
東京都
飲食店
食べ物
【ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明】グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会 開催
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
江戸時代末期、美濃焼の名陶工・塚本亀吉の手によって作られ地域の礎を築いた「亀吉どんぶり」。コロナ禍でライフスタイルが見直されるいま、亀吉の五代目を受け継ぐ陶工が新たな感性で現代に復活させます。
株式会社一旗が岐阜県土岐市の美濃焼窯元・丸新製陶有限会社と共同で企画した『150年の時を超えて復活!美濃焼の逸品「亀吉どんぶり」』プロジェクトがクラウドファンディング「CAMPFIRE」で開始されました。
この企画は、江戸時代末期、美濃焼の名陶工・塚本亀吉の手によって作られ地域の礎を築いた「亀吉どんぶり」を、亀吉の五代目を受け継ぐ陶工が新たな感性で現代に蘇らせ、クラウドファンディング「CAMPFIRE」で提供するプロジェクトです。
「どんぶり生産量日本一の里」岐阜県土岐市駄知の原点となった「亀吉どんぶり」を現代によみがえらせることで、1300年の歴史を誇る美濃焼ならではの魅力や奥深さを知っていただき、多彩な陶磁器の歴史や文化にふれていただく契機とすることを目指します。
丸新製陶有限会社は岐阜県土岐市駄知にある塚本亀吉にルーツを持つ窯元で、塚本亀吉から数えて五代目にあたる塚本誠吾代表のもと、今回初めてのクラウドファンディングに挑戦します。
>クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」プロジェクトページ
江戸時代末期、美濃焼の名陶工・塚本亀吉の手によって作られ「ハレの日」の器として愛されたどんぶりがあります。重厚な造形と優美な色彩。「亀吉どんぶり」として地域の礎を築きましたが、現代では希少価値の高い古美術品として残されています。亀吉の五代目を受け継ぐ陶工が伝説の逸品を新たな感性で現代に蘇らせます。
亀吉どんぶりとは…
〜江戸時代末期、美濃焼の名陶工・塚本亀吉の手によって作られた「ハレの日」のどんぶり〜
「亀吉(かめきち)どんぶり」とは、江戸時代末期、駄知(岐阜県土岐市駄知)に生まれた美濃焼の名陶工・塚本亀吉の手によって慶応三年(1867年)に初めて作られた伊万里焼風のどんぶりの呼称です。
縁が分厚く重厚で器の内側に包み込むような造形、藍色とも紺色とも縹色(はなだいろ)とも形容できる優美な色彩、柔らかな絵付け。陶工の名を取り「亀吉どんぶり」として大いに評判になりました。
当時は、「ハレの日」の器として冠婚葬祭でのみ用いられる高価などんぶりで、ふだんは蔵で大切に保管されていました。そして、嫁入り道具として塚本亀吉の物語とともに家々を渡っていきました。
その後、「亀吉どんぶり」に端を発する「駄知のどんぶり」は明治時代に量産されて全国的に有名になり、「亀吉どんぶり」誕生から150年以上を経た現代においても駄知は「どんぶり生産量日本一の里」として知られています。
地域の礎となった「亀吉どんぶり」。
しかし、現代の「駄知のどんぶり」には「亀吉どんぶり」のような造形、色彩のものは見られません。
時代の流れとともに「駄知のどんぶり」は大量生産に適したデザインへと変化し、「亀吉どんぶり」は知る人ぞ知る「古美術品」として現代では希少価値の高い過去の遺物となってしまったのです。
このプロジェクトで実現したいこと
〜塚本亀吉の五代目を受け継ぐ丸新製陶が伝説の逸品を新たな感性で現代によみがえらせる〜
丸新製陶は、1300年の歴史がある日本有数の焼き物の産地、岐阜県土岐市駄知において江戸時代末期に名品「亀吉どんぶり」を生み出した塚本亀吉にルーツを持つ窯元で、塚本亀吉から数えて五代目にあたる塚本誠吾が代表を務めています。
創業以来、丸新製陶の陶磁器はその時代のライフスタイルや価値観に合わせてデザインや大きさ、機能などを大きく変化させてきました。
このプロジェクトは、コロナ禍による「新たな日常」でライフスタイルや価値観が見直されるいまだからこそ、150年の時を超えて伝説の逸品「亀吉どんぶり」を新たな感性で現代によみがえらせ、クラウドファンディングで賛同いただいた方々に提供する企画です。
江戸時代末期に誕生し「ハレの日」の器として激動の時代を駆け抜けた人々の人生の大切な場面を演出し、現代では「古美術品」としてその造形や色彩の美しさが評価されている「亀吉どんぶり」。
今回、わずかに残された足跡をたどることでその造形の意味や色彩の秘密などが明らかになりました。
美濃焼の真髄である「土」「釉薬」「炎」の三位一体の技術の掛け合わせで往時の「亀吉どんぶり」の造形や色彩の復活に挑戦。重厚かつシンプルな、どんな料理にも合う現代の「日常の器」としてよみがえらせました。
このプロジェクトをとおして、美濃焼ならではの魅力や奥深さを知っていただき、多彩な陶磁器の歴史や文化にふれるきっかけになれば幸いです。
また、陶磁器業界における大量生産・大量消費の時代から、長く使える本物を大切にする時代へ、伝統や文化を大切にしながら時代に合った革新を試みる、という丸新製陶の信念やメッセージを伝えていきます。
亀吉どんぶり復活プロジェクト考証
〜清山窯 河合竹彦さん(元岐阜県陶磁器資料館学芸部長・伝統工芸士・陶芸家・古陶研究家)〜
きっかけは丸新製陶の代表、塚本家に代々受け継がれてきた一つの「亀吉どんぶり」。
丸新製陶のルーツである江戸時代末期の美濃焼の名陶工・塚本亀吉の手によって作られたおよそ150年前のどんぶりであるということ以外、詳しいことはほとんど分かっていませんでした。
分かっていることは、「亀吉どんぶり」と言えば地域の誰もが知っている「駄知どんぶり」発祥のどんぶりであるということ。
もちろん型もなく、独特な造形の理由も分かりません。
今回、「亀吉どんぶり」を現代によみがえらせるため情報を集めたところ、美濃焼の歴史に詳しい、元岐阜県陶磁器資料館学芸部長・伝統工芸士で、陶芸家、そして古陶研究家である清山窯の河合竹彦さん(岐阜県土岐市駄知)にたどりつき、考証を依頼しました。
亀吉どんぶり復活のコンセプト
〜伝統や文化を大切にしながら時代に合った革新に挑戦〜
今回のプロジェクト「亀吉どんぶり」復活のコンセプトは「伝統と革新」です。
研究や試作を何度も重ね、150年前の「亀吉どんぶり」の複雑な形状を忠実に再現。絵付けに用いられていた優美な色彩を大胆かつシンプルに昇華させ、どんな料理にも合う現代の器としてよみがえらせます。
150年の時を超えて現代に。「亀吉どんぶり」が新たな感性で復活します。
リターンについて
〜150年前の色彩を大胆に昇華させた二色《濃藍 -koiai-》《白縹 -shirohanada-》〜
各5000円(税込・送料込) 2個セット9800円(税込・送料込)
リターンは2色の「亀吉どんぶり」をご用意しました。
150年前の「亀吉どんぶり」の最大の特徴だった縁が分厚く重厚で器の内側に包み込むような複雑な形状を忠実に再現し、塚本亀吉の遊び心とも言える外側三辺に三本の縦のライン「亀吉ライン」を採用。
重厚なのに軽く、指にフィットして持ちやすく滑りにくい機能的な器です。
色彩は、無数にある釉薬を絶妙に掛け合わせながら、150年前の「亀吉どんぶり」の魅力だった優美な色彩を大胆かつシンプルに昇華させ、奥行きのある二色《濃藍 -koiai-》と《白縹 -shirohanada-》が誕生しました。
耐久性はもちろん包み込むような形状のため保温性が高く、「レンゲで汁がすくいやすい」といった特長もあります。
「亀吉どんぶり」や塚本亀吉の物語とともに、多くの方に愛用いただけるよう願っております。
今後のスケジュール
12月30日 プロジェクト締め切り
2021年2月 リターンお届け予定
丸新製陶有限会社
>公式ホームページ
おうち時間を楽しみながら、新型コロナウイルス感染拡大防止と医療現場に支援ができる「わたしたちはコロナに負けずおうち時間を楽しみ枡!」を発売します
ワンコイン500円から利用できる新しいホテルの選びかた 下北沢から徒歩6分
【東海道五十三次ふらっと-flat-完歩】Vol17.三島宿~沼津宿 三島は富士湧水のまちだった!
有馬温泉みやげの新定番へ!有馬でしか手に入らないプレミアム入浴剤「金泉・銀泉 有馬六湯めぐり」
先端技術と日本文化の融合による新産業創造・発信拠点「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」 7月3日(金)に開業
きものやまとの2022年春夏のテーマは『お天気雨』 2022年4月8日(金)より販売開始
創業360年の山梨の酒造「笹一酒造」と「星のや富士」のコラボレーション企画が2023年も開催されます
2023.09.20
【老舗茶屋 妙香園】中野マルイに再出店 ほうじ茶スイーツを先行販売
2023.09.18
世界からの注目が集まる「和紅茶ブーム」 100%国産オーガニック茶葉使用の和紅茶としっとりパウンドのペアリング体験を
2023.09.16
【御漬物の丸越】和菓子が異色のコラボレーション 新感覚和菓子「まるどら」誕生
2023.09.14
【OMO5小樽 by 星野リゾート】オイルランプが灯る幻想的な空間でアンティークオルゴールを演奏する「灯る小樽ナイトラウンジ」を開催
2023.09.12
【星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳】ディナーコースで秋の味覚を堪能 9月6日より
2023.09.10
東京都
飲食店
食べ物
2023年9月1日(金)より10月31日(火)までの期間、ホテル内レストラン「オールデイダイニング グランドエール」にて、秋の収穫を祝う祭典“ハロウィン”をイメージしたブッフェ「グランドエール presents ハロウィン 賢者の晩餐会」を開催します。
長野県
観光
「星のや軽井沢」では、2023年9月1日~11月30日の期間限定で「軽井沢 錦秋の健幸滞在」を実施します。機織り体験の前に庭師と共に敷地内を巡り、秋の自然が織りなす色の豊かさを知る体験「谷の秋色巡り」を新たに提供します。心の感度を高めながら心身を調え、季節の変化に対応する力を養うことができます。
東京都
飲食店
観光
「江戸前汽船もんじゃ屋形船」は、7月1日(土)よりお得で楽しい夏の浴衣イベントを開催します。
広島県
お花見
観光
イベント
世羅高原農場では8月、王道のひまわりから白ひまわり、1株から100輪もの花が咲くひまわりなどの、60品種が見られる「ひまわりまつり」を開催します。
東京都
芸術
Shinwa Auction株式会社(代表:倉田洋一郎)は5月27日(土)、東京・丸の内、丸ビルホールにて特別オークションを開催した。本オークションでは国内外のコンテンポラリーアートから若手作家による現代アート、日本画まで幅広く出品された。
オークションの目玉は伯爵藤堂高紹(とうどうたかつぐ)旧蔵、《金茶道具一式》。事前にTVメディアで取り上げられるなど注目を集めたが、 落札価格(落札手数料のみ含む)3億4500万円で落札されるなど盛り上がりを見せた。
神奈川県
お土産・記念品
観光
ホテルメトロポリタン鎌倉では、2023年6月1日より「あじさい路」も鑑賞できる「長谷寺優先拝観券付き宿泊プラン」を販売します。