埼玉県春日部市「押絵羽子板」「桐箱」の職人による 伝統生きるハンドクラフトアイテム リラックマ「押絵箱板(オシエハコイタ)」の登場

2020.05.16

株式会社ヒキダシは、埼玉県春日部市の伝統的手工芸品「押絵羽子板」と「桐箱」、それぞれの匠の手しごとにより作り上げた、新たなハンドクラフトアイテム「押絵箱板(オシエハコイタ)」の展開をスタートいたします。
第1弾として、人気キャラクター「リラックマ」より リラックマ / コリラックマ / キイロイトリ をモチーフにした「押絵箱板」が、3つのラインアップで登場です。
2020年5月1日(金)より、オンラインストア「ヒキダシストア」にて、予約受付を開始しています。

伝統つむぐ小さなアート 押絵箱板(オシエハコイタ)

埼玉県春日部市の伝統的手工芸品「押絵羽子板(おしえはごいた)」と「桐箱(きりばこ)」、それぞれの匠の手しごとにより、伝統生きる新たなハンドクラフトアイテムが生まれました。

匠の技術が詰まった小さな桐箱の中に、押絵師により丁寧に作り上げた「押絵」アートを収めています。

このたび、コラボレーション第1弾として、人気キャラクター「リラックマ」シリーズの「押絵箱板」が、3つのラインアップで登場です。

押絵は、厚紙に布を張り綿を入れて立体的に表現するもので、リラックマ / コリラックマ / キイロイトリそれぞれの顔を、ひとつひとつ職人の手しごとにより細部まで丁寧に作り上げました。
リラックマたちが箱の中から覗き込んでいるような、立体感ある仕上がりは、技術の要する押絵師の手しごとにより形作られています。

桐箱は、上げ底にすることで、フタを背面にも収納できるよう工夫が施されています。
また、フタを開けた際に、桐箱が押絵アートを飾る額縁のような外観になるよう「留組」により接合しています。
フタの天面には各キャラクターの焼印入り。

伝統つむぐ小さなアート 押絵箱板(オシエハコイタ)。
お部屋のインテリアとして アクセサリーなどの大切な小物の収納箱として
手作りならではの温かみある風合いで、贈り物にもおすすめの日本伝統工芸品です。

>ヒキダシストア | リラックマ押絵箱板 予約はこちらから

リラックマ押絵箱板 [リラックマ]
リラックマ押絵箱板 [コリラックマ]
リラックマ押絵箱板 [キイロイトリ]
リラックマ押絵箱板(オシエハコイタ)

本商品は、伝統工芸「押絵羽子板」の製造を手掛ける 有限会社さか田「匠一好」(埼玉県春日部市、代表取締役:坂田 和則)と、伝統工芸「桐箱」の製造を手掛ける 株式会社松田桐箱の協力により、埼玉県春日部市で生産しています。

株式会社ヒキダシでは、ものづくりに携わるみなさまとともに、日本の職人の技術を広く紹介できるような取り組みを今後も進めて参ります。

リラックマ押絵箱板(オシエハコイタ)

商品概要

商品名: リラックマ押絵箱板(オシエハコイタ)
種類: リラックマ / コリラックマ / キイロイトリ
サイズ: 外寸:約79×79×54mm 内寸:約66×66×38mm
価格: 各2,500円+税
予約受付: 2020年5月1日(金)より
発売日: 2020年5月下旬より順次お届け予定
生産地: 埼玉県春日部市
製造元: 匠一好(押絵) 株式会社松田桐箱(桐箱)
発売元: 株式会社ヒキダシ
著作権表記: ©2020 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

>ヒキダシストア | リラックマ押絵箱板

リラックマ押絵箱板(オシエハコイタ)

新着

新着

注目の記事

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー後編:吉村良介氏, 高橋紀成氏, Mario Christiano氏, Stefano Pesce氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

前編に続き、下瀬美術館の代表理事を務める吉村良介氏、同じく下瀬美術館のボードディレクター高橋紀成氏、そしてイタリアNo1ギャラリーGalleria ContinuaオーナーMario Cristiani氏、Mark Tobey財団ディレクター兼アートアドバイザー/Stefano Pesce氏のインタビューをお届けします。

広島県

芸術

下瀬美術館「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展/インタビュー前編:チーフキュレーター齋藤恵汰氏

2023年に広島県大竹市に開館した下瀬美術館。厳島、瀬戸内海に面し、世界的建築家である坂茂(ばん・しげる)氏が設計を手がけた当美術館は、2024年12月に「世界でもっとも美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞し大きな注目を集めた。

この下瀬美術館で「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」展2025年4⽉26⽇(土)から7⽉21⽇(⽉・祝)が開催され、開幕10日で来場者数1万人を越え、同館最速の記録となり盛況を博している。

1980年〜2000年生まれのアジアの若手アーティストの作品群により構成される本展はヴェルサイユ賞受賞を記念して行われる特別展示であり、下瀬美術館にとって初の現代芸術展というチャレンジングな展示でもある。

HYAKKEIは開催直後の当展を訪問し、チーフキュレーターである美術家の齋藤恵汰氏のインタビューを敢行。「日本の美術界に一石を投じる企画にしたかった」と語った。

東京都

芸術

イベント

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 夜間開館決定

2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。

滋賀県

観光

イベント

文化

【休暇村近江八幡】琵琶湖の名所巡り「バスで楽しむ『ビワイチ』~琵琶湖一周~」ツアー開催

滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。

ピックアップ

ピックアップ