東京都
イベント
文化
【京王プラザホテル】早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」開催
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
新潟県
食べ物
今代司酒造株式会社は、年末年始限定の『開運招福 しろい酒 純米吟醸』を今年も12月18日(金)に数量限定で発売しました。発売から40年以上、今や冬の風物詩となった今代司の生にごり酒です。
新潟市中央区、沼垂(ぬったり)エリアに蔵を構える今代司酒造。創業1767年の全量純米仕込みの酒蔵です。創業当時は酒の卸し業や旅館業、飲食業を商いにしており、明治中期から酒造りに本格参入しました。
そんな今代司酒造で40年以上にわたり販売されている年末年始限定のお酒が『開運招 しろい酒 純米吟醸』。新鮮さに徹底的にこだわった、とろりとして甘いピチピチの生にごり酒です。ラベルには七福神が盃を片手に賑やかに宴を楽しむ様子が描かれており、おめでたい縁起物として贈答品にも最適な一本です。
例年なら集いの機会も多い年末年始ですが、世の中の情勢を考えると気兼ねなく日本酒を酌み交わせるようになるのはまだ少し時間が必要なようです。離れた大切な方に一年の感謝を伝える贈り物として、またお家でのお祝いのテーブルに。『開運招福 しろい酒 純米吟醸』のラベルの七福神のように笑顔でいられるような素敵なひとときを過ごすお供にしていただけたら幸いです。
『開運招福 しろい酒 純米吟醸』は、毎年雪がちらつき寒さが一段と厳しくなる12月に仕込まれてきた生にごり酒です。新鮮さに徹底的にこだわった年末年始限定の特別なお酒は、冬の風物詩として40年以上にわたって親しまれてきました。
新酒らしいフレッシュでフルーティな香りで、一口含めば麹由来の優しくすっきりとした甘みがとろりと口の中に溶けていきます。アルコール分11度と低アルコールなので、お酒が苦手という方にもおすすめです。
発売当初はコルク栓の通い徳利のような容器で販売されていました。新鮮さに徹底的にこだわった生酒ですから、出荷後も瓶の中では酵母が活動しています。その活きの良さから、かつては開けた瞬間に天井まで吹き出してしまうこともあったそうです。
「大晦日の夜にお客さんからえらい剣幕で電話がきてさ。『大掃除したばかりの部屋がびしょ濡れだ!』って。菓子折り持って謝りに行って、一緒に掃除してきたよ。帰ってきたらこんどは試しに開けてみたうちの親父も吹いた酒を頭から浴びちゃって、風呂に入ってるところだった。隣でお袋がケタケタ大笑いしてたっけな」と、九代目蔵元 山本平吉が懐かしそうに語ってくれました。
現在ではもちろん吹き出す心配もなく、おいしさを醸し出しておりますのでどうぞご安心ください。この時期しか堪能できないフレッシュな味わいをお楽しみいただけます。
ラベルに描かれている七福神は、昔から今代司酒造の応接室にかかっていた絵で、長年にわたり蔵に福をもたらしてくれていました。「お客様に福が訪れますように」という願いを込めて、数年前パッケージをリニューアルした際にラベルに採用したもので、おめでたい縁起物として贈り物にも喜ばれています。
よく見ると七福神は皆盃を片手に頬が赤く染まり、ほろ酔いでリラックスした様子。恵比寿様は鯛を抱えたまま寝そべっていたり、縁起物の鶴が布袋様の盃を狙っていたりと、ユーモアたっぷりの絵柄です。
この絵は今でも毎年しろい酒が発売される頃になると今代司酒造直売店の壁に掛けられます。店内に飾られている昔の手作りの一斗壜や化粧樽もしろい酒のラベルをまとい、おめでたい雰囲気で皆様をお出迎えします。
内容量: | 720ml/1,800ml(瓶入り) 1,800ml(カメ入り、カワラケ・柄杓付き) |
---|---|
原材料名: | 米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合: | 60% |
アルコール分: | 11度 |
価格: | 720ml瓶 2,300円、1,800ml瓶 4,600円、 1,800mlカメ 7,000円(全て税抜) |
新潟県産酒造好適米 五百万石100%使用/越後菅名岳 天然水仕込み
■販売店情報■
全国の酒類販売店様
詳細はお問い合わせください。
TEL:025-245-3231
今代司酒造 直売店
所在地: | 新潟市中央区鏡が岡1-1 |
---|---|
TEL: | 025-245-0325 |
営業時間: | 平日 13:00~19:00、土日祝 9:00~19:00 (12月31日~1月2日休業、1月3日は9:00~15:00) |
※~12月30日(水)までは、毎日19:00まで営業いたします。2021年1月以降は17:00閉店となります。最新の営業状況は今代司酒造HPにてご確認ください。
>今代司酒造新着情報
今代司酒造株式会社
創業1767年の全量純米仕込みの酒蔵。新潟駅から徒歩圏内にあり、酒・味噌・納豆・醤油などの発酵食製造業が古くから集まる「沼垂醸す地区(ぬったりかもすちく)」に位置する。江戸から明治時代に栄えた湊町・新潟の風情を残す酒蔵は見学もでき、日本の伝統である酒造りの世界を今に伝えている。
冬の館内で愉しむ日本の文化体験「Kyoto Winter Cultural Journey – 京都ウィンターカルチャージャーニー」開催
2025.01.20
【太宰府 いい乃じ】九州国立博物館開館20周年記念特別展「はにわ」とのコラボメニューを1月21日(火)提供開始
2025.01.17
【キハチ カフェ】旬の苺スイーツを楽しむ「ストロベリーフェア」を今年も開催
2025.01.15
【OMO7大阪】キャンドル煌めく空間でシャンパンを片手に春の訪れを祝う「PIKAPIKAフラワーナイト」開催
2025.01.13
雑貨ブランド「Jubilee」から愛くるしいネコちゃんデザインのミニマットが新登場
2025.01.10
【大阪府東大阪市】八百万の神々や妖怪、日本書紀の神話などをモチーフにした企画展開催
2025.01.08
東京都
イベント
文化
京王プラザホテルでは、2025年2月1日(土)から3月27日(木)まで、約5000個のつるし飾りなどを展示するイベント「ホテルで楽しむひなまつり~有田焼で食す節句料理と華やぎの雛調度~」を開催します。つるし飾りを中心にしたひなまつりのイベントは今回で24年目を迎えます。
神奈川県
食べ物
明治記念館洋菓子ブランド「菓乃実の杜」が小田急登戸駅に登場します。ピースケーキやデコレーションケーキ等クリスマスにピッタリなケーキから定番の人気スイーツなど、バラエティ豊かなコレクションをぜひご覧ください。
広島県
芸術
ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>の「世界で最も美しい美術館」7施設にノミネートされていた下瀬美術館が、12月2日にユネスコ本部での表彰式で最優秀賞のベルサイユ賞を受賞しました。
<ベルサイユ賞授賞式のオフィシャル映像>
ユネスコで創設された建築賞である<ベルサイユ賞(世界ベルサイユ賞機構)>の表彰式が12月2日にパリのユネスコ本部にて開かれ、10周年を迎える2024年に新たに設けられた「Museums」(美術館・博物館)のカテゴリーにおいて、下瀬美術館(広島県大竹市)が最優秀賞であるベルサイユ賞を受賞しました。
〇ベルサイユ賞ホームページhttps://www.prix-versailles.com/2024
--
買い物
食べ物
12月はクリスマスを彩るパンが多数登場。笑顔がかわいいスノーマンは、カスタークリームとチョコクリームの2種類の味が楽しめるスイーツパンです。子供から大人まで楽しめる味わいで心温まる美味しさをお楽しみいただけます。
そして、昨年もご好評をいただいている人気商品「和のシュトーレン」が今年も登場します。柿、いちじく、こしあんなど和を感じさせる素材にこだわった、木村屋でしか味わえない特別なシュトーレンです。この機会にぜひ、木村屋のクリスマス限定パンをお試しください。
広島県
芸術
ひろしま美術館で開催中の「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(開催期間:2024年11月2日〜12月22日)。草間彌生や村上隆、会田誠、奈良美智、塩田千春、加藤泉、山口晃、小松美羽、など日本現代アート界をリードする錚々たるアーティストの作品が集結した。来場者はすでに1万人を突破するなど、注目を集めている。
HYAKKEIはリーガロイヤルホテルで行われた現代アーティスト村上隆と本展示企画者である三潴末雄(みづますえお)氏との対談を取材、そして三潴氏の単独インタビューを敢行した。
そこで語られたのは、ジパング展にかける想い、日本のアート界のみならず日本人自身の価値を再発見する為の未来への提言であった。
大阪府
食べ物
イベント
2024年10月25日(金)から12月8日(日)の期間限定で、「miffy café tokyo」のポップアップショップが大阪・梅田で開催されます。