
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
--
伝統
かつて北斎が思い描きながら原案で留まっていた装飾櫛を現代の宝飾職人の技術を用いて、世界で初めてシルバー製にて具現化させることに成功しました。11月18日よりフランス・アルザス地方のミュールーズ美術館の「北斎と富士-子供のための北斎展」内で、日本に先駆けて発表することとなりました。
1998年に出版されたアメリカのフォト・ジャーナル紙『LIFE』が選んだ『過去1000年の間で最も重要な人物』調査でベスト100に選ばれた唯一の日本人。それが「葛飾北斎」です。
北斎は、世界ではレオナルド・ダ・ヴィンチと並び称される美の巨人。
マネ、モネ、ゴッホ、セザンヌ、ルノアール、ドガ、ロートレック、ミュシャ等の印象派に多大な影響を与え、近代美術史に大きな足跡を残しました。
北斎の思い描いたデザインを具現化するにあたり、国際北斎学会(以下:学会)と一般社団法人甲府宝飾協会(以下:協会)がそれぞれの知見を活かし製作に取り組みました。デザインの選定から完成まで約6か月もの期間(令和4年5月~10月)を要した共同プロジェクトです。
学会が北斎のデザインの意味や想いを伝え、協会が職人の技術を最大限に発揮できる環境を整え、職人は持てる技術を駆使して、三位一体となりそれぞれの強みを如何なく発揮したなかで完成まで辿りつきました。
「北斎と富士-子供のための北斎展」
会期: | 2022/11/18〜2023/3/12 |
---|---|
会場: | ミュールーズ壁紙美術館 La Commanderie 28,rue Zuber Mulhouse |
築地本願寺を貸切&プライベートツアー付クルーズトレイン「TRAIN SUITE四季島」貸切
2017年より運行を開始したTRAIN SUITE四季島は、美しい四季と伝統をデザインに取り入れたクルーズトレインです。シャンパンゴールドを基調とし特別配合した「四季島ゴールド」の美しい外装と、木・漆・和紙など日本古来の技術を用いた内装の美しさと、温かみあるきめ細やかなサービスは、日本でできる極上の体験のひとつと言われています。大切な人への記念日の贈り物としても最適なTRAIN SUITE四季島を、クオリタ創業10年を記念し、貸切企画を行うことになりました。
新型コロナウイルスで大打撃を受ける萩焼の窯元が Makuake(マクアケ)の「オンライン陶器市2020」に 山口県の窯元として初参加
山口萩焼ヤマトズギャラリー(山口県山口市)の代表である陶芸作家 大和猛は、国内最大級クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」にて実施されている、全国各地の窯元がプロジェクトへのサポーターを募る「オンライン陶器市2020」に対し、プロジェクトページを2020年5月26日(火)に公開しました。現時点で山口県の窯元からの参加は無く、大和猛が初参加となります。
屋形船で世界的ナイトエンターテインメントへ
屋形船はこれまで花見の時期、夏の納涼船、忘年会などの団体貸切での運航が中心で、訪日外国人旅行者はもちろん、日本人でも個人客が乗船できる機会が限られていました。
屋形船の船内表示などを多言語にて表記し安全対策を推進するとともに、英語版の航行案内ビデオの放映や英語対応ができるスタッフの同乗による料理解説など、訪日外国人旅行者向けのホスピタリティの向上に取り組みます。
【おうち時間で日本の伝統を体験しよう】お家で簡単、伝統文化のキットをご紹介!
株式会社ヒトノテが運営する日本の伝統の魅力を発信するWebメディア「ワゴコロ」は、⻑時間室内で過ごす方に向けた、自宅で楽しむ伝統文化を紹介する記事を公開しました。
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol.26 藤枝宿~島田宿 とと姉ちゃんの蓬莱橋と、とろろ汁ふたたび
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
今回はゴールデンウィークの家族旅行の際に東海道ふらっと完歩をしたお話。ま、家族旅行とは言ったものの家族は一緒に歩いてくれなかったので、僕がひとりでちょっと抜け出して歩いていただけですが。
『さくらの街』松戸のお花見スポット、桜まつりを一挙紹介
松戸市は、「やさシティ、まつど。」をスローガンに掲げ、地域や住民にやさしい取り組みや催しを通年開催しています。今回は、春のお花見スポット、桜まつりを一挙にご紹介いたします。東京に隣接する松戸市。意外と知られていませんが、都内から最短18分という近さ。そしてまた、意外と知られていませんが、春の松戸は「さくらの街」へと変身します。
“日本の道100選”にも選ばれている約3キロも続く【八柱~常盤平~五香のさくらの通り】の桜のトンネルのもとで開催される「常盤平さくらまつり」をはじめ、水面に落ちたさくらの花びらも楽しめる川沿いのさくらスポット、“日本の歴史公園100選”に選ばれている「戸定が丘歴史公園」の一本桜等のお花見情報を一挙にご紹介いたします。
是非、松戸市を訪れて、春一番の思い出作りをしてみてください。
【ニューエラ】「たべっ子どうぶつ」とのコラボレーション第2弾を4月24日(木)に発売
2025.04.21
「祇園辻利の抹茶」を贅沢に使用した京都東急ホテルのアフタヌーンティー 2025年5月7日から6月30日まで
2025.04.18
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。