
京都府
お花見
桜
イベント
平安神宮御鎮座百三十年記念 平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜開催決定
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
世界を舞台に活躍する現代アーティスト小松美羽さんの単独インタビュー第二弾。
アナザースカイ(日テレ系)が2週連続で5/27(伊勢篇)、6/3(出雲篇)の放映が決定した小松さん。前回のインタビューPart1では小松さんの作品に大きな影響を与えた出雲大社を巡る旅をお届けいたしました。
Part2では更に小松さんと出雲の地を結ぶ深い縁をご紹介しつつ、アナザースカイのハイライトとなる出雲の古民家で制作された「新風土記第二弾」の制作について、更には彼女の創作の原点である”祈り”や作品に込めた想い、転機となったラザレット・ベッキオでのライブペイントなど、「アーティスト小松美羽」に迫ります。
<小松美羽さんプロフィール>
>インタビューPart1をご参照ください。
『アナザースカイ』
日本テレビ 6月3日(木) 出雲編 25:09~25:39
アナザースカイ 番組公式サイト
https://www.ntv.co.jp/anothersky2/
アナザースカイ伊勢編はTVerで配信中です
https://tver.jp/corner/f0074990
-こちらは小松さんにとって非常に意味のある場所だとお伺いしました。
ニューウェルシティ出雲さんですね。初めて出雲でアクリルで色を使って作品を描かせていただいたのですが、このホテルにご縁のある方が私の絵のファンでいらしてくださっていて、神在月に纏わる絵を描かせていただきました。2019年11月に描かせて頂いた作品が展示されています。
-こちらのレストランの奥に作品が展示されているのですね。
はい。ホテル内の”レストランくにびき”さんの一画に展示スペースがあります。ランチしながらでも展示を見る事が出来ますので、ぜひ立ち寄ってご覧になって下さい。出雲の地で絵を奉納させて頂いて、この場所から沢山のご縁が広がって、今があると思っております。心から感謝しています。
-非常にエネルギーを感じる作品ですね。絵と立体両方が展示されています。
絵の下に狛犬を描くきっかけとなった山犬(ニホンオオカミ)を元にした狛犬が立体で展示されています。その上に龍みたいに見えるのが龍蛇神(りゅうじゃしん)という出雲大社の独特の御神使(ごしんし)です。
(※御神使=神道における神の使者、現世と接触する特定の動物。)
-この作品にはどの様な想いが込められているのでしょうか。
日本全国が神無月の時、出雲だけは神在月です。その際、稲佐の浜から龍蛇神という御神使が八百万の神を連れて行きます。我々人間のサイクルとは関係なく、こうした神々の営みは何事にも捉われる事なく続いていきます。ですから、我々はどんなに苦しくても祈る気持ちを忘れずに、大いなる存在に向かっていければという想いを込めて描いています。
―今回の作品は、出雲大社近くの古民家で描かれたと伺いました。
そうですね。出雲大社から徒歩20分ほどの出雲井社(いずもいのやしろ )という摂社(せっしゃ)の隣にある古民家で描きました。4〜5時間くらいで描き上げましたね。
―2014年に新風土記を制作し奉納して以降も出雲の地には足を運んでいるようですが、今回改めて出雲で受けたインスピレーションはありましたか?
今回の旅では、伊勢神宮からすぐに出雲大社へ行ったので、これまではそれぞれの場所を分けて認識していましたが、日本の古事記や風土記でも繋がりがある2つの神社を巡ってから描かせて頂いたのは大きな経験でした。
“目”を発見した伊勢神宮、そして”色”を発見した出雲大社。私はそれらに出会ってから、その前の絵には戻れないし、今は本当に怖がらず色を使う事が出来ています。未来に向かっていく上での自分の在り方を再認識出来たと思っています。
そしてコロナ禍でどんなに社会が停滞してしまっても、神事(かみごと)というのはずっと続いていて、その大いなるエネルギーの中で、きちっと前を向いて歩いていかないといけないなと感じました。
これらのテーマが今回の作品「新風土記・第二弾」に反映されています。作品の全貌は番組で初公開となりますので、ご覧いただけると嬉しいです。
―出雲で色と出会ったと仰っていますが、小松さんにとってそれはどのような体験でしたか?
初めて出雲大社に正式参拝した時に八雲山の方に、光が下から上に上がっていくのが見えました。そこに人々の祈りの純粋さを感じて、祈りの中にある感情を色で表現する事が出来るのではないのかと思いました。神獣さんにその色をのせる事によって、天と私たちの間にいる存在である神獣さんにその祈りを繋いで頂いて「人々の魂を純粋な方向に導いて下さい」という気持ちを込めて描かせて頂いています。
―小松さんの創作の中心には常に”祈り”というテーマがありますよね。
祈る心というのは物質的に表現するのは難しいと思いますし、魂も物質としては”無い”ものだから実感しにくいですけれども、人の心って物質では埋められないから、旧石器時代から比べたらこんなに便利なのに、結局病んでしまったりするんですよね。だから本当に大切なことって、非物質的なもので、それは魂(スピリット)だと思っています。神獣も非物質的なものですけれども、物質として捉えられないものと私たちを繋ぐものとして、とても大切な存在です。
―小松さんがとても特殊な存在だと思うのは、表現者は普通”自分を表現したい”と思う訳ですよね。でも小松さんは自分の”我”より、自分に”与えられた役割”を果たして、祈りを世界に届ける事をテーマとしています。
私は自分の我は出さなくてもいいと思っています。我を出したくて描いているというよりは、神獣さんを描かせて頂いているという気持ちが大きいです。それと、自分で操作できない運命の流れみたいなものは人間が無理やりこじ開ける領域じゃないと思っています。私が絵を描く事を天が求めるのなら、その役割を全うしたいという気持ちです。もちろん、周囲の皆さんがつなげて頂いているご縁の力も大きいと思います。
―このコロナ禍においても小松さんは祈りのメッセージを届け続けていますね。
2019年、第76回ヴェネツィア国際映画祭の際にラザレット・ベッキオで行ったライブペインティングでの経験はすごく大きかったです。
15世紀~16世紀にペストが大流行して沢山の死者を出したそうです。その時に ペストの患者さんが隔離された島なんですね。今でもその骨が見つかるその島でライブペイントを行った時に、亡くなられた方々の魂を感じ自然と涙が止まらなくなってしまったんですね。その時、自分の役割はライブペイントを通して今もそこにある魂を癒す事にあるのだと悟りました。
それから半年してコロナが大流行したことは何かの啓示だったのではと感じています。人類は常に疫病との戦いでしたが、それでも生き抜いて来ました。このコロナ禍において、より精神的なものの重要性が増してきた様に思います。そんな中で、ラザレット・ベッキオでの体験は、このコロナ禍で祈りのメッセージを伝え続ける原点となっています。
―小松さんの作品からは、踏み越えてはならない境界線に”祈りの結界”を張って我々を守ってくれている様な印象を受けます。
ありがとうございます。2020年、日本テレビ系「24時間テレビ 愛は地球を救う」にて「INORI FOR OUR PLANET」というコンセプトでチャリティーTシャツを作成させて頂いたときに世界各国の言語で”祈り”という言葉を書きました。「これは祈りの結界だね」という話をした事がありました。確かにそう言った想いはあるかもしれません。
―まさに、祈りは世界共通ですね。
私は本当に、大いなるものから人間が知能を与えられて、火とかエネルギーを見た瞬間から、それらに手を合わせて祈りを捧げていたと思っています。そう言った意味でも私の創作の原点は”祈り”ですね。
―創作についてのお話ありがとうございました。大変興味深く、感銘を受けました。そして、まだまだ出雲にはお勧めの場所がある様ですね!
日御碕神社から約100mの海上に浮かぶ経島の周りには海底遺跡があるんですよ!ダイビングが好きな方はぜひ行って頂きたいですね。海底に当時の神社が眠っていて、玉砂利なんかもちゃんと敷かれています。20mほどの深さですが、インストラクターが着いて潜る事ができます。
少し離れてしまいますが、隠岐ユネスコ世界ジオパークに登録された隠岐の島もおすすめですね。神社や遺跡などが沢山ありまして、そこで古代出雲人の存在を感じて感動しました。牛や馬の放牧や、因幡の白兎の元となったと言われる兎もいます。
―出雲には日本の原風景のようなものを感じますね。
そうですね。伊勢神宮は熊野や高野山などとセットで行かれる方も多いかと思いますが、出雲は一緒に周る場所があまり無かったりするので、なかなか足が向かないかもしれません。新幹線も通っていませんし。
でも、不便だから良いんです。不便だから守られていて、あまり現代社会が入って来ないのが出雲の魅力かもしれません。今でも古代の伊吹が感じられる出雲の地にぜひ一度は足を運んでみてほしいですね!
<HYAKKEI 編集部NOTE>
創作に対する信念やコンセプトについて真摯に答えて頂いた一方、圧倒的なライブペインティングで世界を魅了する彼女からは想像もつかないほど、出雲に対する親愛の念を自然体で答えてくださった小松さん。
“祈り”そして”与えられた役割を果たす”これらの彼女のメッセージは、物質的な充足のみを追い求める事に疲弊した現代社会に生きる人々に響く、普遍的なメッセージなのかもしれません。今回の制作を経て、彼女が今後どの様な作品を創作し、世界中に感動と救いを生み出していくのか。HYAKKEIでは今後も彼女の活躍を追い続けたいと思います。
300 年以上の歴史を誇る酒蔵「沢の鶴」と「TRINUS」が 2 種類の異なるコンセプトの日本酒を共同開発
老舗酒造メーカーの技術とデザインの融合で生まれる新しい価値
ラテン語で「三位一体」を意味する『TRINUS』は、日本の技術、デザイナー、エンドユーザー の3者を取り成すオープンなものづくりコミュニティです。
2014年12月のサービスリリース以降、日本全国からユニークな技術シーズを発掘し、国内外4,000名以上のクリエイターが集まる ものづくりコミュニティの力で革新的なプロダクトを多数生み出してまいりました。
今回トリナスは、日本屈指の酒処である灘の酒蔵、沢の鶴と出会い、蔵人の方々へのヒアリングから始まり、コンセプト設計からデザイン開発まで、半年以上をかけて準備をしてまいりました。今回の共同開発を通して、デザインの力で沢の鶴の日本酒の魅力をより多くの方々に再認識していただき、今まで日本酒に興味のなかった方々に対しては、日本酒に触れるきっかけを生み出し、日本酒市場を盛り上げていきたいと考えています。
【ホテル雅叙園東京】京都花街の世界を体験する「京の雅~祇園甲部 芸の世界~」
日本美のミュージアムホテル、ホテル雅叙園東京では、情緒あふれる京都の花街、祇園甲部の芸妓・舞妓による優美な京舞「京の雅~祇園甲部 芸の世界~」を2025年2月11日(火・祝)に1日限定で開催いたします。
沖縄の人気写真家・才王氏、非営利団体のコミュニティを支援
非営利団体ひろしま女子カメラ部(秋元万里子代表/広島県)が新たに開設したオンライン写真コミュニティ『アースフォト・プロジェクト』が、沖縄在住の人気写真家・才王と「自然」をテーマにしたコラボレーション企画を行い話題を呼んでいる。 秋元代表はインターネットコミュニケーションに於ける交流と、写真活動の可能性に着目。会員と共に、オンラインで行う新たな写真の楽しみ方を模索する。 人気写真家・才王氏とのコミュニケーションを全国のファンに楽しんで頂き、「写真の奥深さや素晴らしさを身近に感じて貰いたい。」という趣旨も含んでいる。 沖縄の自然を背景にしたウェディングや人物撮影など、自然の中に存在する人間の本来の魅力や生きた表情を引き出す企画も予定している。会員登録、参加無料。
【ザ・リッツ・カールトン京都】今が旬の新茶を使用した、期間限定カクテルの提供を開始
宇治市内で茶葉の栽培から製造、販売までを一貫して行う宇治茶の老舗「堀井七茗園」の新茶を使用した3種類のカクテルを、「ザ・リッツ・カールトン京都」の1階「ザ・バー」にて提供いたします。
舞妓さんと会って話せる「舞妓SHOW」へ着物で行こう!
京都着物レンタル「夢館」はこの度”舞妓さんに、会える”をコンセプトに、舞台と観客席を備えた劇場「舞妓シアター」と提携を結び、夢館が運営する京都烏丸五条観光案内所にて同シアターのチケット販売を開始しました。
【真多呂人形】白を基調とした新作雛人形「箔押シリーズ」が発売中
「木目込み人形」の技を継ぎ、磨き上げられた伝統技法を現代に伝えている「真多呂人形」より純白の花のように、純粋で明るく爽やかなイメージの新作雛人形「箔押」が、真多呂人形会館及びインターネットで販売中です。
ショールームも新たにオープンした江戸切子ブランド「椎名切子」が新シリーズをリリース
2025.04.16
三猿モチーフのもなかと県産いちごが主役の 和スイーツ専門店「日光もなか」2025年3月15日グランドオープン
2025.04.14
【JOMON】縄文グッズ専門店から新商品の食器が登場
2025.04.11
【星のや京都】春麗らかな奥嵐山で味わう会席料理「真味自在・春」提供開始
2025.04.09
岐阜和傘・岐阜提灯の新たな文化観光施設「CASA stella」がオープン
2025.04.07
ぽってり、もっちり新食感!「本館クレープもなか」 カスタードと抹茶の2種が3/28(金)より発売
2025.04.04
京都府
お花見
桜
イベント
1989(平成元)年に始まり、平成の時とともに歩んできた「平安神宮 紅しだれコンサート」。令和となり2023年より新たに「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」として進化を遂げました。2025年は4月2日(水)~6日(日)の5日間、実施します。
東京都
芸術
イベント
2025年1月21日(火)より東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、好評につき、夜間開館を実施することが決定しました。また、2月18日(火)からは本展グッズを税込4,000円以上ご購入いただいた方に、限定のノベルティを配布します。
滋賀県
観光
イベント
文化
滋賀県琵琶湖の東岸、近江商人や安土城で知られる近江八幡市に位置するリゾートホテル「休暇村近江八幡」では、京都・奈良に近く古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県の歴史浪漫に浸る「バスで楽しむ『ビワイチ』」の参加者を募集しています。「近江」を分かりやすく楽しんで頂くために、全行程に歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行して解説していただきます。
山口県
桜
イベント
温泉旅館「界 長門」では、2025年3月25日~4月6日の期間、春の訪れを告げる音信川のせせらぎと桜を愛でる「春らんまん滞在」を販売します。春になると、界 長門の前を流れる音信川沿いに、桜並木が咲き誇り、温泉街を華やかに彩ります。多くの観光客を魅了してきた桜並木を、心ゆくまで堪能できるプランです。本プランは、滞在中いつでも桜を愛でながら過ごすことができるように、夕食前には川床テラスの特等席で桜鑑賞のひとときを提供します。
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。