【銀座 蔦屋書店】こだわりの1点もののノートはいかが?世界中から厳選した天然木でできたノート

2020.03.24

日本初上陸。世界中から厳選した10種の天然木の美しさが際立つ、”本物の木”でできたノートが登場。イギリス・ロンドンのブランド“Bark&Rock”による、天然木材を使用したハンドメイドの一品。
日本国内では初の販売となる同ブランドの商品は、様々な樹木の特徴的な模様を活かし、“木”そのものをノートに仕立て上げたこれまでに類を見ない斬新なノートです。使用している木材は世界各国から集められ、中でも一番魅力的で美しく見える部分を加工し製作されています。

木の品種や育った環境の違いによって一つ一つ表情が異なるため、まさに一点もの。使い込むほどに味わいを増し、質感や色合いが年月を重ねる毎に変化していくのも魅力的で、自分仕様になっていくほどに愛着が湧き逸品です。中のノートは取り外し可能で、罫線と無地のリフィルもそれぞれあります(別売)。一度きりではなく、末永くご愛用いただけます。パッケージも英国の雰囲気漂う高級感あるデザインなので、贈り物にも最適です。

商品詳細情報

サイズ:A5サイズ/B5サイズの2種類
価格:14,000円~ ※大きさ、木材の種類により異なります

10種類の木材

①Royal Ebony(アフリカ黒檀)
希少性と美しい木目から高級な木製品、装飾に用いられ代表的な銘木として知られています。
②Smoked Eucalyptus Pommele(スモークユーカリ)
別名サウザンブルーガム。オーストラリアとニュージーランドを原産地とするフトモモ科の常緑広葉樹です。
③Amboyna Burr(花梨)
名称は数多くの銘木がそこから輸出されると言われる、インドネシアの「アンボン島」に由来しています。花梨の瘤は他の瘤を持つ木に比べて最も高価で貴重なものの一つとされ、主にインテリアや楽器、ナイフの持ち手、高級な小物類に用いられています。
④Pepperwood Burr(胡椒木)
南アメリカのペルーやブラジルに分布しています。渦巻くのような柄が特徴的です。あたたかみのある色と鮮明な柄)が人気です。
⑤Olive Ash Burr(セイヨウトネリコ)
主にーロッパ、西アジアに生息しています。セイヨウトネリコは明るい部分と暗い部分の対比的な色合いとさざ波のような杢が特徴です。希少性と美しさからよく家具やインテリアに用いられています。
⑥Elm Burr(ニレ)
渦巻くのような複雑な杢が特徴的です。
⑦Maple Bird’s Eye(カエデ)
ムクロジ科カエデ属の落葉高木。樹液を煮詰めたものをメープルシロップとして利用します。樹木はその堅牢性から、家具などに利用されています。東カナダやアメリカ東部原産。渦巻くような木目と明るい木調がとても美しいです。
⑧Ziricote(ジリコテ)
メキシコなどの中南米に分布しています。ヨーロピアンウォルナット材の波状の模様と、ローズウッド材に見られるような硬さと色を併せ持っています。
⑨Tamo Ash(タモ)
タモは北海道と本州に分布するが、特に北海道に多く産し、植林も盛んに行われています。極寒気候を耐えるため艶が美しく特徴的な柄が生まれたと言われています。
⑩Tigerwood(タイガーウッド)
南米のブラジル、ペルー、および中米のメキシコ、グアテマラ、ホンジュラスなどに分布しています。やや濃い目の褐色で斑と黒い筋状の縞模様が見られます。

※一部木材の名称が翻訳により異なる場合があります。

購入について

店頭・オンラインストアでご購入いただけます。
※一部オンラインストアでは取り扱いのない商品があります。詳細は特集ページをご確認ください。

>特集ページ

銀座 蔦屋書店

新着

新着

注目の記事

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

山口県

イベント

【界 長門】音信川の桜並木を楽しむ春限定お花見滞在「春らんまん滞在」

温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。

東京都

イベント

文化

【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催

京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。

広島県

芸術

【世界で最も美しい美術館】下瀬美術館がユネスコ最優秀賞のベルサイユ賞を受賞!

ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。

<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>

ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。

〇ベルサイユ賞ホームページ
https://www.prix-versailles.com/2024

ピックアップ

ピックアップ