
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
高野山 恵光院は1200年の歴史を誇る宿坊寺院です。いまも真言宗の本山として人々の信仰を集め、修行僧たちは人郷離れた静かな土地で、煩悩を捨て悟りを開くために仏の教えを学んでいます。アートが設置された特別室「月輪(がちりん)」は3月より宿泊予約を開始しています。
参拝に訪れた人々に癒しを提供する宿泊施設が「宿坊」です。なかでも「恵光院」は高野山で1200年もの歴史を持つ宿坊であり、旅装を解いてくつろげるだけでなく、瞑想や写経などの修行体験によって仏の教えを体感することもできます。
今回、特別室をしつらえるにあたり、英国と日本を拠点とするデザインエンジニアリングスタジオ「TANGENT」による壁面アートが制作されることとなり、その金箔施工を「箔一」にて行いました。
今回の作品を手掛けたTANGENT代表の吉本 英樹氏は、東京大学で航空宇宙工学を学んだあと、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでデザインを学んだ気鋭のデザインエンジニアです。第一回Lexus Design Awardなど、数多くの世界的なアワードを受賞し、世界有数のラグジュアリーブランドと組んだアートプロジェクトも手掛けています。
吉本氏によって生み出されたこのアート作品は「月輪(がちりん)」と名付けられました。高野山真言密教には「月輪観(がちりんかん)」と呼ばれる瞑想法があります。月の輪に見立てた真円を見つめ、その月輪を自己の心の中に映し、さらに自己の身体全体、その部屋全体へと月輪の心像を広げ、最終的には全宇宙にまで広げていく瞑想法です。
この作品は月輪観に着想を得ています。真円から湧き上がる金箔の渦が壁面いっぱいに広がり、さらに別の次元の宇宙にワープし広がっていくかのような景色を表しています。真円には光源が設置され、周囲に向かって光が放たれます。宿坊恵光院の名前に因み、また真言密教の教主である大日如来を尊び、光によって金箔を浮かび上がらせるような表現となっています。
この作品のなかで、金箔が大きな役割を担っています。金箔は仏教美術においては古くから重要な素材とされてきました。この作品では、伝統的な素材を用いて歴史の連続性を担保しつつ、新しい技法によって現代に生きる私たちの感性に訴える表現となっています。
クレジット
奉納: | TANGENT |
---|---|
ディレクション: | 吉本 英樹 |
デザイン: | 舌 佑樹 |
サイズ: | 1900×2670/1900×3655 |
制作協力: | 株式会社箔一(金沢箔) 株式会社タカショーデジテック(照明) |
「星のや京都」 秋の夕暮れ時を舟遊びで楽しむ
空の色があたたかな金や赤から、紫や紺の深い色へとドラマチックに変わる様子を眺める「黄昏時の月待舟(たそがれどきのつきまちぶね)」は、星のや京都の目の前の大堰川(おおいがわ)に舟を浮かべて日が落ちてから月が出るまでの時間を優雅に楽しむことができるアクティビティです。
雅な屋形舟「翡翠(ひすい)」を貸し切り、竹籠に入れた秋の虫の音色に耳を傾けながら、月にちなんだ弁当と日本酒を味わいます。
Okinawaから世界へ新たな発信!映像アート、音楽でつづる沖縄歴史物語、琉球芸能・武道
時間・空間・芸能・芸術・音楽、心を癒す贅沢な時間を沖縄から発信します。
沖縄の美しい自然を撮影したクロアヒーリングの癒やしの映像がスクリーンに映し出されます!
地域周遊パスポート「SEKAI PASS(セカイパス)」の一般販売を開始
SEKAI PASSは、地域の日常に溶け込んで、日常の体験ができる地域周遊パスポートです。
このSEKAI PASSを持って地域へ繰り出すと、純喫茶でモーニングが食べられたり、銭湯に入浴できたり、居酒屋やお好み焼き屋などの飲食店でSEKAI PASSだけの特典を受けたりすることができます。
【小石川後楽園】イロハモミジが見ごろを迎えております
小石川後楽園は東京ドームの横に位置する大名庭園で、その歴史はおよそ400年。
都内に現存する大名庭園の中では最古の庭園です。
自然の美しさと人工の妙が融合する美しい景観と、学術的に非常に貴重であることから、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。
小石川後楽園には、都内大名庭園では最大の500本のイロハモミジがあり、一部では見ごろを迎えました。まだ緑の葉や、真っ赤に向かう途中の色もありますが、これから晩秋に向け、日に照らされて輝く真っ赤な紅葉をお楽しみいただけます。
【奈良・門前宿 和空法隆寺】芳醇な秋の味覚『松茸』を思う存分堪能できる宿泊プランが登場
地域活性化につなげるための宿坊事業を行っている「和空プロジェクト」。世界遺産法隆寺から30秒に位置する宿泊施設「門前宿 和空法隆寺」では、2022年9月15日より秋の味覚の王様である「松茸」をふんだんに使った松茸三昧懐石が楽しめる宿泊プランを販売しています。
【界 箱根・界 仙石原】新緑の風と大パノラマ 富士山と芦ノ湖を望む「絶景オープンバスツアー」
温泉旅館ブランド「界」は、「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、心地よい和にこだわった快適な空間や、旅の醍醐味である「地域」や「季節」へこだわり、その土地ならではの旅の提案をしてきました。
箱根エリアの温泉旅館「界 箱根」と「界 仙石原」では、2022年5月15日から6月5日の期間に富士山と芦ノ湖を望む「絶景オープンバスツアー」を企画しています。
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
【京都 宇治川】2025年4月1日に粗挽き蕎麦と里山料理の店 「茶兎里」がオープン
2025.04.02
2025 大阪・関西万博公式ライセンス商品 「ミャクミャクサイダー」を4月1日(火)より新発売
2025.03.31
沖縄素材を活用した新たな酒類ブランド 「kagan」始動
2025.03.28
【界 鬼怒川】約30本のソメイヨシノに囲まれた温泉や特設テラスでお花見を楽しむ「花見温泉滞在」
2025.03.26
旬のたけのこと藤を楽しむ一日限定プランが登場
2025.03.24
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。