
京都府
お花見
桜
観光
叡山ケーブル・ロープウェイの車窓から楽しむ春の比叡山
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
日本初上陸。世界中から厳選した10種の天然木の美しさが際立つ、”本物の木”でできたノートが登場。イギリス・ロンドンのブランド“Bark&Rock”による、天然木材を使用したハンドメイドの一品。
日本国内では初の販売となる同ブランドの商品は、様々な樹木の特徴的な模様を活かし、“木”そのものをノートに仕立て上げたこれまでに類を見ない斬新なノートです。使用している木材は世界各国から集められ、中でも一番魅力的で美しく見える部分を加工し製作されています。
木の品種や育った環境の違いによって一つ一つ表情が異なるため、まさに一点もの。使い込むほどに味わいを増し、質感や色合いが年月を重ねる毎に変化していくのも魅力的で、自分仕様になっていくほどに愛着が湧き逸品です。中のノートは取り外し可能で、罫線と無地のリフィルもそれぞれあります(別売)。一度きりではなく、末永くご愛用いただけます。パッケージも英国の雰囲気漂う高級感あるデザインなので、贈り物にも最適です。
商品詳細情報
サイズ:A5サイズ/B5サイズの2種類
価格:14,000円~ ※大きさ、木材の種類により異なります
①Royal Ebony(アフリカ黒檀)
希少性と美しい木目から高級な木製品、装飾に用いられ代表的な銘木として知られています。
②Smoked Eucalyptus Pommele(スモークユーカリ)
別名サウザンブルーガム。オーストラリアとニュージーランドを原産地とするフトモモ科の常緑広葉樹です。
③Amboyna Burr(花梨)
名称は数多くの銘木がそこから輸出されると言われる、インドネシアの「アンボン島」に由来しています。花梨の瘤は他の瘤を持つ木に比べて最も高価で貴重なものの一つとされ、主にインテリアや楽器、ナイフの持ち手、高級な小物類に用いられています。
④Pepperwood Burr(胡椒木)
南アメリカのペルーやブラジルに分布しています。渦巻くのような柄が特徴的です。あたたかみのある色と鮮明な柄)が人気です。
⑤Olive Ash Burr(セイヨウトネリコ)
主にーロッパ、西アジアに生息しています。セイヨウトネリコは明るい部分と暗い部分の対比的な色合いとさざ波のような杢が特徴です。希少性と美しさからよく家具やインテリアに用いられています。
⑥Elm Burr(ニレ)
渦巻くのような複雑な杢が特徴的です。
⑦Maple Bird’s Eye(カエデ)
ムクロジ科カエデ属の落葉高木。樹液を煮詰めたものをメープルシロップとして利用します。樹木はその堅牢性から、家具などに利用されています。東カナダやアメリカ東部原産。渦巻くような木目と明るい木調がとても美しいです。
⑧Ziricote(ジリコテ)
メキシコなどの中南米に分布しています。ヨーロピアンウォルナット材の波状の模様と、ローズウッド材に見られるような硬さと色を併せ持っています。
⑨Tamo Ash(タモ)
タモは北海道と本州に分布するが、特に北海道に多く産し、植林も盛んに行われています。極寒気候を耐えるため艶が美しく特徴的な柄が生まれたと言われています。
⑩Tigerwood(タイガーウッド)
南米のブラジル、ペルー、および中米のメキシコ、グアテマラ、ホンジュラスなどに分布しています。やや濃い目の褐色で斑と黒い筋状の縞模様が見られます。
※一部木材の名称が翻訳により異なる場合があります。
住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F
営業時間:10:00-22:30
SHINWA DIGITAL ART GALLERY クロージングパーティーで行われたJAYDERISM THE NFT II オークション、最落札額1,000 万円を達成。
「博物館でお花見を」2021年3月16日(火)~4月11日(日)に開催 アプリから参加できる「さくらスタンプラリー」も実施
「小松美羽展 岡本太郎に挑むー霊性とマンダラ」開催/岡本太郎との調和により生まれた”奇跡”のライブペイント
ネイキッドと弘前が初コラボ!重要文化財 弘前城の紅葉ナイトウォーク
上村松篁展 「美の構成」に触れる 松伯美術館11月2日(火)より
「アートで笑顔を」誰でも鑑賞でき、気軽にアーティスト支援ができるプロジェクト「ART GIVES YOU A SMILE」
京都府
お花見
桜
観光
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
神奈川県
お花見
桜
観光
2023年3月1日(水)~7月14日(金)の期間中、「生きものたちと花々の競演」をテーマとした春・初夏イベント『#はなパラ』を開催しています。イベント第一弾として国内最多飼育数となる5万尾のイワシが魅せる海中桜「スーパーイワシイリュージョン~桜花乱舞~」など、水族館ならではのお花見をお楽しみいただけます。
--
伝統
エンターテインメントチャンネル「衛星劇場」では、中村壱太郎が基盤をつくりあげた新しい形の歌舞伎作品「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」を、3月1日(水)他にテレビ初放送します。
島根県
お花見
桜
観光
2023年4月1日から7日まで、非日常のお花見を体験していただくために、日没後に専用の人力車を運行し、幻想的な夜桜をお楽しみいただけます。
栃木県
お花見
桜
観光
温泉旅館「界 鬼怒川」では、2023年4月1日から4月10日までの期間限定で、夜桜と会席料理を楽しむ「夜桜お花見会席」を販売します。
東京都
観光
文化
東京の日本旅館「星のや東京」は、高層ビルの屋上で払いの儀を行い、特別朝食で自身の飛躍を願う滞在プログラム「東京端午滞在」を開催します。