックアップ

ピックアップ