
岐阜県
観光
音声ガイドを聴きながら歴史ある土地を巡る、飛騨高山の旅
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
老舗酒造メーカーの技術とデザインの融合で生まれる新しい価値
ラテン語で「三位一体」を意味する『TRINUS』は、日本の技術、デザイナー、エンドユーザー の3者を取り成すオープンなものづくりコミュニティです。
2014年12月のサービスリリース以降、日本全国からユニークな技術シーズを発掘し、国内外4,000名以上のクリエイターが集まる ものづくりコミュニティの力で革新的なプロダクトを多数生み出してまいりました。
今回トリナスは、日本屈指の酒処である灘の酒蔵、沢の鶴と出会い、蔵人の方々へのヒアリングから始まり、コンセプト設計からデザイン開発まで、半年以上をかけて準備をしてまいりました。今回の共同開発を通して、デザインの力で沢の鶴の日本酒の魅力をより多くの方々に再認識していただき、今まで日本酒に興味のなかった方々に対しては、日本酒に触れるきっかけを生み出し、日本酒市場を盛り上げていきたいと考えています。
沢の鶴には、100人以上の唎酒師がいます。人から人へ、酒造りの技術と想いを伝承し、300年。『100人の唎酒師』は、不純物を極限まで取り除く「限外濾過(げんがいろか)」により、火入れ(加熱処理)を一切しないため、生酒本来の美味しさをお楽しみいただける味わいの日本酒です。ひとつひとつの素材と製法にこだわり抜いた100人の物語をお楽しみいただけます。
米屋を営んでいた初代が、副業として酒造りを始めたことを起源とする沢の鶴において、この言葉は300年言い継がれてきました。300年を経た現在の沢の鶴社員にも「米」に対する特別なDNAがあります。兵庫県播州産の「山田錦」、灘の酒造りに欠かせない「灘の宮水(みやみず)」を使い、伝統的な酒造りの方法である「生酛造り(きもとづくり)」で醸造しました。
沢の鶴の高度な濾過技術を用いることで、火入れをせずに酵素をほとんど除去して酒質の変化を抑え、豊かな風味を確保。加熱処理を一度もおこなわないからこそ、しぼりたての味わいを楽しむことができるのです。
沢の鶴は、100人以上の社員が唎酒師の資格を持つ、日本酒のプロ集団です。そのひとりひとりが自信を持ってこの一杯をお贈りしているということを表現すべく、実際の沢の鶴社員の顔をイメージして描いた100人のシンプルで愛らしいイラストをモチーフとしました。
容量: | 720ml |
---|---|
アルコール度数: | 18.5% |
原材料: | 米(日本産)、米麹(日本産米) 兵庫県播州産山田錦100%使用 |
精米歩合: | 70% |
保存方法: | 冷暗の所で保管の上、開封後はお早めにお飲みください。 |
製造者・販売元: | 沢の鶴株式会社 |
Concept planning: | 清水覚 |
Illustration: | Esai Shibagaki |
地域: | 国内のみ販売。海外への発送はできません。 |
送料: | 700 円(5 本セットご注文の方は無料) |
価格: | 1 本セット/1,250 円 3 本セット/3,750 円 5 本セット/6,250 円 |
◆先行予約販売限定特典
今回、貴重な先行生産分を数量限定かつ特典付きでお届けいたします。
1 本セットには溢れるように日本酒を注ぐ「もっきり」をお楽しみいただける沢の鶴のロゴの入った升&グラスを。
3 本セットにはさらに利き猪口(一合)を。
5 本セットにはさらに、おつまみになる沢の鶴純米酒酒粕を使用して作ったフリーズドライの特製粕汁2 種をお付けいたします。
クラウドファンディングでしかご提供できないお得なセットとなっています。
『たまには酔いたい夜もある』は、「がんばる自分に、ご褒美を。」をコンセプトとした日本酒。 仕事、家事、育児、毎日やるべきことがたくさん。全部大切だから、全部がんばりたい。たまには酔いたい、そんな夜に。あなたをやさしく解放する、本格的な味わいの日本酒です。
忙しい日々を送る中で、酔いたいと思う瞬間は誰しもあるはず。しかし、やらなくてはならないことがあるから、飲み会にも気軽に行けない…そんな方々に贈る、お酒を気兼ねなく飲める日のための日本酒です。通常の純米酒に比べて2倍以上の糀が入っているので、優しい甘みと贅沢な旨みを味わうことができます。
※清酒の製法品質表示基準により純米酒の白米の重量に対する麹米の重量の割合は15%以上と決められております。その下限の15%との比較で麹米を2倍以上使用しています。
「日本酒ってお酒感が強いから飲みにくい。」そんなイメージをお持ちであれば、紅茶や無糖レモン炭酸水、乳酸飲料やオレンジジュース…ぜひお好きな飲み物と割ってみてください。きっと今までにない新しい日本酒の味わいに感動し、あなたのお気に入りが見つかるはずです。
たくさん日本酒が並ぶような売り場でもパッと目を引くエモーショナル
な色合いと、きらめく星座が並ぶ星空のデザインは、きっと仕事や家事
や育児で疲れてしまった心を、ときめかせてくれます。
今回、貴重な先行生産分を数量限定かつ特典付きでお届けいたします。3本セットには無糖レモン炭酸 水(500ml ペットボトル)を。5本セットにはさらに紅茶(500ml ペットボトル)を。6本セットにはぜひおつまみとして一緒に食べて欲しい、神戸で作られたナッツのスイーツもさらにお付けします。 クラウドファンディングでしかご提供できないお得なセットとなっています。
容量: | 180ml |
---|---|
アルコール度数: | 17.5% |
原材料: | 米(日本産)、米麹(日本産米) |
精米歩合: | 麹米65%、掛米75% |
保存方法: | 冷暗の所で保管の上、開封後はお早めにお飲みください。 |
製造者・販売元: | 沢の鶴株式会社 |
Concept planning: | 清水覚 |
Design: | OTOMO DESIGN STUDIO |
地域: | 国内のみ販売。海外への発送はできません。 |
送料: | 700円(12 本セットご注文の方は無料) |
価格: | 3本セット/1,050 円 5本セット/1,750 円 12本セット/4,200 円 |
樹海で森林浴、深く癒されるウェルネスプログラム 「樹海リトリート」
2021.04.11
手業(てわざ)のひとときに触れる、星野リゾート界でご当地文化体験
2021.04.10
きっと出会える新しい焼津 “遊ぶ・学ぶ・作る・食べる” 体験プログラム予約サイト「meets!ヤイヅ」を開設
2021.04.09
音声ガイドを聴きながら歴史ある土地を巡る、飛騨高山の旅
2021.04.08
老舗和菓子屋がサブスク!? 名物ゴーフレット『鎌倉半月』が定期的にたっぷり届きます
2021.04.07
柴咲コウの『Sweet Mom』と三重の梅景色が美しいハーモニーを奏でる。遠出しづらい今こそ「日本の美」で心を潤し日常を豊かに
2021.04.06
岐阜県
観光
飛騨高山を代表する江戸時代の面影を残した街並みや日本遺産、酒蔵などの観光情報を日英2言語の音声で案内するサービスが開始されています。音声ガイドは、現在コロナ対策を実施しながら開催中の「飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり」でもお楽しみいただけます。
神奈川県
買い物
食べ物
鎌倉の老舗和菓子屋「鎌倉五郎本店」がサブスクリプションを開始いたします!『鎌倉半月』は、お菓子の通販サイト「パクとモグ」で16年連続ご注文数第1位を獲得した大人気スイーツ。地元・鎌倉では「半月さん」と呼ばれたりするほど愛されている代表銘菓です。その『鎌倉半月』から、定期的に届く『鎌倉半月たっぷり定期便』が誕生しました。
「鎌倉五郎本店」のシンボルである月うさぎが、みなさまのご自宅に鎌倉スイーツをお届けします。一般販売の受付は3月25日(木)よりオンラインショップで開始。みんながハマるこの味を是非サブスクでお楽しみください。
静岡県
飲食店
株式会社フジノネは、「熱海温泉」と「お風呂」をテーマにチーズとお風呂の定番『牛乳』を使用した本格チーズスイーツをお楽しみいただけるチーズケーキファクトリー「熱海ミルチーズ」を2021年3月20日(土・祝)10時よりグランドオープンしました。
当店は、熱海スイーツブームの先駆けとも言われる「熱海プリン」がプロデュースしており、熱海ならではのレトロ可愛い“新感覚チーズケーキ”を多数お届けします。
神奈川県
観光
国内外のバックパッカー向けのゲストハウス「ヨコハマホステルヴィレッジ」の屋上が、遠出をせずに身近で気軽に非日常体験を味わえる都市型グランピング空間「BEANSTALK(ビーンストーク)」してリニューアル。通常のゲストハウスの宿泊プランとセットで販売開始。
京都府
伝統
観光
文化
『東海道五十三次ふらっと-flat-完歩』とは…
ふとしたきっかけで東海道を歩き、その魅力に目覚めた筆者が、旧東海道に沿って、五十三次、約500㎞をテキトーに歩き、永い歳月をかけてついに完歩してしまった感動巨編!(ただし全米は泣かない)。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。よって歩く順番もランダム。名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想も入れつつ紹介し、いつか現代の十返舎一九と呼ばれたい。
いよいよ東海道ふらっと完歩涙のゴール!テキトーに細切れに、都合2年間かけて京都三条大橋に到着しました。始めた頃は本当に完歩するか半信半疑だったけど、こうしてコンプリートできたってことは、それだけ旧東海道が魅力的だったんだなと思います。日本人なら一度は東海道ふらっと完歩、やるべきだと思います(笑)
東京都
買い物
食べ物
東武百貨店 池袋本店では桜の開花を目前に控えたいま、お花見を楽しむ商品を充実させており、2021年3月18日(木)より食品フロアで開催している「SAKURAふぇす」では、春らしい東武限定品のお弁当やオードブル、スイーツを販売します。その他、桜をイメージした食器や、桜の盆栽など、イエナカお花見を演出するアイテムを展開しています。
昨年に続き本年も、コロナ禍で外でのお花見を楽しむことが難しい状況が続いています。そこで当店では、「イエナカお花見」で春の訪れを感じてもらえる商品展開に注力しています。