
京都府
お花見
桜
観光
叡山ケーブル・ロープウェイの車窓から楽しむ春の比叡山
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
九州・大分県は日本一の「おんせん県おおいた」の名の通り湧出量、源泉数ともに全国1位。別府や湯布院といった有名温泉目当てに毎年多数の観光客が訪れますが、魅力は温泉だけにとどまりません。
春の風物詩といえば、各地で開催される「ひなまつり」。なかでも大分県は江戸時代に徳川家や大名の姫達によって持ち込まれたひな人形が現在も大切に残され、2〜3月にかけて、大分県各地で個性豊かな雛人形を見ることができます。
日田市は江戸時代に繁栄を極めた天領です。当時の豪商たちが京都や大阪などで買い求めた豪華なひな人形が、現在も多く残されています。その代表格が「廣瀬資料館」の天保年間のひな飾りです。通年公開されており、ひな巡りコースの1番のみどころです。その贅を尽くしたひな人形の数々は全国的にも珍しいです。
ひな巡りの中心は豆田町・隈町界隈で、特に文化・経済の中心だった豆田町は、古い町並みに風情を感じながらひな巡りを楽しむことができます。また期間中には「流しびな」や「おきあげ雛展」など関連イベントも開催されるなど、みどころ満載です。
【開催日時】2020年2月15日(土)~3月31日(火)
【開催場所】日田市豆田町・隈 他
■うすき雛めぐり
日時:2月7日(金)~3月15日(日)
場所:臼杵市観光交流プラザなど
■岡藩城下町雛まつり
日時:2月中旬~3月上旬
場所:竹田市城下町一円
■城下町佐伯雛まつり
日時:2月下旬~3月上旬
場所:城下町佐伯国木田独歩館
■城下町中津のひなまつり
日時:2月22日(土)~3月8日(日)
場所:中津城・福澤旧居など
■城下町杵築散策とひいなめぐり
日時:2月下旬~3月下旬
場所:杵築市城下町一帯
■城下町ひじ雛めぐり
日時:2月22日(土)~3月8日(日)
場所:日出城址周辺など
■豊後高田おひなさまめぐり
日時:2月20日(木)~3月10日(火)
場所:豊後高田市昭和の町各所
京都府
お花見
桜
観光
2023年3月18日(土)、メンテナンスのため冬期運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転をスタートします。八瀬から比叡山頂まで、壮大な自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブル・ロープウェイ。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で結びます。また、桜の見頃は4月中旬~4月下旬ごろとなります。
神奈川県
お花見
桜
観光
2023年3月1日(水)~7月14日(金)の期間中、「生きものたちと花々の競演」をテーマとした春・初夏イベント『#はなパラ』を開催しています。イベント第一弾として国内最多飼育数となる5万尾のイワシが魅せる海中桜「スーパーイワシイリュージョン~桜花乱舞~」など、水族館ならではのお花見をお楽しみいただけます。
--
伝統
エンターテインメントチャンネル「衛星劇場」では、中村壱太郎が基盤をつくりあげた新しい形の歌舞伎作品「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」を、3月1日(水)他にテレビ初放送します。
島根県
お花見
桜
観光
2023年4月1日から7日まで、非日常のお花見を体験していただくために、日没後に専用の人力車を運行し、幻想的な夜桜をお楽しみいただけます。
栃木県
お花見
桜
観光
温泉旅館「界 鬼怒川」では、2023年4月1日から4月10日までの期間限定で、夜桜と会席料理を楽しむ「夜桜お花見会席」を販売します。
東京都
観光
文化
東京の日本旅館「星のや東京」は、高層ビルの屋上で払いの儀を行い、特別朝食で自身の飛躍を願う滞在プログラム「東京端午滞在」を開催します。