
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
沖縄に移り住んで早一年が経とうとしています。一年前に吹いていた風、冬へ向かう空気の冷たさが思い出されます。
「うちなー(沖縄)でやっていけるだろうか」
「うちなーんちゅ(沖縄の人たち)と私は何が違うのだろう」
当初、そんな不安と好奇心とを抱きながら生活していました。しかし、様々な人と接するうち、不安は徐々に解消されていきました。
「うちなーには様々な国籍を持つ人たち、本土(沖縄以外の日本)の人たちが暮らしている」ことは心強さを与えてくれました。
「うちなーには様々な異文化との交流の歴史があった」ことを知れたのも、大きな理由の一つです。
そして、風習や言葉の違いは “違い” として尊重し、残そうとしているうちなー文化に触れているうち、「違うことは当たり前」「違っていて良い」と思えるようになりました。
さて、今回は時をさかのぼること600年。三山時代に築城されたといわれる沖縄本島中部・読谷村(よみたんそん)の世界遺産「座喜味城跡(ざきみじょうあと)」をご紹介します。
座喜味城(ざきみじょう・ざきみぐすく)は琉球王国(1429年~1879年)成立前の1420年頃、護佐丸(ごさまる)という人物により築かれたと伝えられています。
その頃、南山・中山・北山(現在の沖縄本島南部・中部・北部とほぼ重なる範囲)の有力な豪族たちが覇権を争っていました。「三山(さんざん・みやま)時代」と呼ばれる戦乱の世です。
北山の今帰仁グスク城主「攀安知(はんあんち)」は、中山の首里グスクを攻めようとします。
しかし、周辺の按司(あじ…地方豪族の称号)は攀安知を恐れていたため、このことを中山王へ密告します。
中山王は北山攻略の必要性を感じ、今帰仁グスク遠征を命じます。そのとき「読谷山(ゆんたんざ)按司」として護佐丸は遠征に加わります。
「地形をうまく利用した築城」と「剛勇な兵士の存在」により“難攻不落”とされていた今帰仁グスク。
中山の尚巴志(しょうはし…のちに琉球王国を成立させる人物)を中心とした連合軍は正攻法では攻略できず、謀略(ぼうりゃく…だまし討ち)を用いなければ落城できなかった程でした。
護佐丸は、今帰仁グスクのその堅固な築城技術に大いに感嘆したといいます。自らの「座喜味グスク」の築城にその技法を取り入れるほどでした。
私は今帰仁グスクへも行きましたが、グスクが建つ場所の「地形が似ている」と感じました。
今帰仁グスクの裏手には急峻な谷が広がっており、侵入は困難だったと考えられます。
そしてこちらが座喜味グスク裏手からの景色です。
急峻な坂と樹木の生い茂り方がとても似ています。さらに正面の門にたどり着くまでの長い斜面も共通していました。
護佐丸は、戦いの中で感じたものを取り入れていく「柔軟さ」と「貪欲さ」を兼ね備えていたのでしょう。
では、護佐丸が築いた座喜味グスクの特徴をいくつか見ていきましょう。
二の曲輪アーチ門の右側の城壁はこのように大きく張り出しています。
城内に向かってくる侵入者に対して“横矢(よこや)”を放つための形状なのだそうです。
ここは二の曲輪アーチ門を通って左へ進んだ場所です。ここを進むと突如急な斜面となり、さらには行き止まりとなってしまいます。
侵入者をここへ誘導する戦術をとっていたことが容易に想像できます。
これがその斜面です。
さらに城壁をやや斜めに造ることにより、城壁の上より攻撃を加えやすくしています。
ここは一の曲輪アーチ門の内側。比較的大きな石が横目でそろっている「布積み(ぬのづみ)」といわれる積み方です。
座喜味グスクはここも含め一部を除いて「野面積み(のづらづみ)」といわれる自然石をそのまま積み上げる技法がとられています。
これは、戦乱の世で築城を急がなくてはならなかった為だと推察されています。
このように、城壁へと上ることが出来るほど城壁に厚みがあるのも特徴のひとつです。
現在、城壁へ上がることが出来るのはここ「座喜味グスク」と「中グスク」のみです。いずれも護佐丸が築城したグスクです。
見晴らしがとてもよく、周囲の状況を知るためにとてもいい場所です。
非常事態には、狼煙(のろし)を上げ、中山王のいる首里グスクまで知らせることができたといわれています。
発掘調査による出土品、琉球王朝時代の書物、様々な分野の歴史調査をベースとして、様々なことが推察できることに好奇心をくすぐられました。
護佐丸がこの後に築いた「中グスク」へも、是非行ってみたいと思いました。
最後に、沖縄の方言「うちなーぐち」をご紹介します。今回は「方角」です。
【東と西】
一般的に「ひがし」と「にし」と読みますが、うちなーぐちでは東を「あがり」、西を「いり」と言います。太陽が「あがる」方角が東、「入る」方角が西ということに由来していると考えられています。
沖縄本島北部・名護市の“東江”という地名は「あがりえ」と読みますし、名字でも「東江さん」は「あがりえさん」です。
沖縄本島中部・うるま市の“西原”と書いて「いりばる」と読む地名がある一方、“西原町”と書いて「にしはらちょう」と読む地名もあります。
「にしはらちょう」にはもう少し秘密がありますが、続きをお読みになってみてください。
【南と北】
東と西に関しては言葉の由来で理解できますが、南と北に関してはそうはいかないようです。
南は「ふぇー」と読みます。語源に関しては不明です。「南風」は「ふぇーかじ」、那覇市の南に位置する「南風原」は「はえばる(ふぇーばる)」と読みます。
さて、一番注意しなくてはならないのが“北”です。北は「にし」と読みます。語源に関しては「去にし(いにし)」という説がありますが、定かではありません。「北風」は「にしかじ」と読みます。
上述の「にしはらちょう(西原町)」は、西に位置するという意味ではなく、実は琉球王府のあった首里の「北(にし)」に位置したのでそのような地名になりました。本来であれば「北原町」と書いて「にしばるちょう」とするのが正確だったようです。
道を尋ねたとき「北」と「西」では大違いなので、一度確認してみると良いかもしれません。
それではまた、次回にお会いしましょう。
【ニューエラ】「たべっ子どうぶつ」とのコラボレーション第2弾を4月24日(木)に発売
2025.04.21
「祇園辻利の抹茶」を贅沢に使用した京都東急ホテルのアフタヌーンティー 2025年5月7日から6月30日まで
2025.04.18
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。